2008年08月08日

そういえば一週間後…(5)

2008年08月08日21:48
まさか…15000字以上打っていたとは…(ほとんどがコピペかどこかからの引用でしたが…;)

ホントは(5)はwikipedia先生のご講義を書こうと思ったのですが…
めんどくさくなって消しましたw

なのでコミケの意味を知りたい人がいたら…
コミケの歴史を知りたい人がいたら…
wikiledia先生に聞いてみてくださいw

一時間で更新できるはずが3時間の大傑作(?)になってしまいました…;



疲れているので誤字脱字等ありましたらそこは…指摘なさってくれるとありがたいです…(、や。が無いのは勘弁してください…;)



早くも追記コーナー


今回の夏コミにはいけませんが‥年の瀬にはもう一回チャンスがあるんですよねw
そう!!年に二回のコミックマーケット!その冬の陣!!
それにわたしも行ってきたいと思いますw
受験よりもコミケ…そんな人間にはなりたかった…(ドッチダヨワカリニクイ!)
たとえ友達が付き合ってくれなくても…わたしには…戦場(会場)にいる戦友たちがいるさ!!
話があったら友達になろうかな…;(見ず知らずの人間とお友達になってくれるほど優しい人は揃ってないと思いますが…)

冬コミまでにはお金を貯めておかないと…
それと…一応ダメ元で誘えそうな奴には声かけてみようかな…夏休み明けにでも…


8月 9月 10月 11月 12月…  8/1から12/31まではおよそ五ヶ月‥(冬コミが開かれるのは31でないことは知ってます)その五ヶ月でいくら貯められるかが鍵ですね…




オリンピック開会式を見ているのですが…今鳩が出てきました…(本物じゃないよ?)
口では伝えられません…(たんなるボキャ不足;)
鳥の巣だけに鳩という…小粋なギャグを見せてくれましたw(ウケ狙いではないんでしょうが…)


ではまた10時台に更新しますw(できたら;)

そういえば一週間後…(4)

2008年08月08日21:34
ここからは公式ホームページに書かれていることしか書きません(書けません)
まぁ今までのも多少は公式を見ればわかることもあったのですが…;;


■コミックマーケットC74からの変更点について
更衣室、コスプレ広場が西ホールから会議棟周辺に移動しました。
女子更衣室:  レセプションホール
男子更衣室:  会議棟6F
コスプレ広場: 1Fレストラン街外庭園

それに伴い、移動経路が変更になっています。ご注意ください。

コミックマーケットでコスプレはルールがあります。(詳細は、「ちぇんじ」「さいと」「コミケットカタログ」を見てください)
コミックマーケットでコスプレをする場合は男女更衣室で登録が必要です。(事前登録制度はありません)
料金は、一日800円です。(更衣室利用料金を含みます)一度登録をすれば、当日中は何度でも更衣室を利用できます。
更衣室は女子更衣室はレセプションホール、男子更衣室は、会議棟6Fにあります。
コスプレ関連の問い合わせは各更衣室前のコスプレ相談所でお願いします。
更衣室の新規登録受付終了は15:30(最終日は14:30)です。それまでに更衣室に入室し、着替えを行って下さい。



コスプレ撮影の注意事項

撮影をする参加者の皆様へ
同人誌即売会、コミックマーケットへようこそ

初めてコミックマーケットに参加する人は、会場内の混雑に驚かれているかもしれません。その人混みの中で撮影を行うということは非常に特殊です。
また、コミックマーケットはお祭りの要素も多く含まれているため、集団行動によるモラル低下が起こりやすく、とくにコスプレ・撮影は非難の対象となります。

そこで、トラブルを未然に防ぐために最低限のルールを設け、この「さいと」でルールの周知とモラル向上を訴え続けています。コミックマーケットは、撮影会やコスプレイベントではありません。撮影に来た人もコスプレをしに来た人も、自分が同人誌即売会に参加しているのだという意識を持ってください。


コミックマーケットにやってくる人は、すべての人が参加者です。


そして、コミックマーケットは、多種多様の考えを持つ参加者を、等しく受け入れています。色々な人がいるコミックマーケットを継続するためには、参加者一人一人がルールとマナーを守った行動をする必要があり、それはこのリーフレットを持っているあなたにも求められています。




個人や学校など非営利で写真・VTR撮影などを行なう方へ
 非団体、非営利で、個人的にコミックマーケットで撮影や、取材をしたい方には、取材の登録は必要ありません。しかしながら、無断撮影などのトラブルの報告も増えてきています。コミックマーケットをみんなでより楽しむためにも、以下の事項を守って下さい。
取材に関する注意事項(取材申込書より抜粋)
 コミケットカタログに記載の注意事項を守っていただきます。
 撮影、インタビューは、事前に被取材者に、目的及び媒体、連絡先、取材者の説明を行い、名刺など連絡が可能となるものを配布した上で、了解をとってください。
 コミケットでは事故防止を最優先に考えています。カメラ・ビデオ機材の運搬、運用には以下の事項及びスタッフ、ガードマンの指示に従って下さい。
 会場内の取材、撮影は混んでいない場所で行なうようお願い致します。
 机等備品の移動や使用は禁止とさせていただきます。
 非常口、防火関係物等の周囲に機材等を置くことは禁止とさせていただきます。
 脚立、三脚等長尺物の会場への持ち込み禁止とさせていただきます(詳細はカタログを参照願います)。
 取材、撮影に際しては、安全を確認の上おこなってください。突然フラッシュをたいたり、強いライトをあてるような事故を招くおそれのある行為は禁止とさせていただきます。
 取材は、スタッフ、ガードマンの指示に従い、カタログなどの資料による、コミケットの概要、理想、目的等をご理解の上に、コミケットの全体を捉えていただくようお願いします。
 以上の注意事項を守っていただけなかった場合、また、トラブルを発生させた場合などは、フィルム等全ての記録の没収の上、即時退場していただきます。



コミックマーケット
チラシ配布の申込方法(一般・企業用)
コミックマーケット準備会
 チラシ配布は完全登録制です。
 登録しないでの配布は出来ませんので御了承下さい。
1)配布方法
○既にコミケットに出展している企業(搬入登録企業、1F・4F出展企業)
登録申し込み用紙のみを提出して下さい。登録費はかかりません。
『搬入・チラシ配布作業員証』を希望枚数発行致しますので、チラシ配布の作業にかかわる方を出来るだけ明記して下さい。(搬入・設営作業にも使用可)
○上記以外の企業
事前に登録をしないと配布出来ません。
登録手数料 1000円(税込み)搬入・チラシ配布作業員証5枚発行
追加の作業員証は1枚200円(税込み・全日有効)


2)申し込み方法
 コミックマーケット 企業用『チラシ配布』登録申込書に記入する。
 登録手数料分の為替を買う。
 90円切手を貼り宛て名を記入した長3サイズの封筒を用意する。
以上3点を下記の住所迄郵送にて送付する。

開催日1ヶ月前必着
 開催日の3週間前に、『チラシ配布の案内』と『搬入・チラシ配布作業員証(申請枚数)』を御返送致します。
 開催日の2週間前迄に案内等が届かない場合は、お問い合わせ下さい。

