舛添都知事 会議の人数が「機微」か
舛添要一東京都知事に私的なホテル代を自らの政治団体から支出した疑惑が浮上している。舛添氏は記者会見で「家族と泊まった部屋で会議をした」と釈明したが、会議の参加人数の説明を拒むなど、納得を得るには遠い内容だった。
政治資金収支報告書に私的な会食の支出が含まれていたことを認め、収支報告書の訂正や返金を表明した。舛添氏は謝罪と同時に知事を続投する考えを示したが、これでは公私混同の疑念を抱かざるを得ない。
宿泊費や外食をめぐる問題は「週刊文春」が報じた。舛添氏の政治団体は参院議員だった2013年1月と議員退職後の14年1月、千葉県木更津市のホテルに約23万円、約13万円を会議費として支出し、収支報告書に記載した。ところが、2度とも会議は開かれておらず、家族旅行だったと文春は指摘した。
舛添氏は記者会見で2度の宿泊はいずれも家族旅行として予約したが、参院選や東京都知事選への対応なども事務所の関係者と協議したため、政治活動として処理したと説明した。誤解を招いたとして収支報告書を訂正し返金する考えを示したが、家族の宿泊費も含む支出をなぜ政治活動と判断したのかは疑問だ。
ホテルで開いたとする会議について、舛添氏は参加者数を聞かれたが「政治的な機微に関わる」として、明らかにしなかった。参加者名はおろか、人数の説明すら拒むような対応は理解できない。
舛添氏は猪瀬直樹前知事が5000万円のヤミ献金問題で引責辞任した後を受けて知事に就任した。
小渕優子元経済産業相が政治とカネをめぐる疑惑で辞任した際、舛添氏は「政治資金規制は厳しくなっている。説明がつかないなら、閣僚として非常に責任は重い」と批判するなど、厳しい姿勢をみせていた。
にもかかわらず、私的な会食も含めて政治資金をずさんに処理していた。参院議員時代の政治資金には税金を原資とする政党交付金まで事実上含まれている。
都知事としての行動をめぐっても舛添氏は公用車で都庁などと神奈川県湯河原町の事務所兼別荘をひんぱんに行き来していたことや、海外出張の際の旅費の高額さも批判されている。公私の区別や公金の使い方をめぐる感覚が問われていることを重く受け止めねばならない。
20年東京五輪はもちろん、超高齢化や待機児童問題など都政の課題は山積しており、停滞は許されない。舛添氏は「批判を真摯(しんし)に受け止め、都政を運営したい」と強調した。だが、本当に疑惑を払拭(ふっしょく)したいのであれば、まずはホテルでの会議の状況を説明すべきだ。