ヒトリジョーシス 原宿ベース

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ヒトリジョーシス 原宿ベース

原宿でひとり情シスの暗黒卿をしている SE のブログ

不器用男子が作る100均の道具だけで作るドラッグアートのレジン

ハンドメイド 日記 レジン

お休みの土曜日はどこかに出かけるわけでもなくブログを書いたり紫色のおばさんがかめはめ波を打ってる姿を描いたり創作活動?に没頭していた美容系の会社でひとり情シスをしているレオナルド・ダ・ナカムラ (@sys_nakamura) です。先日 100 均とユザワヤで購入したレジンをやるためのグッズがたくさん手元にあったので久しぶりにレジンで作品を作ってみました。

 

さて、せっかく久しぶりにレジンで作品をつくったので今回の記事は不器用で手が震える男子が 100 均のアイテムだけで作ったドラッグアートのレジンについて作り方を紹介したいと思います。

 

前回書いたレジンの作り方はこちらの記事です。

 

 

 

 

ドラッグアートとは

まず最初にドラッグアートについて簡単な説明をします。ドラッグアートとは線を引いて作るネイルアートの手法のことです。そのドラッグアートの中でも有名な手法が「マーブル」や「ピーコック」と呼ばれるものになります。今回挑戦したレジンは「ピーコック」の技法を用いて作りました。

 

ちなみに以下の記事は以前にネイルチップでピーコックを作った時に書いたピーコックネイルの作り方記事です。 (仕事の関係でプライベートレッスンをうけて作り方を習いました。プロのネイルテクニシャン直伝です)

 

今回使用したアイテム

基本的に一層目のドラッグアート部分は全て 100 均で購入したマニキュアだけで作れます。色は 100 均で購入したマニキュアでのせてレジン皿もレジンも 100 均で購入したものです。今回は遊びで二層目以降も作りましたが、こちらはドライフラワーを使っているので 100 均以外で購入したものも使っています。

f:id:sys_nakamura:20160514225705j:plain

 

 

配色はこんな感じ

今回のドラッグアートはまずこんな風に皿の上に色をのせてから線を引いてマニキュアに流れを出すことで柄をつけています。

f:id:sys_nakamura:20160514225957j:plain

 

 

作り方

それではここからドラッグアートレジンの作り方について解説をしていきたいと思います。紹介するドラッグアート部分は最初の一層で作業が全て完了しますが、今回は二層目以降も少し遊んでみたので最終的に私が作った作品が完成するまでの作り方を書いていきます。

 

ドラッグアートの完成図

実際に今回の手順で作成したドラッグアートレジンはこんな感じです。

f:id:sys_nakamura:20160514230243j:plain

 

最終的な完成図

今回は二層目以降もドライフラワーなどを封入して遊んでみました。最終的な仕上がりはこんな感じです。

f:id:sys_nakamura:20160514230414j:plain

 

 

一層目

配色は決してこうじゃないといけないということではなく答えはない手法なので自分だけのサイケデリックな世界観を表現して頂ければと思います。この記事で紹介する配色の順番などはあくまでも目安です。

 

ピンクのマニキュアをのせる

最初に皿の中央へピンクのマニキュアで色をのせていきます。

f:id:sys_nakamura:20160514230635j:plain

 

のせたマニキュアは爪楊枝で優しくのばしながら塗布する面積を少し広げていきます。

f:id:sys_nakamura:20160514230730j:plain

 

最終的にこんな感じになるように爪楊枝で色をのばしました。

f:id:sys_nakamura:20160514230804j:plain

 

エメラルドグリーンのマニキュアをのせる

次に皿の左上と右下 (中央のピンクを挟むように) にエメラルドグリーンのマニキュアをのせていきます。色をのせる際に中央のピンクに少しくらい被ってしまっても問題はありません。

f:id:sys_nakamura:20160514230920j:plain

 

色をのせたらピンクの時同様に少し爪楊枝でのばしながら最終的にこんな配置になりました。

f:id:sys_nakamura:20160514231132j:plain

 

パープルのマニキュアをのせる

次に皿の左下へパープルのマニキュアで色をのせていきます。

f:id:sys_nakamura:20160514231335j:plain

 