3)注意事項
 チラシ配布は、設営日及び、当日の閉会後のみとなりますので御注意下さい。
 チラシ配布の為に駐車場は用意しておりません。御了承下さい。
 膨らませた状態の風船をチラシとして配布することは禁止させていただきます。
送付・問い合わせ先:
〒155−0032 東京都世田谷区代沢2−42−11
 池の上駅前郵便局留 コミックマーケット準備会・チラシY係












コミックマーケット74のご案内
場所
 有明・東京国際展示場 (東京ビッグサイト/有明臨海副都心)

開催日
 2008年8月15日(金)〜17日(日)

開催時間
開催内容 開催時間
出展サークル 10時〜16時
企業ブース 10時〜17時(最終日は16時)
コスチュームプレイ 10時〜16時(最終日は15時)
午前中は入場待機列がありますので、初めて参加される方は午後到着するように来て下さい。


【参考】平均的な待ち時間 来場時刻 入場時刻 待ち時間
始発電車 10時〜10時半頃 5時間
10時頃 11時〜11時半頃 1時間
12時頃 12時頃 0時間

注意事項
徹夜を含む前日からの会場付近への来場は禁止されています。
自動車・オートバイでの御来場は、かたくお断りさせて頂きます。(会場側・主催者側では駐車場を用意しておりません)
入場は無料です。コミックマーケットでは、諸注意や各種の変更事項(毎回必ずあります)の伝達手段として、カタログ(冊子版カタログ、またはCD−ROMカタログ)を制作し、頒布しています。参加者の皆さんは、カタログを購入し、中をよく読んで参加していただきたいと思います。
一般参加者には、整理券類を一切配布していません。
詳しくは、コミックマーケットカタログを参照して下さい。



交通手段
 会場周辺の交通渋滞を緩和するため、タクシーの利用はご遠慮下さい。
交通機関 乗換駅 所要時間 会場の最寄り駅

りんかい線(TWR)
(※1) 新木場駅(JR京葉線、東京メトロ有楽町線:Y−24) ←約 5分→ 国際展示場駅
(下車徒歩約7分)
大崎駅(JR山手線) ←約13分→
大井町駅(JR京浜東北線、東急大井町線) ←約10分→
天王洲アイル駅(東京モノレール) ←約 7分→
ゆりかもめ 新橋駅(U−01)
(JR、東京メトロ銀座線:G−08、都営地下鉄浅草線:A−10) ←約22分→ 展示場正門前駅(U−11)
(下車徒歩3分)
汐留駅(U−02)(都営地下鉄大江戸線:E−19) ←約21分→
豊洲駅(U−16)(東京メトロ有楽町線:Y−22) ←約 8分→
都営バス
(都バス運行情報) 東京駅(JR、東京メトロ丸ノ内線:M−17)
八重洲口:東16系 ←約35分→ 東京ビッグサイト
(中央ターミナル)
豊洲駅(東京メトロ有楽町線:Y−22):東16系・海01系 ←約10分→
水上バス 日の出桟橋 ←約20分→ 東京ビッグサイト
(下船徒歩2分)

(※1)りんかい線はJR埼京線(渋谷、新宿、池袋、大宮、川越方面)と相互乗り入れしています。出口混雑緩和の為、赤羽以南の埼京線停車駅から乗車する場合は、目的地までの連絡乗車券を購入して下さい。連絡乗車券が購入出来ない場合は、大崎駅(接続駅)までの乗車券を購入し、小銭(大崎→国際展示場の運賃は320円)を用意して下さい。 PASMO、JR東日本のSuica、JR西日本のICOCAの利用も可能ですが、乗車券の購入をお勧めします。
りんかい線、ゆりかもめ、都営バスは増発が予定されています。




コミックマーケット75の御案内


開催日・場所
 2008年12月頃に東京国際展示場で開催の予定です。コミックマーケット74カタログにて正式発表致します。

サークル参加の申込期間
 2008年 8月中旬の予定です。詳細は、サークル参加申込書セット(有償)をご覧下さい。
問い合わせ先
 〒155-0032 世田谷区代沢2-42-11 池の上駅前郵便局留 コミックマーケット準備会

問い合わせは返信用封筒同封の郵便でお願いします。




以上が公式のページの発表です;

そういえば一週間後…(3)

2008年08月08日21:25
-----------------------------------------------------------------------------
コミケで売っていいもの悪いもの コミケで売ってもいいものは基本的に「自主制作のモノ」に限定されています。自主制作物で下の「販売できないモノ」に相当しないモノならば、本でもグッズでもCDでもパソコンソフトでも構いません。ただし、自分の作品でも、出版社から出された本(ISBN…などとコードが入っているもの)はサークルスペースで販売することはできません(商業誌に掲載された作品でもそれを自費出版で単行本にしたものは大丈夫です)。
販売できないモノで注意したいモノ。●なまものを中心とした食料品類。
 クッキーやおにぎりなんかでも、食品販売するには保健所の許可が必要です。友人などにあげる場合や、みんなでお弁当をつまみ合うのは問題ありません(でも夏コミのお弁当は食中毒とかちょっと恐い…)。

 ※学祭でたこ焼きなどを販売するのにも許可が必要です…


●古物扱いの物品
 古本・古CD・古着・古ビデオ・古おもちゃ・古トレカなど古物扱いの物品は、取り扱いの為に免許が必要で、更に定められた店舗以外での販売は特に許可が必要となっています。…もちろん古同人誌もダメです。
 個人売買という形ならいいんじゃないかなあとも思うんですが、どうやらダメらしいです。残念。

 ※模型イベントなどでも当日許可を得ているようです


●チケット
 自主上演や自主上映以外の映画・コンサート・芝居などのチケットの売買は(時折見かけますが)禁止です。法人の出版物と同様に禁止、だそうです。
 …でも売りたい気持ちは分かるなぁ。行けなくなったコンサートなんかのチケットって早くお金に換えたかったりするしね……。(でもダメ)
 なお、自分の出てる芝居やコンサートのチケットの販売はOKだそうです。


●本人(著作権者)の了解のないもの
 設定資料集・原画・色紙など著作権者の了承のないものはダメです(流出なんたらは特に×)。アニメセル・フィルムも全面禁止です。


●著しく著作権を侵害する形の発行物
 そもそも「パロディ同人誌」が著作権を侵害しているんじゃないかという問題があるのですが(苦笑)、それはさておき。
 著作者に無許可の復刻・複製本(海賊版)や、「引用」を越えた、著しく著作権を侵害する形の資料本などは準備会の判断のもと、販売停止を喰らうおそれがあります。

 ゲーム画像をビデオ撮りした形でのグッズや、攻略本もこれにあたりますし、各種ロゴマークは本来無断使用できない場合が殆どです。同人誌作っている人は注意して下さいね…。


●非合法文献・法的に有罪になった文献の復刻本
 大多数のサークルさんには関係ないですが(苦笑)、世の中にはまだ復刻が禁止されている本もあるのです……。

-----------------------------------------------------------------------------
エロ本について(ミもフタもない言い方だ…) 一応会場を借りて警察や消防に届け出をしているイベントである以上、コミケでは法律を守らなければいけません。

