Androidアプリストア Amazonファミリー Amazon Student Office2013在庫一掃セール Amazon MasterCard 洗車グッズ特集 DVD Blu-ray Bargain 2015summer ファッション Fire Fire HD 8 Fire HD 10 Fire TV stick Amazon Fire TV Fire TV stick 父の日2016ギフト・プレゼント特集 紫外線対策特集 pets ペット用品パントリー Kindle Amazon MP3

カスタマーレビュー

5つ星のうち4.718
5つ星のうち4.7
形式: 単行本|変更
価格:¥2,516+ Amazonプライムなら、お急ぎ便が無料
お客様の評価(クリア)この商品を評価する


レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。

VINEメンバー2006年4月21日
C言語の文法的に困ったときはK&Rを見ます。

そして圧縮の方法ってどんなのがあったかな?乱数の乗数合同法とかもっといい方法は?CRCの計算方式は?ルンゲクッタ法って何?などアルゴリズムに悩んだ時はまず最初にこの本を見ます。

また特筆すべきが索引が非常に充実している!ということです。

この本ほど索引が充実してる本は見たことがありません。太字が本当に解説してるところ、細字が関連して出てくるページ、と非常にすばやく知りたい情報にアクセスできます。

今となっては少し古さと不便さも感じますが(例えば乱数ではメルセンヌツイスターがない。暗号は弱い、MD5とかDESとかAESなどがない)それでも持っていて損はしない本だと思います。
0コメント|39人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?はいいいえ違反を報告
2000年12月25日
ほとんどのアルゴリズムにソースコードと参考文献が載っています。今となっては、古い本ですが、依然として価値のあるアルゴリズムばかりです。 サポートページもあります。 [...]
0コメント|54人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?はいいいえ違反を報告
2006年1月21日
「Cによるアルゴリズム.....」と云う表題の書籍は数多くあるが、特に科学計算関連のCプログラムを書く人にとってはベストの書籍である (他の書籍は、余り役立たない)。参考文献が記述してある項目も多くて良い。ミスプリントは非常に少ないが、完全に零ではないので、参考にして作成したプログラムを良くテストしてください。(例:432頁の rnd() の返り値は、0 < rnd() < 1 では無くて、"0" が含まれる)。広い意味での科学関連のCプログラムを書く人は、必ず座右に置くべき本である。
0コメント|21人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?はいいいえ違反を報告
2007年2月22日
科学計算を仕事にしてなくても、普段のプログラムで特殊な計算を実装する場合は多々あります。

本書は読み物というより辞書そのもので、問題に直面した時に威力を発揮してくれます。

私を含め、意外にプログラマーであっても数学の苦手な方は多いので、

即戦力となる本書は手放せません。

CDは付いてませんが、修正済みの全ソースがHPから一括DLできるので便利です。
0コメント|21人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?はいいいえ違反を報告
2001年3月17日
時を経ても未だに色褪せないアルゴリズム辞典の決定版。あるアルゴリズムを適用すれば問題を解決できそうだというところまでわかっていながらそのアルゴリズムをどうやってコーディングすればいいか度忘れしてしまった場合に本書は絶大な威力を発揮する。また、極めて有名なアルゴリズムからクイズのようなアルゴリズムまで広く扱われているため、暇なときにページをめくるのにも向いている。解説の分量も適当であることから、C言語でプログラムを組む際にはぜひ手元に置いておきたい本である。
0コメント|50人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?はいいいえ違反を報告
2008年7月5日
・項目名, 解説, C言語によるコード実装を1項目とする
 シンプルなスタイル。
・解説が秀逸。端的でわかりやすい。読み物として楽しめる。
・実装の掲載に関して、解説を補完する点で良い。
0コメント|7人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?はいいいえ違反を報告
2012年4月7日
自分のプログラムに役立てられそうなものがあるかもしれないと思って本書を
購入しました。アルゴリズムの名称,短い解説,さらにCのソースコードまでも
載っていて至れりつくせりです。たとえ使いこなせなくてもコンピュータ
リテラシーとして有名なアルゴリズムの名称を知っていることは重要だと思います。

本書は,カジュアルで軽快なバランスの取れたアルゴリズム雑学書,という感じ
です。単純にアルゴリズムの名称一覧を眺めるだけで楽しいです。そして興味の
わいたアルゴリズムの解説を読む。もっと深く知りたければより詳しい書籍or
ネットの情報を調べる,という使い方をしています。このように,プログラムを
作っていて何かうまい方法はないかとちょっとした壁にぶつかった時に
アルゴリズムを探す第一ステップとして私は使っています。

ところで,本書のコードは,他からの流用も多少あるとしても著者が一つ一つ
自分で書いたのでしょうか?アルゴリズムを思い付く学者は当然すごいが,それを
プログラムに実装することもたいへんな労力であることはプログラマならみな
知っています。しかもこの本に集められたような題材であれば一つ一つの
サンプルコードは頭をフル回転させなければ作れません。私は著者に心底敬服
します。
0コメント|3人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?はいいいえ違反を報告
2013年2月13日
理工系で使う数値計算用のアルゴリズムから、一般的なアルゴリズムまで一通り載っている辞典。
随分古い本であるが、評判は良く、実際かなり使える。

ソースコードも非常にたくさん載っていて、そのままプログラミングして実践的に使えるものもたくさんある。
Cの基礎を勉強する為の本ではないが、手元に置いてあって重宝する事典である。

本書の存在を知っている者が意外にも少なく、C歴15年の人に聞いても知らなかったから驚きだった...。
もう普通の本屋には置いていないのだろうか?

一人で結構大規模なプログラムを作るときも、本書に書かれているコードを繋ぎ合わせて、結構良いものが出来上がる。
それだけ幅広く、使い勝手の良い事典である。
0コメント|1人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?はいいいえ違反を報告
2014年4月2日
「最新」と銘打っている割に初版は1991年とかなり古い本ですが、心配は無用です。この本に載っているアルゴリズムは、古くはユークリッドの互除法やクイックソートといった、いい意味で「枯れた」ものが多いので、現代においても役に立ちます。

とりわけ、著者の奥村さんはLHAの原型になるアルゴリズムを開発したということもあって、圧縮アルゴリズムについても、規格化されていない「生」のソースがあって興味深かったです。

一方、暗号関連はほとんど載っていませんが、個人ユースまでに普及したのが近年ということを考えれば、まあ仕方ないでしょう。
0コメント|1人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?はいいいえ違反を報告
2013年11月13日
辞典なので、わからない時に引く、ただそれだけです。
ネットで調べるのもいいですが、こういう紙媒体で調べて覚えていくのも悪く無いと思います。
0コメント|1人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?はいいいえ違反を報告