この色も隣り合わせの他の色との境界線に隙間が出来ないように色をのせて爪楊枝でのばしていきます。私はこんな配置になりました。

f:id:sys_nakamura:20160514231228j:plain

 

イエローのマニキュアをのせる

最後に空いている皿の右上部分にイエローのマニキュアをのせていきます。

f:id:sys_nakamura:20160514231440j:plain

 

他の色との境界線に隙間ができないように爪楊枝でのばしながらこんな感じで色を配置します。

f:id:sys_nakamura:20160514231533j:plain

 

ピンクの上にスパン入りピンクを更にのせる

この工程はあってもなくても本当にどっちでもいいと思いますが、私は最初にのせたピンクの薄い感じがあまり好ましくなかったのと少しラメっぽさを出して毒々しさが欲しかったので、中央にのせたピンクの上にこれも 100 均で購入することができるスパンコール入りマニキュアのピンクを更にのせました。

f:id:sys_nakamura:20160514231745j:plain

 

中央のピンクをのせた部分にスパンコール入りマニキュアをのせていきます。

f:id:sys_nakamura:20160514231822j:plain

 

元々ピンクが独占していた面積に全て広がるように爪楊枝でのばしていきます。

f:id:sys_nakamura:20160514231900j:plain

 

色の配置作業はこれで完了です。こんな感じになりました。

f:id:sys_nakamura:20160514231935j:plain

 

 

今回のポイント - 線を引く

さて、今回はドラッグアートを用いたレジンなのでここから爪楊枝で線を引いていきマニキュアに流れを作っていきます。今回の柄を作るにあたってのポイントですが基本的には以下の図のように終点を一箇所に固定して反対側から一本ずつ線を爪楊枝で引いていきます。下の画像サンプルの場合は右サイドの「線の終点」へ向けて左サイドから一本ずつ線を引いていきます。線の間隔は均等でもランダムでもどちらでも大丈夫です。

f:id:sys_nakamura:20160514232553p:plain

 

左サイドから一本ずつ線を引いていきます。

f:id:sys_nakamura:20160514232804j:plain

 

まんべんなく線を引いていったらこんな感じになりました。ここまで作業したらマニキュアがしっかり乾くまでレジン皿を放置します。マニキュアが乾く前にレジンをのせてしまうとマニキュアとレジンが混ざってしまい柄が壊れたりレジンが正常に硬化できなくなる可能性があります。

f:id:sys_nakamura:20160514232840j:plain

 

レジンをのせる

マニキュアがしっかりと乾くまで放置したら仕上げとしてレジンをのせていきます。

f:id:sys_nakamura:20160514233119j:plain

 

レジン皿をまんべんなく覆う量のレジンをおとしてのせていきます。

f:id:sys_nakamura:20160514233157j:plain

 

レジン皿のフチ部分まで隙間が空かないように爪楊枝でレジンを伸ばしていきます。その際のポイントは爪楊枝は立てずに寝かせて液を押すような感じで動かしていくと下のマニキュアが崩れたり皿からレジンが漏れたりすることがありません。

f:id:sys_nakamura:20160514233325j:plain

 

全体に満遍なくレジンをのせ終えた後にもしも気泡が目立つ場合にはエンボスヒーターがあればエンボスヒーターで温める、なければライターで火は直接当てずに熱をレジン表面に近づければ気泡が綺麗になくなります。

f:id:sys_nakamura:20160514233515j:plain

 

レジンを硬化する

あとは仕上げとして 5 分くらい UV ランプの中に入れてレジンを硬化します。

f:id:sys_nakamura:20160514233557j:plain

ちなみに私が使っている UV ランプはこれです。

レッドスペシャルUVライト 36W ホワイト 取扱説明書付き

レッドスペシャルUVライト 36W ホワイト 取扱説明書付き

 

 

これで完成です。ドラッグアート部分だけ作りたい場合には以降の作業は必要ありません。

f:id:sys_nakamura:20160514230243j:plain

 

 

二層目

前回作ったタイダイ塗りレジンに何となく配色が似てしまったので、今回は二層目に押し花・ドライフラワーやネイル用パーツを封入して遊んでみることにしました。

 

こんな感じの押し花を二層目に封入しています。

 