 故に、「ワイセツ図画」とみなされる「性器の露骨な描写」のある同人誌は頒布を禁止されています。(どこまでを露骨とするかはアレなのですが、モロ描いてあって修正してないのは×ですね…。)
 なお持ち込んだ場合には、「ワイセツ図画販売目的所持」という罪になり、更に印刷会社や準備会・会場まで「ほう助」とされ連帯責任をとらされます…(ひー)。
「児童ポルノ法」関係。

 現在の「児童ポルノ法」では、実在の未成年者の裸、半裸、性行為、疑似性行為などの映像(写真・ビデオ映像等)を「児童ポルノ」と定義して禁止しているので、とりあえずは「マンガ絵」の同人誌は大丈夫です。

 ただし今後どうなるか分かりませんので注意した方がいいかもしれませんね。(や●いもダメになる可能性がっ!!…ひどいよね)…まぁ今のところは、「この法律に触れる恐れのある写真・映像ソフトについては頒布禁止」となっています。

-----------------------------------------------------------------------------
「申込責任者」について。 「申込責任者」というコトバ、耳慣れないと思います。個人サークルの場合は別として、何人かでやっているサークルの場合はこの「申込責任者」を一人決めるようにして下さい。
 この申込責任者の条件は、



●申込時点で義務教育を終了していること
 要するに中学を卒業した人、ということですね。(中学卒業後に開催される)夏コミの申込みでも、中学3年生では申し込めない…ということです。


●電話連絡が可能で、日本国内に居住していること
 固定電話がいいですが、なければケイタイでも大丈夫だそうです。海外からサークル参加したい場合は個別に準備会に問い合わせると良いでしょう…。


●表札があり、鍵のついた郵便受けを用意してある家に住んでいること
 意外と重要。いつも誰かの家に転がり込んでるようなプチ家出人などはダメです…。


●申込書の意味を理解して申込書セットに記入できること
 細かい注意、例えば「鉛筆以外で記入して下さい」とか守らないと確実に落選します。


 …といったトコロです。サークルの代表者(メイン執筆者)がいいのですが、そうでなくても構わないでしょう。
 準備会からの各種郵便物は全てこの申込責任者宛に送られます。更に問い合わせや駐車券の申請、コミケ当日の入稿証再発行などは申込責任者のみが行えるので責任重大です。

 なお、一度決めた申込責任者は、その回のコミケでは余程の理由がない限り変更できません(それこそ事故で突然亡くなってしまった…とか行方不明で捜索届も出てる…とかじゃない限り変更できないです)。喧嘩別れした…等ではダメなのでその回のコミケでは諦めて、次回のコミケから変更するようにして下さい。


-----------------------------------------------------------------------------

 コミケの「サークル参加申込書」は他の即売会のように無料ではありません(事務手続きにかかるお金を申込書の売り上げから補っているので)。しかもカタログのように書店売りはありません。できればコミケ会場で確実に手に入れるようにして下さい。

-----------------------------------------------------------------------------
申込書セットを手に入れる。 一番手っ取り早いのが、冬コミの申込書ならば夏コミの会場・夏コミの申込書ならば冬コミの会場で買うことです。会場のホール内にある「受付・販売」コーナーで売っています。完売することはないと思いますが、念のため、早めに買っておくとよいでしょう。
 また、夏コミの申込書は、「通信販売」も行っています。ただし、期間限定で振込の受付期間も短いので、利用する場合は気をつけてください。詳細は冬コミのカタログに載ってます。多分公式ホームページ上にも何らかの情報が掲載されているでしょう。
 なお、冬コミの申込書の通信販売はありません。夏コミ会場での販売のみとなっています。夏コミに行かない人は友人か誰かに代理購入してもらって下さい。
 サークル参加したいならばまずはここからです。申込書セットがないとお話になりません…。


--------------------------------------------------------------------------------
申込書セットについて  申込書セットには、「配置用データ」や短冊用紙(裏表紙)がついている冊子のほかに、

●「申込書」(5連の郵便振替払込用紙)
●申込み専用封筒
●コミケットプレス(小冊子)

…が含まれています(挟まれています)。会場で買った場合すぐに、不足・印刷ミス等の不良品でないかどうか確認してください。
(もし不良品ならばその場で取り替えて貰いましょう。)

 なお、サークルカットを描く「短冊」は冊子の裏表紙に2枚分ついてますが、1枚は予備です。(サークルカット失敗してもいいように…)
 更に冊子には、サークル参加に必要な「見本誌シール」や「コミケットマニュアル」が綴じ込まれています。申込が済んでも保管して、サークル参加当日には出来れば会場に持ってくるようにして下さい(実は見本誌シールなどは次回申込用紙を当日朝買えば大丈夫なんですけどね…)。

 ちなみに「コミケットの歴史」も読んでて割と面白いかも………。

コミケ申込書



--------------------------------------------------------------------------------
合体用封筒について。 合体用封筒、正式には「合体配置用封筒」、これは「同じジャンルコードで同じ傾向(補足説明)の2つのサークルを隣接(連続)して配置してもらいたい(合体配置)」時の申込みに使う封筒です。申込書セットとは別売りになっていますので、もし合体配置を希望するのならば買っておきましょう。
 封筒ごときのくせに高いのと、大きい封筒なので「定形外郵便」になり送料が高い、合体用封筒で申し込んでもどちらかのサークル又はどちらのサークルも落選することがあるのが難点ですね…。
 なお、片方が書類不備だと両方とも落ちやすいというウワサもあります。注意して下さい。



--------------------------------------------------------------------------------
申込みの大まかな流れ1・参加費を振込む。
 「申込書」(振込用紙)に必要事項を書いて、郵便局の窓口で入金して下さい。この時、まれに「機械使って下さい」と言う郵便局員がいるかもしれませんが、用紙の裏を見せて必ず窓口で入金するように。
2・配置用データ、短冊、封筒、(合体申込用封筒)のそれぞれに、必要事項を書く。

 上の参加費の入金と前後しても構いません。
 「配置用データ」と「短冊」は丁寧に申込書セットの冊子から切り離して下さいね。
3・申込受付期間内の消印がつくように投函する。

 受かるように祈りながら投函して下さい。

--------------------------------------------------------------------------------

 コミケの申込書の書き方です。数ある同人誌即売会の中でも一番面倒な部類に入るでしょう。
 申込書セットの中などに詳しく書いてあるのでそれを読めば分かると思いますが…。
※下の「例」の住所は実在しません(多分)。適当にでっちあげました。

また、実物をコピーしたもので「例」を作っているので、実際には配置用データや封筒には色がついています。
 それからAとかCと書いてあるのは申込書に印刷されてるものです…。(見本はC60のものです)


--------------------------------------------------------------------------------
A・B・C「申込書」の書き方。 コミケの「申込書」は、5連の郵便振替払込書です。住所氏名書くところが多いですが頑張って全部書いて下さい。
コミケ申込書2



まず「サークル名」、これはコミケでは14文字以内と決まっています(数字・アルファベットは2文字で1文字に計算)。あまりに長いサークル名を付けてる場合は適当に省略して下さい。また、「常用漢字」以外の文字・記号は表示できない場合がありますので注意して下さい(☆や「!」、ハートマークは使えます)。

