- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
lastline 全然別の実験やないか
-
q52464 STAPを見たわけではないし、BBRCじゃん。この論文も業界からは大して評価されてないってこった。/本論と関係ないけど、この記事の素晴らしいところは原著へのリンクが貼ってあること。これは本当に素晴らしい。
-
taruhachi なに?俺が核融合で海水から無限のエネルギーを生産することに成功した!って言っとけば、将来誰かがそれに成功した時に俺の主張が正しかったと認められるっていうことかな。
-
Room-B 何かと思ったら、BBRCの論文だった。学生の修士論文や専門誌にも蹴られた論文など、あまり良いデータでないけどとりあえず投稿しておくか、という論文を載せてくれる雑誌。そもそもSTAPの再現を目指した論文ですらない
-
cider_kondo ワシが思うに、こういう記事はBJじゃなくて、リテラに載せて安倍政権批判と結びつけるか、あるいは正々堂々とトカナhttp://tocana.jp/nature_cosmos/health/ に載せるべきだと思う(サイゾー読者並感
-
choumi そろそろビジネスジャーナルもソースとして言及すること自体が恥ずかしいサイゾー系メディアということが浸透してほしい今日このごろ
-
t_yamo もし新説出るたびに本気で「STAPスゲぇ!→理研嘘つき!→独に比べて日本の大学ダメだ!→この記事ガセだ!」って手のひら何度も返す流れに乗ってる人がいたら、そろそろ判断能力の欠如に気づいた方がよいと思うの。
-
ustam こういうときはまず「大宅健一郎」で検索。
-
k_oniisan 例によってBJのあれな記事。書いた人も二人いるあれの片割れ。
-
atoh 小保方氏のやり方では成功しませんでしたって書いてるけど。
-
bluesy-k “理化学研究所と米ハーバード大学から発表されたプロトコルを改変して”から別の実験であるということが読み取れないの?
-
memomemokun おぼちゃん!がんば! 反小保方のコメントが傑作だな!
-
mukudori69 この手の記事が出る度ものすげえ叩かれてるけど、私はひっそり応援しているよ
-
zannenkonatu どんどんややこしくなる
-
yy00610106 基礎研究をすることの意味というのは、その時代の人類に有益な技術を生み出す事にさえなくて、宇宙のように広大で未知な領域を叡智で一歩一歩開拓する事自体にある。だからズルはいかんのよ。
-
tarodja3 ...STAP現象はあった、と、、、、
-
TakkyUC #後で読む
-
decnonet STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる @biz_journalさんから
-
filinion 「小保方氏の手法ではうまくいかなかったので違うやり方をしました」って書いてあるのを、「小保方氏は正しかった!」って解釈できるポジティブさだけはすごいな。
-
quwachy スタップ細胞はないけど、強い酸に漬けたら細胞が死ぬというのはノーベル賞級の発見なのではないでしょうか
-
kumipuppy すっきりしないままだったけど、STAP現象、うそではなかったってこと
-
mamezou_plus2 見出し見ただけで「駄目な文系」の「理論運び」だと思って、コメント見たらその通りだった。
-
kon__s よくわからん。結局STAP細胞はあったの?小保方さんが主張したSTAP細胞と、今回のとの違いをもう少し解りやすく解説して欲しいわ。だってこれだと本当に200回成功してたのを理研が握りつぶしてた事になりません?
-
tatebayashifan via 鍵
-
dekaino 極!!男塾のカグヤのリケソ殺法も報われた
-
concern96 STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる @horizontalさんから◇どういう事なんですかね、、、
-
fphantom 本当にこの「ビジネスジャーナル」っていうのはビジネスに使えそうもないというかなんというか。
-
georgew ビジネスジャーナル > まーたお前か!
-
liampatterson34 http://www.civichallsite.org/fdsaji/_gp_f1_spanish_grand_prix_live_s_t_r_e_a_m_o_n_l_i_n_e_c_overage_14_5_16
-
mionhi とても信じられないけど小保方さんをよってたかってイケニエにしたマスコミは反省しろっていうか責任者は首にしてほしい
-
mechalog-com こうゆうのよくわからない
-
dussel だからSTAP細胞のアイディアは小保方氏が発案したわけでは無いと何度言えば。彼女と別のやり方でSTAP細胞が作成できたとしても小保方氏の名誉は回復しない。
-
mouseion 理研叩きしたいのは分かったが、STAP細胞に関して小保方の説明ではどうしても納得がいかないっていうのが視聴者の意見でそれが大多数を占めていた。裏付けも何も出来てない学者の域に達しないそれを支持する意味。
-
genkiegao 水素水が売れるわけだ。
-
kyurinigate ジャーナリストがウソ言ってどうすんだよ
-
sander ビジネスジャーナルはサイゾー系ではまともな方かと思ってたけど、サイゾー系でしたな
-
free_hand 例え今後誰かがSTAP現象を確認したとしても小保方の業績は0に等しいというのは意外と理解され難い。
-
cess "大宅健一郎"
-
yuki_honjyo ( ˆᴗˆ )...
