今すぐ始める貯金>お金と貯金の基礎知識>世代別の平均貯金額、負債額
世代別の平均貯金額、負債額<2015年版>
各世代別の平均貯金額を様々なデータからまとめていきます。あなたの貯金は平均と比べてどうでしょうか?
ここでは、家計の金融行動に関する世論調査(平成24年調査)を参考データとして、各世代別の平均貯金額や負債額などを調査集計しています。
また、それぞれの世代別の貯金や負債に関する行動についても一部分析を加えています。
最終調査日:2015年5月20日(総務省の2014年家計調査結果(総務省統計局)データを反映)
平均貯金額の注意点
平均貯金額を見て一喜一憂する前に「平均貯金額」を見る際の注意点をいくつかまとめます。
- 平均値は実は参考にならない
いきなりこのページの全否定になっていますが、貯金額の平均値というのはかなりブレがあります。たとえば100人がいて、99人の貯額が10万円、1人だけ1億円(資産家)を持っていたとします。このときの平均貯金額金は「100万1千円」。貯金のように一部のお金持ちがたくさんの金額を持っている場合、平均は大きく動かされやすいという点を理解する必要があります。 この場合、平均値ではなく「中央値」を使う方がより適切といえます。 - 貯金額と負債額の関係
特に30代以上になると「マイホーム比率」が増えてきます。マイホーム所有者には住宅ローンという「負債」があることになります。貯金額だけでなく、負債額もみなければ新の平均額を見ることはできないという点を理解しておく必要があります。
※中央値
データを小さい順に並べたときの中央にある値のこと。100人調査対象がいる場合、下から数えて50人目の数字を中央値と呼ぶ。メジアンとも呼ばれることがあります。
世代別の平均貯金額データ
各世代別の平均貯金額と、貯金以外の金融資産(保険や債券、株式など)の合計データをまとめています。各世代の平均的な貯金金額や運用資産についての目安となるかと思います。
| 平均貯金額 | 平均金融資産保有額 | |
|---|---|---|
| 全世代 | 580万円(単身世帯) 948万円(ファミリー世帯) |
1268万円(単身世帯) 1753万円(ファミリー世帯) |
| 20代の平均貯金 | 200万円(単身世帯) 220万円(ファミリー世帯) |
279万円(単身世帯) 346万円(ファミリー世帯) |
| 30代の平均貯金 | 461万円(単身世帯) 370万円(ファミリー世帯) |
795万円(単身世帯) 656万円(ファミリー世帯) |
| 40代の平均貯金 | 490万円(単身世帯) 444万円(ファミリー世帯) |
1089万円(単身世帯) 913万円(ファミリー世帯) |
| 50代の平均貯金 | 802万円(単身世帯) 800万円(ファミリー世帯) |
2020万円(単身世帯) 2515万円(ファミリー世帯) |
| 60代の平均貯金 | 985万円(単身世帯) 1342万円(ファミリー世帯) |
2311万円(単身世帯) 2515万円(ファミリー世帯) |
「家計の金融行動に関する世論調査(平成26年調査)」
全体的に見てみると、若い時期(20代)はシングル(独身)よりもファミリー(既婚者)の方が貯金が多くなっています。これは共働き世帯があることが全体を押し上げているものと思われます。
一方で30代、40代は子育て費用等の負担があるのか、シングル(独身)世帯の方が貯蓄額が大きくなっています。なお、本金融資産には「不動産(マイホーム)」は含まれておりません。あくまでも金融資産のみです。
なお、下記は「貯金」以外の金融資産を含む全体の資産額とその分布を示したものです。特徴的なのは独身世帯は株や投資信託などで資産を運用するのに積極的傾向がありますが、2人以上の世帯の方は生命保険に資産が偏っている傾向にあると言える点でしょうか。
| 保有資産分布 | 貯金 | 信託 | 生保 | 損保 | 年金 | 債券 | 株式 | 投信 | 財形 | 他 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 全世帯(独身) | 580 | 13 | 121 | 16 | 100 | 53 | 211 | 119 | 26 | 28 |
| 全世帯(家族) | 948 | 9 | 316 | 39 | 96 | 52 | 144 | 99 | 38 | 12 |
日本人の平均貯金額の推移(長期データ)
また、下記は年ごとに調査された平均貯金(貯蓄)額の推移となっています。
調査は総務省の家計調査によるものです。上記の家計の金融行動に関する世論調査とは異なる調査集計となっておりますので、金額には多少の誤差があります。
なお、この項目における貯金(貯蓄)というのは普通預金、定期預金、生命保険、有価証券などの合計額となります。
| 貯金平均額 | 貯金中央値 | |
|---|---|---|
| 平成16年 | 1692万円 | 1024万円 |
| 平成17年 | 1728万円 | 1052万円 |
| 平成18年 | 1722万円 | 1008万円 |
| 平成19年 | 1719万円 | 1018万円 |
| 平成20年 | 1680万円 | 995万円 |
| 平成21年 | 1638万円 | 998万円 |
| 平成22年 | 1657万円 | 995万円 |
| 平成23年 | 1664万円 | 991万円 |
| 平成24年 | 1658万円 | 1001万円 |
| 平成25年 | 1739万円 | 1023万円 |
| 平成26年 | 1798万円 | 1052万円 |
二人以上世帯における2014年平均の1世帯当たり貯蓄現在高(平均値)は,1798万円で,前年 に比べ59万円,3.4%の増加となり,直接比較可能な2002年以降で最高となっています。