 「氏名」は必ず本名で。他人名義やペンネームはばれた場合に「申込書類全てを没収する」となってます。(スペース取れないよ)フリガナも忘れずに記載して下さい。
 「住所」は都道府県名(埼玉県とか大阪府とか)から、建物・団地名などの省略もせずに書いて下さい。郵便局留や私書箱(私設のものも)は認められません。
 「電話番号」は連絡可能なもの(固定電話がベストですが、なければ携帯電話・PHSでも可)を必ず記入して下さい。「申込責任者」は電話連絡可能なこと、という条件があるので、「電話なし」は認められません。
 以上の各項目は、次の「配置用データ」や「封筒」「短冊」などにも全く同じように転記して下さい。
 裏にも書くトコロがありますので忘れないように記入して下さいね。また、注意事項も読んでおくように。

 印刷してある「申込書番号」は、配置用データや封筒に忘れずに記入して下さい。


--------------------------------------------------------------------------------

 以上書き終わったら、郵便局の窓口(一般的な局は9:00〜16:00/新宿郵便局などは18:00まで)で参加費を払い込んで下さい。別途手数料がかかります(60円だったかな…)。必ず窓口で払い込むようにして下さい。

 払い込むと、窓口で第4片(右から2つめ)と第5片(一番右)に受付局日附印を押して渡されます。このうち、第4片の「郵便振込払込金受領証」は申込の控えです。問い合わせの時に必要なので、手元で大切に保管して下さい。また、第5片、「郵便振込払込受付証明書」は、そのものを全面糊付けして配置用データに貼り込むことになります。(後でまた説明します)
 なお、払い込みは、申込書セットを購入してから配置用データ送付期間最終日までのいつでも構いません。でもあまり早すぎてサークル名等に変更があってもまずいし、間際であわてて払い込むのも良くないかな…。

--------------------------------------------------------------------------------
D・「配置用データ」の書き方。「配置用データ」は、他の即売会の申込書のようなものです。

コミケ申込書3




裏には「アンケート」があります。このアンケートの一部は、封筒にも転記する必要がありますので最低そこだけでもちゃんと答えて下さい。その他(準備会の)参考になることが書かれていれば、スペースがとれる確率が上がる……かも。
 それではまず、「申込書」で書いた「サークル名」などを所定の欄に書き写して下さい。



--------------------------------------------------------------------------------

 さて…「サークル名(カナ)」は、「発音出来る文字のみの先頭14文字」を「カタカナ」で「左詰めに空白を入れずに」書くことになっています。

 また、濁音(ガギグゲゴの「゛」)・半濁音(パピプペポの「゜」)・音引き(マーケットの「ー」)は一マスに記入します。そして数字・記号は使えません。
 更に、サークル名が全てひらがなやカタカナでもこの欄は必ず記入して下さい。(「あるぴの」とか「アクアリウム」とかでも)
 でも…とても分かり難いですね(笑)。例を挙げておきます。
例1・「水界の皇子。」 → スイカイノミコ
 (6文字・「。」は記号なので含まない)

例2・「マガイモノ」 → マカ゛イモノ
 (発音では5文字ですが濁音を含むので6文字)
例3・「微分積分イイ気分!」 → ヒ゛フ゛ンセキフ゛ンイイキフ
 (発音では12文字ですが濁音が多いので14文字まで記入します)
例4・「Z-GOGO」 → セ゛ットコ゛ーコ゛ー
 (アルファベットもカナで読む・「-」は記号なので含まない)
例5・「100の月」 → ヒャクノツキ
 (数字もカナで読む)
…こんなトコロでしょうか?


--------------------------------------------------------------------------------

 「ペンネーム」は申込責任者の、「一番通りが良い」(一番知られている)名前を書きましょう。ペンネームを使っていない場合は本名でも構わない筈です。

 次に「代表者氏名」「代表者ペンネーム」ですが、これは申込責任者と別にサークル代表者がいる場合に記入して下さい。普通のサークルではサークル代表者が申込み責任者となるので、書かなくても構いません。(ここに書く必要があるのは主に大手サークルと言われています)

 「執筆者名」はサークルの主な執筆者の名前を一人、ペンネームで記入して下さい。(CDの検索用なので先のペンネーム欄と同じ人でも書いて下さいね)「発行誌名」は…シリーズモノで何か出している場合にはそのタイトル、そうでない場合は最近出た本の名前を1冊書いて下さい(適当でも大丈夫…多分)。



--------------------------------------------------------------------------------

 重要なのは次の「コード」。申込書の冊子に書いてある「ジャンルコード一覧」から、自分のサークルが一緒に配置してもらいたいジャンルを探して番号で一つだけ記入して下さい。

 「ワンピース」のように独立したジャンルコードがなくても、同人誌界で人気のある作品ならば「補足一覧」に作品名が載っています。(C60の場合)例えばワタシのやってるジャンルだと「KOF」→「ゲーム(格闘)」で「302」、「ゾイド」(「ビックリマン」も)→「FC(コロコロ)」で「813」となります。補足に載っていない場合は、作品の掲載されている雑誌等から適当だと思うものを書いて下さい。新規作品以外ならばどこに配置されているかコミケカタログを探すのが良いですし、知り合いに同じジャンルで活動している人がいるならば相談するのもテでしょう。
 さて、「その他」として「900」というジャンルコードが設定されていますが、これは…普通じゃないコトをやってるサークルが使うコードです(具体的にはジャンル「その他」のサークルをカタログで探してそこのカットを見て下さい)。普通に○○のパロディやって〜というサークルでは使えません。また、「よろず」(ジャンル複合)はコミケでは認められてません。メインのジャンルがなくてもどれか一つに決めて下さい。新刊が出そうだったり、発行物が一番多いジャンルを選ぶと良いと思います。


--------------------------------------------------------------------------------

 前後しますが「補足説明」では、サークルの概要・傾向をできるだけ詳しく記入して下さい。

・パロディ系(もとになる作品がある)の場合、それが補足一覧に載っていれば作品名(「KOF」や「ゾイド」等)、そうでない場合は作品名の他に媒体名(アニメ・漫画・ゲーム…)・掲載誌・作家名などを詳しく。
・芸能/音楽/スポーツ系の場合はその人(団体)の名前を。
・ギャグ系かシリアスか。健全かやおいか。18禁ならばそれも書いた方がいいかも。
・さらに「カップリング」が有る場合はちゃんと「攻」「受」を明記して書いて下さい(重要)。カップリングがなくても、誰か1人のキャラを中心に書いているならばそのキャラ名を書いて下さい。更にキャラクター名は略さずに書くのが無難です。(例えば「封神演義」では「武太」と書いた場合、「武吉×太公望」だったり「武成王×太公望」だってあり得ますから…太だって太公望とは限らないし)
・創作系の場合は、会員制サークルであるのか個人サークルであるのか、更に「ファンタジー」「動物系」などの傾向も書いておくといいです。
・同人ソフトの場合は機種と傾向も(健全非健全は重要)。
・「学漫」の場合は学校名を(学校公認・非公認に関わらず)。
・ジャンルコード「900」の場合は詳しく書いて下さいね。このとき、「補足一覧」に載っている内容だと書類不備になります。