-
Ereni まあ多分読まないけど
-
shibure
-
matsuokahajime
-
hatenikuman5
-
bluesy-k “理化学研究所と米ハーバード大学から発表されたプロトコルを改変して”から別の実験であるということが読み取れないの?
-
memomemokun おぼちゃん!がんば! 反小保方のコメントが傑作だな!
-
blendcomp
-
mukudori69 この手の記事が出る度ものすげえ叩かれてるけど、私はひっそり応援しているよ
-
zannenkonatu どんどんややこしくなる
-
raycy
-
pitu952t
-
yy00610106 基礎研究をすることの意味というのは、その時代の人類に有益な技術を生み出す事にさえなくて、宇宙のように広大で未知な領域を叡智で一歩一歩開拓する事自体にある。だからズルはいかんのよ。
-
labunix
-
yasuhiro1212
-
titilat
-
takaken0717
-
tarodja3 ...STAP現象はあった、と、、、、
-
TakkyUC #後で読む
-
decnonet STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる @biz_journalさんから
-
filinion 「小保方氏の手法ではうまくいかなかったので違うやり方をしました」って書いてあるのを、「小保方氏は正しかった!」って解釈できるポジティブさだけはすごいな。
-
irmacaruthers946
-
quwachy スタップ細胞はないけど、強い酸に漬けたら細胞が死ぬというのはノーベル賞級の発見なのではないでしょうか
-
kumipuppy すっきりしないままだったけど、STAP現象、うそではなかったってこと
-
misutax5555
-
frantic87
-
mamezou_plus2 見出し見ただけで「駄目な文系」の「理論運び」だと思って、コメント見たらその通りだった。
-
obsv
-
kon__s よくわからん。結局STAP細胞はあったの?小保方さんが主張したSTAP細胞と、今回のとの違いをもう少し解りやすく解説して欲しいわ。だってこれだと本当に200回成功してたのを理研が握りつぶしてた事になりません?
-
tatebayashifan via 鍵
-
ken5chi
-
dekaino 極!!男塾のカグヤのリケソ殺法も報われた
最終更新: 2016/05/14 17:18
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
-
はてなブックマーク - STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研...
- 2 users
- アニメとゲーム
- 2016/05/14 14:59
-
- b.hatena.ne.jp
- *
-
【悲報】いまだに「STAP細胞はあった」というデマに騙される人たち多数 日本...
- 2 users
- 学び
- 2016/05/14 12:37
-
- blog.esuteru.com
- ネタ
このエントリーを含むはてなブログ(2)
-
目の上のタンコブ,目の下にクマ
- id:mekuma
- 2016/05/14
-
いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」別館
- id:trapds
- 2016/05/14
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 捏造の科学者 STAP細胞事件: 須田 桃子: 本
- 23 users
- 2014/12/03 12:19
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: あの日: : Book
- 18 users
- 2016/01/27 13:43
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: STAP細胞はなぜ潰されたのか ~小保方晴子『あの日』の真実~: 渋...
- 7 users
- 2016/05/13 16:49
-
- www.amazon.co.jp
-
理研の闇、日本の闇[上巻]科学者の楽園と大日本帝国
同じサイトのほかのエントリー
-
post_15081_entry_3.html
- 7 users
- カテゴリー不明
- 2016/05/14 10:36
-
- biz-journal.jp
- あとで読む
-
STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、...
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 数学
-
機械学習の基礎知識としての数学 - learning.ikeay.net
-
- 学び
- 2016/05/10 22:51
-
-
このページは高校物理を履修しなかったり、大学数学の基礎知識をまだ学んでい...
-
このページは高校物理を履修しなかったり、大学数学の基礎知識をまだ学んでいない人が主な対象です。 インターネット上で手軽に得られて分かりやすい教材を紹介します。 まずは、物理学実験から題材を...
- 学び
- 2016/05/07 10:52
-
-
「巡回セールスマン問題」を解くアルゴリズムを可視化したムービー - GIGAZINE
-
- テクノロジー
- 2016/05/12 07:16
-
- 数学の人気エントリーをもっと読む