あと1年も経たずに就活本格解禁を控えたyossyです。
あのー何月から解禁か忘れました。3月だっけか、この時点でやばいな。
まあ早いに越した事はないという意味でもインターン応募という形でESやら企業研究やらをしているわけですが
その都度、気づき、学び、疑問、反論 徐々にネガティブになっていますが
そこらへんが溢れ返っています。
そういう意味では楽しい。笑
でもやっぱり面倒くさいし疲れます。正直。笑
来年は出来るだけ楽したいーという意味でもすでに準備をしています。
(まあ楽にはならないと思います)
ぐだぐだ言ってきましたが、基本的なえらそーーなスタンス発表します
企業に雇われる、雇ってもらうではなく企業に雇わせる
スタンスです。笑
スタンスと説明するのはあくまで心の奥底に閉まっている考えであって、表では出しません。謙虚な姿勢、礼儀はしっかりわきまえるつもりです。つもり。
何個か前の採用システム変えたったみたいな記事もそのスタンスが生きた結果です。
このスタンスは自分に自信があるからではないです。自信がないからです。
なぜか、落ちたときに落込まないように、予防線を張っているとネガティブに表現してみます。
落込みますよそりゃあ。でもその度合いを低くしたいから。工夫と言う意味です。
落ちたときにうっわーこの企業俺雇わないで将来損するなーかわいそうーーここまで全く根拠のない主張を心の中でしています(これはこれでいいのか?笑)
でも自分の為だけ誰にも迷惑をかけないスタンスです。
つまりおすすめ!だと言いたいです。
言いたいだけの理由はやっぱり人によって就活に対するスタンスはまちまちだからです。
そこは人それぞれ尊重したいから、いやしているからです。
たとえば、
俺の友人に
(俺はこいつに憧れてる)
「どこいっても大変で辛いじゃん、そんなのわかってる。じゃあ俺は親に迷惑かけない程度になんとなくやってどっかしら内定もらって、もうなんなら就活最中からもうみんなと遊ぶ事に全力注ぎたい」なんてスタンスのやつもいます。
面白すぎる。ワークライフバランスの充実なんてそんな風な人に対して最も効果的なシステムの傾向だと思うしそういう人はなおさらワークライフバランス重視の就活をして、仕事とプライベートのバランスとりまくって(たぶんこの人たちはそれが出来る人)人生を自分なりに楽しめると思います。
まだまだ俺の就活に対する考えはあるけど今回はこの辺で。
いやそんなことより正直に言います、クルマに全く興味がない、業界にも、
その上で率直に新聞の記事見出ししか見てません。
どうでもいい。笑
なんか大騒ぎしてるから見なきゃって知らなきゃ詳しくならなきゃってちょっと違う気がする。
まあ経済の知識を知っているに越した事ないけど、必要性を迫られないと読まない俺の無意識の自己弁護かな