--------------------------------------------------------------------------------

 「生年月日」は西暦で記入して下さい。「性別」は適当な方に○を。(自分はC59の申込みでここを書き忘れました。忘れやすいみたいです…)

 「前回受付番号」・「前々回受付番号」はそれぞれ申し込んでいて、番号が分かる場合記入して下さい。サークル名を変えたけど前回申し込んでいる場合は前の番号が使えます。…これは連続落選防止の為にあるそうですが効果は今ひとつ不明です。

 「職業」は、学生なら高校生・大学生程度でいいです。フリーターや会社員・公務員はそう書けばいいでしょう。自由業(漫画家・小説家など)や自営業(お店やってる場合)、弁護士税理士…は書ける範囲で詳しく書いて下さい、とのことです。無職ならば「無職」とか「家事手伝い」と書くといいかな。…「プー」と書いた人いますが落ちたようです(笑)。

 「参加時期」は、抽選漏れを含めてそのサークル名で申し込んだ時期に○して下さい。サークル名を変えた場合は「初参加」となります。

 「前回の販売実績」は、その前回のコミケで発行物を販売した場合に記入して下さい。「持込冊数の合計」と「販売冊数の合計」の欄は計算して記入して下さい。(封筒にも記入欄がありますので忘れずに。)
 ここには他サークルに委託した分の自サークルの発行物は含みますが、自分のところで委託を受けた他サークルの発行物は含みません。
 また、初参加のサークルや、参加も委託もしなかったサークルの場合は「持込冊数の合計」と「販売冊数の合計」には「0」と書いて下さい。封筒にも必ず書きましょう。これは忘れがちらしいので気を付けて下さい。

 「販売計画」は今の所の予定を書いて下さい。ある程度売れそうな&持ち帰れる数で正直に書いて下さい。普段の即売会の実績が参考になるでしょう。でも本のタイトルとかは適当でいいと思います…(部数が重要なようです)。



--------------------------------------------------------------------------------

 その他、「13」の欄は準備会が送付する受付確認ハガキの宛名ラベルに「執筆者名」と「発行誌名」の印字が「必要」か「不要」かを選んで○して下さい。ネットでスペース当落の検索をしたい場合には「必要」に○を付けて下さい。

 最後に、黒地に白抜きの文字が書いてある部分に、参加費を振り込んだときに受け取った「郵便振替払込受付証明書」(「申込書」の一部)を、裏の全面に糊付けして張り付けて下さい(開封するときに困るのでノリははみ出さないように付けて下さい)。もしはがれた時の為に、裏の所定の欄にサークル名などを記入して置いて下さい。

--------------------------------------------------------------------------------
E・「短冊作成用台紙」の描き方。 いわゆる「サークルカット」です。かなり縮小されますのでそれを考えつつ、丁寧に(オフセット印刷で出るように)描きましょう。なお、カタログの印刷ではかなり細い線でも大丈夫です。
 もし失敗しても、もう一枚あるので焦らないで下さい。なお、2枚とも送ると書類不備になるので2枚描いてしまったらデキのいい方を選んで送って下さい。

コミケ申込書3




カットの描き方。(2000年夏コミで実際に使用したカットです…)

スミ一色で描いて下さい(油性ボールペンは禁止)。
〒以下にはサークルの連絡先を書く場所とされています。
 ただし住所を書くとDMなどが送られてくる可能性などありますので、WebページのURLやメールアドレスでもいいでしょう。
 なお、「〒」マークは消しても構いません。(左の例では消してあります)
左上の□部分(1の部分)には何も書かないで下さい。トーンや紙を貼り込むのも厳禁です。(カット全体別紙に書いた場合でも、左上の枠部分は切り抜いて下さい。)
左上の部分を区切っている枠(2の部分)も絶対に消さないようにして下さい。書類不備になる可能性があります。
右上の部分を区切っている枠(3の部分)は消してもOKです。ただしあまり推奨はできません。
写真や(似せて書いた手書きでも)ロゴマークなど知的所有権に抵触するおそれのあるものは使用できません。
感熱紙は使ってはいけません。貼った時点で綺麗でも実際に印刷に回されるのは数ヶ月後なので劣化します。
サークルの内容や申込みジャンルと無関係なカットは避けましょう。
分かり易く、節度のあるカットにしましょう。
合体申込みでも「連カット」は禁止されています。


コミケ申込書4
--------------------------------------------------------------------------------
 さて、この短冊を申込書セットの冊子から切り離す時、「点線部分は点線の上で切り取り、点線が短冊に残らないように」切って下さい。更に「太線部分は太線の外側に白い部分が残らないように」して下さい。あまり大きかったり小さかったりすると書類不備となるようです。

 各記入欄には配置用データの内容を正確に写して下さい。それぞれの記載内容が違っていた場合書類不備になるようです(フリガナなど気を付けて下さい)。


--------------------------------------------------------------------------------
G・「配置用データ郵送専用封筒」の書き方。 実は一番気を付けて書かなければいけないのがこの封筒です。一番最初に目につく封筒に記入ミスがあればその場で「書類不備」として落選してしまいます。
 ここも短冊同様に、配置用データの内容を正確に書き写して下さい。

 特にジャンルコードや、書き込み欄の小さい性別・アンケート・前回持込(販売)数などの記入漏れがないよう気を付けて書いて下さい。

コミケ申込書5




なお、実物には色付き封筒が用いられています。

--------------------------------------------------------------------------------
 2つのサークルを「合体」して申し込みたい場合には、更に別売の合体配置用封筒が必要です。この封筒は申込書と一緒に売られてます(通販も行われています)。値段は変更があるかも知れませんがここのところ500円です。


H・「合体配置用封筒」の使い方。

コミケ申込書6
まず、合体申込にあたって「連カット」や「同じサークルに見えるカット」は禁止となってます。
 またコミケでは、3サークル以上の合体申込みは不可能です。ごくマイナージャンル(カップリング)で、全部のサークルが受かれば実質的に合体…になる場合もありますが…(汗)。

 さて。合体申込みする場合には、完全記入した配置用データ・短冊などを入れて封をした「配置用データ郵送専用封筒」をそれぞれ用意して、その2通の封筒をそのまま「合体配置用封筒」に入れて送って下さい。
 この際、「合体配置用封筒」は定形外郵便物ですので、送料が120円かかります。…折れば定形郵便物として送れますが、絶対に折らずに送って下さい。

--------------------------------------------------------------------------------
申込書セット余談。 申込書セットにはその他「F.マンガレポート用紙」がついていますが、これは送らなくても書類不備にはなりません。(マンレポが載る倍率はスペース確保よりも更に高いです)
 …「C60」申込書の申込みポイントのページ、ジャンルコードが間違ってます。古い申込書を流用してるからかな…。どちらにせよ書類不備だっ!(笑)

 ついでに上の例ではマンション名にルビ振ってたり振らなかったり…(本来はどちらかに統一しなきゃダメでしょう)。ワタシが今実際に住んでるマンションが難読な地名を使っているのでいつもルビ振ってるのですが、普通の名前ならば多分ルビ振らなくて大丈夫です。


