読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

酔人日月抄

東京下町に暮らす写真とPENTAXとスキーと時代小説とお酒とプジョーを愛するある男の日常

Qマウントはいよいよ終了するかもしれないと聞いてQ7を久しぶりに使ってみる

カメラ PENTAX Q7

 K-1を手にしてからと言うもの、すっかりフルサイズ至上主義に転向しつつあるところなのですが、それとは真逆に位置する超小型レンズ交換式カメラのQ7を久しぶりに使ってみました。日頃持ち歩くカメラとしてはNikon 1にその座を譲りつつあるところですが、そもそもはPENTAX信者らしくコンパクトカメラ代わりの小型機もずっとQマウントを使ってきました。

DSC_3876.jpg
 初代QのLimited Silverは既に手放してしまいましたが、2代目のQ7はまだちゃんとあります。K-1と比べると撮像素子のサイズは面積比で1/20。でもこれでもしっかりとしたレンズ交換式のシステムカメラであり、ちゃんとした写真が撮れることはもちろん、撮影自体を愉しむことが出来ます。

Qマウント終了?

 約2年前にQ-S1が登場して以来、新ボディも新レンズも出ず、放置されてきたQマウントですから、そろそろ先はないんだろうなということは薄々分かっていました。だからこそ後継機としてNikon 1 J5に手を出したわけですし。

 しかし先日Twitterのタイムラインに以下のようなつぶやきが流れてきて、いよいよかぁ... と改めて覚悟させられました。


 WG-M1はリコーブランドのアクションカメラですが、こちらは後継機種WG-M2が出ていますので順当な扱い。ですが、Q-S1が終了するとQマウント機は現行ラインナップにはゼロとなり、Qマウント自体の終了を意味します。忘れた頃に次が出てくる... なんてことはない限り。

 ちなみに上記のつぶやきについてはその後以下のような訂正が出ています。


 が、これ意味がよく分からないですよね。私は勝手に「生産はずっと昔に完了していて、今更完了したわけではない」と受け取りました。つまりメーカーとしても後継機に切り替えるでもなく、メーカー在庫がなくなったところで出荷はもうないよ、と。

 メーカーから出荷されない限りはユーザーからすればディスコンであることには代わりありません。いずれ近いうちに新品は手に入らなくなる、という意味で。

Q7 + 01 STANDARD PRIMEを久しぶりに持ち出す

 ということで、急にQマウントが懐かしくなり、Q7に単焦点レンズを付けて持ち出してみました。カメラバッグでもない、小さな散歩用のカバンに、眼鏡ケースとかおサイフとかと一緒に投げ込んでおける、超小型ボディの便利さを改めて実感します。

IMGP4677.jpg 休日の駅前。明暗差があってもしっかりハイライトからシャドーまで描写する当たりは、豆粒センサーでもスマートホンとはひと味違います。青空も綺麗。

IMGP4679.jpg 街角から姿を見せる東京スカイツリー。見慣れたはずなのに、いまだにスカイツリーを見ると写真を撮ってしまいます。これも微妙な光線状態ですがとてもスッキリ写ります。

IMGP4700.jpg 川面に張り出すソメイヨシノの枝。わざとマイナス補正してアンダー気味にするのだって、ダイヤル操作で直感的に出来ます。仕上がりはKマウント機と良く揃っていて、露出コントロールもイメージしやすいです。

IMGP4704.jpg 01 STANDARD PRIMEは開放F値がF1.9の明るいレンズ。とはいえ1/1.7インチでどこまでボケるか?と思うかもしれませんが、上手くやればそれらしく写ります。

IMGP4690.jpg ほら、こんな感じで。そういえば紫陽花の季節ももうすぐですね。

IMGP4688.jpg 絞りはF8まで絞れます。回折ボケなんてなにそれ?何か問題なの?とった感じでしょうか。画素数はわずか12Mです。しかも私は上下をカットして3:2で使っているので、およそ10Mピクセル。でも十分です。

 レンズにはNDフィルターも仕込まれていて、メカシャッターが連動しなくなると電子シャッターに当たり前のように切り替わるとか、ミラーレス機として基本は全てしっかり抑えられています。

IMGP4651.jpg ボディ前面のダイヤル一つでデジタルフィルターが切り替えられたり、意欲的な操作系も持っていました。これは好きで一時期多用した「ハードモノクローム」

IMGP4648.jpg そしてやっぱり東京スカイツリー。HDR風味にするのも簡単です。

IMGP4673.jpg 昨日の食エントリーだってQ7で撮りました。ISO3200とかは厳しいですが、レンズの明るさと手ぶれ補正を生かして、飲み屋テーブルフォトでも十分に使えるカメラです。この点でもスマホとはひと味もふた味も違います。

Qマウントの思い出

 Qは色々と思い出深いカメラです。初代が登場したのは2011年の夏。実はそんなに昔のことではありません。

 みんぽすさん主催で発売前に行われたイベントに参加させてもらったのですが、懐かしいです。ちなみにどうでも良いことかもしれませんが、実写編の記事は過去最大のアクセスを記録した記事だったりします。プレス含めて実写サンプルが公開されたのが初でしたから、さもありなん... かと思えばそうではなく、この時のモデルさんのコスプレに対し、その方面のクラスタの方々にとても注目を受けた、というのが真相ですが。

 一時期イタリアへ仕事でよく行ってましたが、その際も持って行くのはQマウントでした。写真撮影が目的の旅行ではないのでさすがに一眼レフは持って行けませんでしたが、Qなら気軽に、しかも交換レンズ込みで持って行けますから。

 でも一番活躍したのはこうした用途だったような気もします。飲み屋カメラとしてはかなり活用しました。雰囲気を壊さず気軽に使えて確実に写る、最悪何かあっても諦めがつく... という意味もあったかも。

 一方で明るい望遠ズームに短いシャッターラグと軽快な動作を生かして、こんな使い方だって十分にこなせました。小さなボディの豆粒センサーなわりに、懐の深いカメラだと思います。

IMGP8197.jpg
 なんかお別れしてしまうようなことを書くのは早いかもしれません。実際まだこうしてちゃんと使えるわけですし。だからこそ、なのかもしれませんがQマウントがなくなるかも?と聞いて真っ先に思ったのは、実は以下のようなことです。


 レンズも6本持っているし、なんだかんだでまだ全てを諦めてしまうには惜しいところです。手持ちのQ7は3年ものですので、システムとしての延命を考えて最新のボディを押さえておきたくなりました。それなりにお値段は落ちきっているようです(って、それが寿命を早めたのかもしれませんが)。

PENTAX ミラーレス一眼 Q-S1 ボディ ブラック 06065

PENTAX ミラーレス一眼 Q-S1 ボディ ブラック 06065