ラメ入りマニキュアでキラキラ感を少しだす

二層目にほんのちょっとだけキラキラ感を出したかったので最初にシルバーのラメ入りマニキュアを少しのせることにしました。

f:id:sys_nakamura:20160514234104j:plain

 

レジンで硬化した一層目の上にラメ入りマニキュアをのせます。

f:id:sys_nakamura:20160514234148j:plain

 

想定上にのってしまったのでティッシュでマニキュアを拭き取りました。

f:id:sys_nakamura:20160514234226j:plain

 

そして爪楊枝を上下にジグザグ動かしながらラメ入りマニキュアをのばしていきます。

f:id:sys_nakamura:20160514234302j:plain

 

レジンをのせる

押し花・ドライフラワーやネイルパーツをのせる前にレジンを先にのせてしまいます。皿からこぼれない程度にレジンが全体に満遍なくのるよう爪楊枝でのばしていきます。

f:id:sys_nakamura:20160514234353j:plain

 

ピンセットで封入するパーツをのせる

レジンを全体に満遍なくのせたらピンセットを使ってのせたレジンの上に押し花・ドライフラワーやネイルパーツをのせていきます。

f:id:sys_nakamura:20160514234551j:plain

 

一通りパーツをのせたらレジン液の中にパーツが浸かるように爪楊枝で上から押したりレジンをのばしながらパーツの上にかけていきます。

f:id:sys_nakamura:20160514234649j:plain

 

パーツの配置はこんな感じになりました。

f:id:sys_nakamura:20160514234718j:plain

 

レジンを硬化する

封入するパーツを全てのせてレジン液の中に使っている状態にしたらレジンを硬化します。一層目と同じように気泡が入っている場合には熱してつぶし UV ランプの中に入れて 5 分くらい放置します。

f:id:sys_nakamura:20160514234918j:plain

 

これで二層目の硬化まで完了しました。

f:id:sys_nakamura:20160514235005j:plain

 

 

三層目

二層目が綺麗に硬化できていた場合には三層目はなくてもいいと思いますが、今回私が作ったレジンは二層目のレジンがやや仕上がり悪い感じだったので三層目として再度レジンを硬化することにしました。

 

レジンを塗る

仕上げの層なので何かを封入したりはせずにレジンだけをおとしてのせていきます。皿からこぼれない程度にレジンをおとして爪楊枝でのばしながら皿全体に満遍なくのせていきます。

f:id:sys_nakamura:20160514235208j:plain

 

レジンを硬化する

これが最後の作業です。一層目・二層目と同じようにレジンを UV ランプの中に入れて 5 分くらい放置します。

f:id:sys_nakamura:20160514234918j:plain

 

 

完成

これで今回のレジンは作成完了です。仕上がりはこんな感じになりました。私の中ではいつもよりも柔らかめな色使いかもしれません。

f:id:sys_nakamura:20160514230414j:plain

 

 

まとめ

今回は二層目以降もパーツを封入したり遊んだので純粋なドラッグアートだけを主張するレジンにはなりませんでしたが、一層目のドラッグアートだけに留めれば男性っぽいレジンになったのではないかと思います。二層目の封入は最初やるつもりはなかったのですが、せっかく調達したパーツだったので使ってみたくなってしまい最初にイメージしていた作品とはガラリと異なる女子っぽい作品になりましたが、、、まあ、これはこれでいいですかね?(笑)次は極彩色のレジンとかちゃんと作ってみたいと思っています。

 

以上、ドラッグアートレジンの作り方でした。そういえば最近、レジンの本を買っちゃいました。いろんな作品や作り方が載っているので読んでいるだけでもけっこう面白いです。

透明感があるUVレジンのアクセサリー (レディブティックシリーズno.4049)
 

 

 

それではっ!

 

 

こんな記事も書いています

人気のある定番デザインの「宇宙塗り」をこれまた 100 均で揃えたアイテムだけで作ってみました。こちらは宇宙塗りが完成するまでの細かい作り方を解説している記事です。

基本的に今回のドラッグアートや宇宙塗りと技法的には同じような技法で見た目の細かさよりも工程が簡単なデザインなのですが、タイダイをコンセプトに 100 均で揃えたマニキュアを使ってレジンを作ってみました。その際の作り方を細かく記録している記事です。