--------------------------------------------------------------------------------

 コミケにサークル参加申し込みすると、いくつかの送付物が準備会から送られてきます。それらを紹介します。
 これらの送付物が申込書セットに書いてある期日までに届かなかった場合、何らかの事故が考えられますので、至急指定の方法で問い合わせるようにして下さい。
--------------------------------------------------------------------------------
受付確認はがき

表面
コミケ受付はがき

中面
コミケ受付はがき2

裏面
コミケ受付はがき3





以前は普通のはがきだったのですが、今ははがして中を見るタイプのハガキ(シークレットハガキ)になっています(内容が沢山入れられますからね…)。ここに書いてある「受付番号」は後々重要になってきますので、何かの時の為に控えておいて下さい。
 なお…このときの受付番号で、「重大な書類不備」などは判ります。上の番号では、5998-xxxxとなっていますが、「xxx98-xxxx」又は「xxx99-xxxx」の場合は「期間外消印」や「書類不備」で、「落選が確定」しています……。(←現在はジャンルコードが3桁になったので正確ではないかもしれません)



--------------------------------------------------------------------------------
当落通知 当落通知は封筒で来ます。この送られてきた封筒の宛名ラベルに「色」が付いていれば「当選」、色が付いていなければ残念ながら「落選」です。
当選でも落選でも、「アピール」と「会場付近案内図+会場配置図」は入っています。当選の場合はこの他に、「出展サークル専用通行証+参加登録カード」、落選の場合は「お詫び」が入っています。
 当選したときはもちろん、落選でも委託参加についての案内などが掲載されていますので、「アピール」は良く読むようにして下さい。アピールには、販売・配布上の注意点や、搬入についての注意点などが書いてあります。なお、アピール製作の時点では決まっていないことも多く、カタログではじめて公開される最新情報もありますので、サークル参加する場合も事前にカタログやCD-ROMを買っておくと便利です(カタログ通販の案内はアピールに掲載されています)。


参加登録カード or 落選のお詫び



通行証


参加登録カード




お詫び(2000年冬コミのもの)
コミケお詫び












アピール

広げるとA2サイズになる紙です。
 これは当選でも落選でも封筒の中で同封されています。毎回微妙に内容が変わります。スペース当選の場合はもちろん、落選でも他サークルさんに本などを委託する場合には、注意事項が記載されていますのでよく読んで下さい。

By KEIKOUTO 1998-2003

↑はおそらく管理者の名前だと思います…(最後の更新が2006年でした;)

そういえば一週間後…(2)

2008年08月08日21:17
-----------------------------------------------------------------------------
会場内でのその他のルール 厳禁というわけではないですが、コミケ会場内でしないほうがよいことがいくつかあります。
会場にタクシーを呼ばない。

 人が多すぎるのできっと乗れません。他の人に拾われるのがオチです。
座り込まない。たむろしない。

 注意したいのは特にスカート履いてる女の子。会場内や周辺で下着見えてるのに気づかず本読んでる子をよく見かけるのですが、盗撮の餌食になりますし、そもそも見苦しいです。(投稿写真雑誌でも時々出てるらしいよ)
 また、男でも座り込んでると邪魔です。疲れてるんだったらさっさと帰って家で本読んで下さい。
着替えは更衣室で。化粧で洗面台を占拠しない。

 コスプレじゃなくても更衣室で着替えて下さい(コスプレ以外で更衣室を使用する場合は登録料払うのは任意のハズです)。トイレは用を足す場所です(下品…)。
 また手を洗えずに迷惑するので、化粧直しなどで洗面台を占拠するのも止めましょう。特にコスプレのメイク直しは、更衣室で。
ゴミは必ずゴミ箱へ、分別して捨てる。

 ゴミは燃やすゴミ・燃やせないゴミを分別して必ずゴミ箱に捨てて下さい。一般参加行列がなくなった後、結構汚いです。
しつこいナンパ行為は止めよう。

 会場内、特にコスプレ広場で時々あるんですが…「そういう場」ではないので、控えたほうがいいと思います。執拗なのは、ダメ。
声をあげてのキャラ・作品批判/サークルの創作物を粗末に扱う

 例えば(○○×□□の)サークルスペースの前で、「○○×□□」なんて信じられない」などと言うことですね。こうしたものはサークルさんがそれを聞いて非常に悲しくなります。カップリングに関する不満は、そのカップリングに関係のないところでぶちまけたほうがいいと思います。
 更に、どうしても「作品」に対して言いたいことがあるならば、自分でも本にして発表すればいいんじゃないかなぁ…。
 また…販売物の上に荷物を置いたり、汗びっしょりの手で本を触ったりというのも…やめてね。
勝手に救急車・消防車を呼ばない

 何かあったらまずはすぐ近くにいるスタッフに連絡してください。呼ぶ際に状況説明などが必要になるので、救急車・消防車は必ずスタッフ経由で呼ぶようにして下さい。
トイレ・公衆電話はフォーク並びで。

 
 一列に並んで、空いた所に順番に。並んでいるのかどうか判らない時には「並んでいますか?」と訊いて下さい。


防災上の注意点

防火・消火装置の周囲に荷物を置いたり、座り込まないで下さい。

 床に赤いテープでマーキングしている枠の中には荷物を置いたり、座り込んだりしないで下さい。火災などが起きた際にすみやかな消火活動の邪魔になります。
非常口・出入口・壁際・階段・踊り場に立ち止まったり、荷物を置いたり、座り込まないで下さい。

 災害発生時に避難活動の邪魔になったり、転倒・将棋倒しの危険がありますので、出入口付近や非常口などでは立ち止まったり、荷物を置いたり、座り込まないで下さい。
エスカレーター内での重いカート(キャリア・カラコロ)は使用禁止です。

 一般参加者には余り関係ないかな…。エスカレーターは一定の重さ以上がかかると止まってしまうので危険です…。
 これと関係して、会場内のエスカレーター内では歩かないで下さい。歩くと怒られます。あの会場のエスカレーターは「ヤワ」なので止まってしまう可能性があるのです…。
エスカレーター内では細かい装飾品・裾の長いスカートなどには十分注意する。

 またエスカレーター絡みですが…挟まって止まる可能性があるので十分注意して下さいね。(特にスカート…)
事前に非常口・消火施設などの場所を確認しておく

 カタログの会場案内はよく読んで下さい。知っていると知らないとではだいぶ違うと思いますので…。

-----------------------------------------------------------------------------
準備会での販売物 コミケット準備会では、毎回色々なものを発行しています。これらは、おおかたのものはホール内の受付・販売コーナーにて販売されてますので、ぜひどうぞ(笑)。
カタログ

 これは前で説明したのでここでは省きます。当日会場で買う方が書店売りよりも安いですが、売り切れていることも多いです。
コミケットプレス

 俗に言う「プレス」です。安くてタメになるので単品でもどうぞ。
申込書セット

 次回のコミケで「サークル参加」をしたいときに必要な申込書などのセットです。ここしばらくずっと1000円ですえおきになっています。詳しい説明は後程。
 また、これに「プレス」が1セットに1部ついてきます。
紙袋

