PewResearchCenterの発表によれば日本全土でのスマートフォン普及率はなんと39%だという。

体感的にはもっと多くの人がスマートフォンを持っているような感覚があるなか、驚きの数字ですよね。

では、どの国の普及率が高いのでしょうか。世界トップの普及率を誇るのは隣国の韓国。88%と、アメリカ・カナダやヨーロッパ諸国よりも高い普及率です。

先進国の韓国で普及率が高いのは納得。ですがタイトルにもあるようにマレーシアや、中東ヨルダン・イスラエルなど、一見まだまだ新興国や途上国といわれるような国々の普及率も軒並み50%を超え、日本よりはるかに高い数字を誇ります。

日本のスマートフォン普及率39%を世界の水準に当てはめてみると、近いのは南アフリカ共和国の37%です。
http://news.biglobe.ne.jp/it/0514/nnp_160514_1493772917.html


スポンサードリンク
6: 膝十字固め(茸)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:27:00.20 ID:tzKNvFZw0.net

年寄りはともかく、残りはほとんど社用携帯だろ


11: ナガタロックII(catv?)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:31:00.76 ID:1/opdYLy0.net

持ってるけど、コミュニケーションツールとしては使ってないw


12: ツームストンパイルドライバー(愛知県)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:32:05.24 ID:yXsBzNyT0.net

学生は知らないかもしれんが
世間の商売はメールと通話が
ほとんどなんだよ。
だからガラケーは普通に普及する。
ゲームとLINEだけの奴とは世界が
違うんだわ。


83: ツームストンパイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 10:32:19.93 ID:kVDl5Cwz0.net

>>12
ビジネスツールとしての必需品みたいに思われがちだが電話とメールだけだな。


10: ダイビングエルボードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:30:13.19 ID:aTSgH7SD0.net

スマホはすぐ壊れるしボッタクソ端末料金高いし、画面小さすぎて
ネットの通信料ももったいないし。
家のネットやめてwimaxでパソコンからタブレットまで外出先で使える。


130: カーフブランディング(茸)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 12:00:07.25 ID:KvPeta1O0.net

>>10
たかだか数千円で高いとかどんだけ貧乏やねん


136: ハイキック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 12:10:58.30 ID:yoWrdXs30.net

>>130
三社「せやなもう数千円くらいあげていいよな」


14: ヒップアタック(宮城県)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:33:47.06 ID:33Px81Wk0.net

俺の職場じゃ10年以上前からPCでネットやってた人はガラケー、
そうじゃない人はスマホって別れてる感じがする。
SNSもやらないのは前者、やるのは後者。


134: リバースネックブリーカー(和歌山県)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 12:09:48.36 ID:0EiyecRZ0.net

>>14
パソコン通信時代からネットなんてやってるけど
スマホは出て即使い始めたわ

むしろ中年で大昔にマイコンに手を出してた人ほど新しいもの好きだよ


137: ラダームーンサルト(栃木県)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 12:11:42.55 ID:ZY7jQCpf0.net

>>134
ガラケーもちの古参ネット民はむしろシンプルスタイルだな
新し物好きじゃなくて、いらないものはばっさり切るタイプだと思う


15: ジャーマンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:34:53.27 ID:QqEq8njR0.net

電話しながらネットできたりマップ開いて道案内できたり、スマホも便利なんだが…結局ガラケーで良くなるんだよなぁ
ライン出来ないんすよ~ってガラケー見せれば諦めてくれるし、他人と必要以上に関わり合いを持たなくてすむ


201: ジャンピングDDT(家)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 14:50:20.52 ID:eGjS2ybK0.net

>>15
>ライン出来ないんすよ~ってガラケー見せれば諦めてくれるし、他人と必要以上に関わり合いを持たなくてすむ

これはあるw


17: キャプチュード(catv?)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:35:26.09 ID:E7t6Us8U0.net

高齢者の比率の違いだろうよ


23: 男色ドライバー(栃木県)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:40:29.44 ID:S3mW6LHv0.net

高いんだよ、初期費用も維持費も。
PCとネット代より高いよね。


25: ラ ケブラーダ(静岡県)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:41:30.63 ID:qFkjJwm50.net

>>23
2年縛りで買えばいいだけ
電話がメインだし
ガラケーでネット見られないだろw
スマフォは持ってて当たり前だ 持ってない方がおかしい


85: キドクラッチ(禿)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 10:37:15.14 ID:Mf5ik2RF0.net

>>25
ガラケーでネット見れないとか本気で言ってるのか?
むしろ日本のガラケーはネットもできる、動画も見れる、テレビも見れる、お財布ケータイもある、i-mode的アプリあるという
海外の単純性能ガラケー的な物と違って当時は無駄な機能つけすぎ言われるくらいスマホと大差ない超高性能だったんよ
むしろ後になってから単純性能を売りにするガラケーも出てきたくらい
最近始めて携帯を購入した奴なのかお前は?


