>  >  > 風俗嬢の収入激減、月収10万円以下も

風俗嬢の収入が激減、月収10万円以下で過激サービス強いられ…性風俗の仕事はもう貧困女性のセイフティネットにならない

【この記事のキーワード】,
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
seihuzoku_160514.jpg
左『風俗嬢という生き方』(光文社)/右『熟年売春 アラフォー女子の貧困の現実』(中村淳彦/ミリオン出版)


 2020年、東京オリンピックを機に大規模な浄化作戦が行われ、日本の風俗産業は壊滅するのではと噂されている。

 いささか突飛な話のようにも聞こえるが、これは事実無根の憶測でも、から生まれた都市伝説でもない。事実、過去には国際的なイベントが国内で開催されるのにともない、大規模な浄化作戦が行われたことがある。その一例が、90年に大阪市と守口市にまたがる鶴見緑地で開催された「国際花と緑の博覧会」(花博)の際の浄化作戦だ。これにより、キタとミナミ両地域に存在していたソープランドは一掃されている。

 このように、現在、風俗業界はまさに存続の危機に立たされているわけだが、風俗が消えてしまって困るのは夜の街を歩く男たちだけではない。風俗がなくなってしまえば、そこで働いていた女性たちも路頭に迷ってしまう。

「貧困女性の最後のセイフティネット」

 働く女性の3人に1人が年収114万円以下と言われ、現在「女性の貧困」に関する問題が盛んに指摘されるなか、このような言葉が多く聞かれるようになった。風俗業界は、単なる悪所ではなく、いまやここでしか生きていくことのできない人たちのための最後の砦となっている。

 しかし、その風俗ですら現在ではまともに稼ぐことのできる産業ではなくなり、貧困に対するセイフティネットとしても機能しなくなりつつあるという。15年近く風俗嬢たちにインタビューをし続けてきたライターの中塩智恵子氏は『風俗嬢という生き方』(光文社)のなかで次のように綴っている。

〈この15年では、2005年の風営法の改正が、日本の、特に首都圏での風俗業界にとって大きな転換期だったように思える。街にあった店舗型風俗店が衰退し、無店舗型の派遣風俗が増加した、街からは妖しく光るネオンといかがわしさがかき消され、風俗街へ赴き遊ぶというスタイルから、自宅やホテルへ呼んで遊ぶスタイルが主流になった。
(中略)
 売る側にとっては法改正以降、店舗間の競争が激化した。それによりサービスに付加価値(人によってはそれが本番行為になる)をプラスしなければならなくなった。しかしそれに見合った金銭的なリターンはさほど得られない。そこへ追い打ちをかけるように景気後退がやってきて、以前より格段に儲からない商売となった。やがて景気の冷え込みから、売る人がさらに参入してくるようになり、どんどんうまみのない仕事になっていった。それでも風俗嬢になる人は後を絶たない。1990年代に援助交際という言葉が流行り出してから、裸でお金を稼ぐことが素人に一般化してきた。この性の概念の変化が、売る人が減らない理由にもなり得るし、落ち込み続ける景気後退がその理由にもなり得るし、子供を抱えてシングルマザーとして生活しなければならないのに女性の雇用状況は不安定だったり……と、社会の仕組みがその理由にもなり得る。とにかく、これらさまざまな要因が複雑に絡み合って現在も風俗業界をつくりあげている〉

リテラのSNS

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

熟年売春 アラフォー女子の貧困の現実 (ナックルズ選書)

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

関連リンク

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 WiLLに右翼テロ、天皇めぐる右右対立
2 高樹沙耶の大麻解禁公約は間違ってない
3 イオンで不祥事発覚もマスコミが無視
4 東京五輪招致裏金に電通が関与と英紙
5 麻生太郎が愛人の店に2360万円
6 石原都知事時代の贅沢三昧は舛添以上
7 しのぶとさんまが戦争政策を真っ向批判
8 日本が加害者の戦争映画は作れない?
9 上原亜衣は? AV女優の引退後
10 安倍の母が過保護発言、昭恵夫人に嫌味
11 木村太郎のパナマ文書企業擁護がヒドい
12 キムタク最大のタブーとは?
13 大森靖子「小6のときレイプされて」
14 さんまもハマったAV女優紗倉まなの闇
15 壇蜜がAVを見て学んだこととは
16 安倍首相の不勉強を大学の恩師が暴露
17 ユニクロ柳井、ドンキ安田も税逃れ!
18 読売新聞がパナマ文書の企業を匿名に!
19 嵐メンバーの意外な恋愛事情
20 松潤と井上真央は結婚するのか?
PR
PR
1忌野清志郎の「圧力」との闘い
2「憲法9条を守れ」と主張する芸能人
3東京五輪招致裏金に電通が関与と英紙
4読売新聞がパナマ文書の企業を匿名に!
5櫻井よしこは嘘つきだ!小林節が告発
6元ゼロ戦パイロットが安倍首相を批判
7ユニクロ柳井、ドンキ安田も税逃れ!
8パナマ文書に安倍のオトモダチの会社
9新潮まで安倍政権の震災対応を批判
10石原都知事時代の贅沢三昧は舛添以上
11パナマ文書公開で「合法」キャンペーン
12「押しつけ憲法論」は真っ赤な嘘だ!
13木村太郎のパナマ文書企業擁護がヒドい
14櫻井よしこ「憲法で震災が拡大」デマ
15安倍出演『ワイドナ』は接待番組だった
16百田尚樹の「改憲PR映画」がトンデモ!
17酒離れは格差社会のせいだった!
18NHKの憲法記念日報道がヒドすぎる
19自民党憲法調査会に巣食う世襲議員たち
20スポーツ庁長官と文科省が事前検閲要求
PR
PR

カテゴリ別ランキング


人気連載

政治からテレビを守れ!

水島宏明

テレ朝とNHKの"失態"につけこむ安倍政権とほくそえむ籾井会長

政治からテレビを守れ!

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

"体育会系相田みつを"松岡修造は本当に「ブレない男」なのか? 年を追うごとに変わっていく修造語録を読み解く

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

戦争を放棄せよ! 軍事力がなくても侵略と闘う方法はある、自由のために闘える!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

サイゾーメディアの人気記事