 毎回販売されるグッズ。サイズは2種類です、お好きなほうをどうぞ。どちらも300円くらいで同価格です。
委託参加カタログ

 これは正確にはコミケットの発行物ではなかったかもしれません(詳細どなたか…)。普通のホール内の受付・販売ブースでは確か販売されていません。企業ブース内の「同人誌委託スペース」にて売られています。
ちぇんじ

 コスプレ登録証を兼ねた小冊子で、これはコミケットの発行物ですが、受付販売コーナーで購入することはできません。コスプレをする人には必須ですが、それ以外の人にはあまり面白くないかも…。(イラストを描いている作家さんのファンならばいいかもしれないけどね)
 似たようなものに、屋上展示場などで配布されている「さいと」があります。こちらは撮影者向けの「リーフレット」で、無料配布になっております。コスプレの写真撮影をしようと思っている人は受け取って必ずよく読んでくださいね。

その他の発行物

 かつては「コミケットセレクション」(というタイトルだったと思う)なるアンソロジー本を出してましたが、売れなかったのか数年前にやめました。その後、コミケットプレスの前に、1、2回似たような小冊子を発行してましたね。(今のプレスにつながるのかな?確か安かったんで買ったんだけど…)
 また、税金対策のガイドブックなども発行してます。2000年夏コミでは、コミケットプレスの総集編も出ていました。
その他グッズ類

 時々、テレホンカードなどが発売されます。以前は夏コミ毎にうちわが出てましたが、冷夏で売れなかったことがあったせいか(笑)'99年、'00年と発売されませんでした。サークルもうちわを作るところが増えたので止めたのでしょう。


 なお、場外の一般行列向けにカタログを売っているところ、更衣室近くにカタログ・プレス・申込書セットだけを置いてある販売コーナーも設けられているので、例えば、一般参加だけどカタログ重くて持ってくるの嫌だし書店の前売りは高いし、でもカタログ欲しいよって場合や、また、サークル参加で入って更衣室で着替えてたら全館封鎖で更衣室から出られなくなっちゃったよーという場合(汗)などにこれらをご活用ください。


-----------------------------------------------------------------------------
森林保護募金 同人活動に欠かすことが出来ない森林資源。守るために地道に努力しましょうというわけで、森林保護募金を行っています(ちょっと偽善者じみてるけどね)。各地区のインフォメーション及び西4階の販売コーナーで受け付けているので、小銭が余ったりしたら協力して下さいね。
 また、この森林保護募金のポスターのイラストが、毎回結構いい感じなのも特徴です(最終日終了後はがして持って帰っていいんですよ…でも募金にも協力して下さいね)。なお、「新人保護募金」「森林ホモ募金」、ましてや「新人ホモ募金」ではありません(謎)。

-----------------------------------------------------------------------------
落とし物をした!忘れ物をした! 毎回決まりが少しずつ違うので、詳しくはカタログを読んで下さい。
※落とし物を拾った場合は最寄りの受付まで早めに持ってきて下さい(最寄りのスタッフに預けることはできません)。貴重品の場合は落とした人はおそらく困っています。

前日

 「前日サークル受付」を行っているホールで受け付けているハズです。
当日(最終日以外)

 各地区インフォメーション、又は西地区4階ならば更衣室近くの落し物取扱窓口におおむね15:30までに。
 それ以降は一斉返却を17:00ごろから18:00ごろまでやってます。
最終日

 各地区・西地区4Fでの受付は15:00までです。(撤収の準備などで早くなってます)
 それ以降は一斉返却、全ての日の分を16:00頃から17:00頃までやってます。

落とし物対策…

財布:帰れなくなると困るので、帰りの切符・交通費は本を買うためのお金とは別に保管しておきましょう。また名前のわかるものを入れて置いた方が発見されたときに早く帰ってきます。
タオル・ハンカチ:落とし物として届けられる前に捨てられてしまうことが多いです。また後日の申し出にも応じられないことが多いです。更に同じような落とし物のハンカチ・タオルもいっぱいあります(他人ので返って来たら嫌だよね…)。落とさないコトが肝心ですね…。

-----------------------------------------------------------------------------
その他困ったことがあったら…急病・怪我

 とにかく健康管理をしっかりしてコミケに臨んで下さい…とはいえ、どうしても体調を崩す時がありますね。そんな時には、入場待機行列中は「外救護」、会場内では「救護室」に行って下さい。(コスプレ広場にも外救護の出張所があります)救護室の場所が判らない場合はとりあえず近くのスタッフに申し出て下さい。
 ただし、救護室でできることには限界がありますので(学校の保健室程度のことしか出来ません)、持病があったりする人はコミケットへの参加は控えた方がいいでしょう…。
 また、倒れた・倒れてる人を見かけたら近くのスタッフまで。救急車を直接呼ばないでくださいね。

 不審物とは、誰にも心当たりのない、中身のはっきりしない箱・かばん・袋・筒・缶…などをさします。同人誌などは普通の人にはどー見ても不審なものですがそれはコミケでは「不審物」ではありません(苦笑)。
 基本的に身の回りに怪しいものがあった場合、周囲に確認した上で近くのスタッフ(いない場合は準備会スペースなど)にお知らせ下さい。
 危険物に関しては、薬品の場合「触るな!嗅ぐな!動かすな!」、爆発物の場合「触るな!踏むな!蹴飛ばすな!」が基本です。確認は視察を中心に行って下さい。…騒ぐとパニックになりますので(それも別の意味で非常に恐いです)、落ち着いて速やかに行って下さい。
 また不審人物…ですが、会場には普通の人から見たら不審な人ばかりいますがそれはコミケでは(以下略)。怪しげな箱を持ってうろうろしていたり、サークルの人間でないのにスペース後ろの空間に居たりするヒトです。「時限発火装置男」みたいなのだけでなく、置き引きや盗難・痴漢・盗撮も多発しているのでそれらにも十分気を付けて下さい。もちろんそういうことをやっている人間を見つけたらスタッフに知らせて下さい。

万が一の災害発生!

 あってはいけないのですが、万一火災などの災害が発生した場合は、あわてずパニくらずスタッフの避難誘導に従って下さい。


-----------------------------------------------------------------------------
 内容が前項と多少被るのですが、コミケに参加するときのマナーです。
 その他当然の社会的常識は守って下さい…。
-----------------------------------------------------------------------------
入場行列時のマナー。●座り込んでもいいですがあまり騒がないで下さい。スタッフが見て何事かと思います。

●カードゲームや麻雀は程々に。邪魔になってる場合も多いです…。
●出たゴミはゴミ箱へ。とにかくゴミを放置していかないで下さい。
●トイレや買い出しで列を離れる時は周りの人に一声かけてから。
●割り込んだり、割り込ませてあげたりするのは止めましょう…。人が抜けたからといって入れ替わるのも不快に思われるかも。

-----------------------------------------------------------------------------
サークルさんを回る時のマナー。 とにかく「失礼」な人は嫌われます。


●長時間特定のスペースの前にいないで下さい。
長時間の立ち読みも気分いいものじゃありません。買おうね…。


●朝イチで万札や5千円札を出さないで下さい。
大手サークルでも準備会スペースでもそれは同じ。あらかじめ両替しておいてから来場して下さい。また、朝イチでなくても「大きいお金でも大丈夫ですか」と訊いてから出して下さい。