97: テキサスクローバーホールド(関西・北陸)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 10:58:18.35 ID:PPFTV6fKO.net

>>85 最近、ガラケー向けのブラウザが終了しだしてるんだよなぁ…。強制的にスマホに替えさせようとしてるな…


20: ストマッククロー(愛知県)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:39:19.44 ID:o9PlZkRj0.net

日本のフィーチャーホンは元々他の国より多機能だったから


37: ニールキック(富山県)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:53:04.45 ID:OKVhHMAL0.net

>>1
日本のガラケーはスマホに出来ないことをやれるからな
そのあたりが他国とは事情が異なるところだ


76: フランケンシュタイナー(東京都)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 10:25:54.14 ID:XDEjolyg0.net

>>37
逆にそんなのいらないからスマホなんだけどな。
着信音鳴り分けとか、キャバ嬢くらいにしか需要ないだろ。


117: セントーン(茸)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 11:46:20.71 ID:bP9FbfIN0.net

>>76
会社用に需要あるだろ


24: フェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:41:30.47 ID:y0n6jD9j0.net

7割くらいなイメージだけど


26: ラ ケブラーダ(静岡県)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:43:15.51 ID:qFkjJwm50.net

>>24
会社のが入ってるんだろ
うちも会社のは電話しか使わせない為に携帯がある
ネット通話を不可能にしてある メールも使わせん
電話機能だけにしてあるのだ
そういうのが数十台単位であるんだよ
これは業務用でわざと電話しか使えなくする為にガラケーだ

スマフォだと悪さするやつがいるからなw


36: ヒップアタック(宮城県)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:51:16.69 ID:33Px81Wk0.net

俺の周囲の18歳以上の人間すべて考えてみても
9割以上スマホだがな。まあ39%ってのもどう統計したかで
変わってくるんだろうけど


40: キャプチュード(catv?)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:53:53.19 ID:E7t6Us8U0.net

>>36
50歳以上の中高年の割合の話だな


52: ヒップアタック(宮城県)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 10:01:32.93 ID:33Px81Wk0.net

>>40
俺の周辺は中高年の方がむしろガラケー率高いな。10代、20代もだけど。
前にも書いたけど、PCからネットに入った30・40代がガラケー率が高い。
あくまで俺の周囲の話だけどね。


56: キャプチュード(catv?)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 10:05:45.35 ID:E7t6Us8U0.net

>>52
高齢者はスマホ少なくなり、らくらくホンになるからな

高齢者の割合が多いのだろう


29: キングコングニードロップ(catv?)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:45:22.16 ID:DuRiZ8rt0.net

平日昼間にキャリアショップ行けば分かるが老人ばかりで病院の待合室状態
あの人達をサポートしなきゃいけないのも考えないとな


43: ラ ケブラーダ(静岡県)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:54:25.90 ID:qFkjJwm50.net

ガラケー自慢とか
スマフォも持ってない老人自慢大会かよ・・・


62: ラダームーンサルト(栃木県)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 10:11:53.36 ID:ZY7jQCpf0.net

でも高齢者にはスマホのほうが直感的にわかりやすい気がするんだよね
ガラケーはもう進化が袋小路過ぎてなんつうか、深海魚みたいな状態


66: キドクラッチ(庭)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 10:14:06.94 ID:re640LKV0.net

この39%は大体5年前にはたった数%しかなかったんだぜ
ガラケーがどれだけ客の声を無視した商品だったか理解してるかキャリアどもめ


71: バズソーキック(東京都)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 10:17:21.34 ID:SrehDP4f0.net

>>66
ここ数年まともにガラケー出てないのに7割キープしてるわけで
どれだけ当時のガラケーが完成度高かったかがわかるな


70: リバースネックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 10:16:31.83 ID:POG599Nl0.net

そりゃキャリアは一度買ったら買い替えないガラケーより
2年で買い替えて通信費でがっぽり稼げるスマホ推したいよね


79: ニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 10:27:39.97 ID:GCqQ7KTX0.net

マレーシアに失礼な話だなw


18: ニーリフト(WiMAX)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:37:26.91 ID:hbHsmuT40.net

マレーシアどころじゃなくてアフリカ人とかでも持ってるらしい


9: キャプチュード(茨城県)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:29:53.51 ID:f2F7YtaF0.net

ベトナムとか雑貨屋のおっさんまでiphone4Sとか5S使ってんだもんな
低所得層でも中華スマホだし


28: レインメーカー(東京都)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:44:18.89 ID:QIjCdS+S0.net

ガラケーの定義によるからな

マレーシアで普及しているやつって
サムスンのよくわからないOSが載っていて
アプリの追加とかできないタッチパネルタイプで
スマホOSライクなガラケーOSなんだよな
泥OSのスマホは現地民には高すぎる

日本のガラケーの方がiアプリが使えてスマホに近い


35: キャプチュード(catv?)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:49:53.05 ID:E7t6Us8U0.net

>>28
新興国は中国製の激安Androidだよ
友人がミャンマー視察してきたが、若者は中国製スマホ皆持ってたんだって


217: サソリ固め(大阪府)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 16:33:14.19 ID:7RAUmiH50.net

>>35
通信施設の電波の関係でファーウェイとかZTEの中国ブランドが強いね。


21: リバースネックブリーカー(福岡県)@\(^o^)/ 2016/05/14(土) 09:39:29.11 ID:/R1g8cEI0.net

途上国はPC持ってないヤツばっかだからスマホが必要なんだろ

俺は昔スマホも利用したがガラケーに戻した


元スレ: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1463185207/