●汗だくだと見ていて気持ち悪いです(特に男性…)。
最低でも手は拭いて下さい。タオルなどは持ってきて下さい…。


●親しく話しかけるのはいいですが、必要以上に馴れ馴れしいのは恐いです。
ネットの掲示板で書き込んでるから、チャットでいつもお話しているから、メール交換してるから…とは言っても、異性の場合は特にね。


●逆に終始無言なのも恐いです…。「この本下さい」とか位は喋ってね。


●スケブは強要しないで下さいね。
特にコミケでは、スケブ描けない場合も多いんですよ…。


●通りがかった時にジャンルやカップリングをけなさないでね。
2、3人で来てる女の子に多いんですが。プ、と笑うのも大変失礼です。


●あと、サークルの人にその場所を訊いたりした場合に、目当てのサークルじゃなかったからって無言で去るのは止めましょう…。


 とにかく、何かしてもらったら「ありがとうございます」と、迷惑をかけた時には「すいません」が言えるように…。

-----------------------------------------------------------------------------
スケブのマナー。 スケブは描いてもらって当然のものではないということは覚えて置いて下さい。

●名前を知らない作家さんにスケブを頼む場合、発行物は買いましょう。

●無理矢理な要求は止めましょう。浴衣で●●を描いて、とか…色絶対塗って、とか無茶です…。
●描いてもらったら「ありがとうございました」は必ず言いましょう。スケブは当然のサービスではありません。
●描けないといわれたら素直に引き下がって下さい。ダメなものはダメです…。
●普段スケブを受け付けているサークルでもコミケではダメという場合もあります。注意して下さい。
●スケブには念のため、住所氏名はかいておきましょう。いちいち頼んでくれた人の顔覚えてられないコトもありますし、万が一取りに行くのを忘れた場合に、サークルさんによっては着払いなどで送ってくれたりもします。
 「描く」方のマナーについては別のところに。


-----------------------------------------------------------------------------
差し入れの基礎知識。 夏に割と喜ばれる差し入れは「ヒヤロン」とか(冷えた)「ゼリー飲料」です。冷たい生ビールも相手によっては喜ばれるかも知れませんが、その前に酒類の持ち込みは禁止です(苦笑)。

 冬だと何がいいでしょう…?ワタシは会場で買った暖かいコーヒー等差し入れますが。スペースによっては寒いので(特にシャッターに近い場合は)使い捨てカイロなんかがいいかもしれません。
 あ、何を差し入れするにしても、あまり面識のない作家さんに差し入れする場合には、住所氏名と本の感想などを書いた手紙を添えた方がいいでしょう。
迷惑がられる可能性の高い差し入れ



●なまもの。
ケーキ・アイスクリーム等要冷蔵のものに限らず、日持ちのしない食べ物は基本的に避けた方がいいでしょう。特に夏は会場の暑さで痛んでしまいます。


●花束。
特に男性作家相手には。女性作家でも嫌いな人は嫌いです。持って帰るのが大変なのと、枯れてしまうのが悲しいのと…。(でも喜ぶ人は喜びます)


●大きなもの。
……ペーパー等で「●●●●のポスターが欲しいんですけど」等とかいてある場合以外は大きなものは避けるのが無難。持って帰れないモノ困るんです…。
喜ぶ人とそうでない人がいる差し入れ


●同人誌。
「これワタシが作った本なんですけど」…と言って本の「差し入れ」は好き嫌いあります。ペーパーだけ渡すくらいの方がいいかもしれません。本やグッズその作家さんが興味を持ってくれたら差し上げる…くらいの方が。同人誌等には好き嫌いあるので、「貰って下さい」ってのは抵抗がある作家さんもいます。


●手作りのお菓子。
日持ちしないというのもあるのですが、色んな意味でちょっと恐いです(苦笑)。
 なお、たいていのサークルさんは、差し入れというモノより、本の感想の方が嬉しいと思います…。

-----------------------------------------------------------------------------
 コミケットでは会期中はいつ会場を後にしても構いません(入場してたとえ10時1分に会場を出ようがそれは自由。再入場しにくいけど)。ただ、体調が悪くなった場合はすぐ帰るのがいいかと思います。3時4時の帰りのピークに体調が悪いとかなり辛い…。また、帰りのピークは割と大変なので、一般参加で本を買う用事が終わって軍資金も尽きたら(笑)さっさと帰るのがイイでしょう。
-----------------------------------------------------------------------------
帰りの交通機関編 基本的には行きと同じなのですが、バスがどうなるかが毎回割と変わるので注意してください(詳しくはカタログを見て下さい)。平日だったり他に何らかの行事があったりの場合はかなり減ります(特に東京駅行き)。さて、コミケット59(2000年冬コミ)では4時半頃までは北1駐車場から出ていますが(東ホールの近く)、それ以降は西地区のエントランスホール下1Fのバス乗降場のみとなります。2001年夏コミも花火大会と重なったので、2日目(雨の場合3日目)の帰りのバスはうんと減ります。…なお、増発バスの終バスは大体6時ごろです。以降は通常の路線バスになりますが、本数は少ないので会場近辺の店で食事する場合注意して下さい。
 また、「りんかい線」やゆりかもめの切符売り場は帰りピーク時には相当並びます。回数券を利用したり朝に往復乗車券で買っておくのが懸命でしょう。
 その他、帰りには水上バスが利用できますし、夜まで待てばゆりかもめから見える夜景はキレイですよー…。

-----------------------------------------------------------------------------
頼むからコミケ帰りに会場付近のビルの中で恥ずかしいコトをしないでくれっ!
●カードゲーム。(トレカの交換会)

●物陰に隠れてコスプレ撮影会。(マジでいた)
●爆睡。
●買った同人誌(企業販売物)の仕分け。
 以上全部見たことある。コスプレは論外………としても、どれもこれも「一般人」から見たら異様な光景です…。

 トレカの交換や同人誌の仕分けはカラオケボックスの個室とかでやって欲しいし、寝るなら家で寝ろ…(徹夜するなら帰れ)。
-----------------------------------------------------------------------------
忘れ物・落とし物に気がついた! 財布がない!というような場合にはすぐ気づくと思いますが、その他のモノを落としたり忘れたりしたことに後日気がついた場合。
 おおむね終了2週間以内に(毎回カタログに載っています。期間厳守!)往復はがきで問い合わせて下さい。
 問い合わせる際には、(往信側に)住所氏名電話番号、落とし物の形状・目印・内容物の詳細、紛失したおおよその日時と場所を詳しく記入して下さい。それを元に探します…。


連絡先 〒155-0032
東京都世田谷区代沢2-42-11
池ノ上駅前郵便局留
コミックマーケット準備会


 なお、期間が過ぎてしまった場合でも、基本的に貴重品は東京国際見本市協会に引き渡されるので、そちらに問い合わせてみれば出てくる可能性はあります。

(貴重品…財布・カメラ(使い捨て以外)・クレジットカード等。)


-----------------------------------------------------------------------------
サークルさんに本の感想を書きたい。 本の感想を書いてサークルさんに送れば大抵のサークルさんは非常に喜びます。特に大手と呼ばれるサークルさんほどまともな感想の手紙を貰うことが少ないそうなので、喜ばれると思います。
 ただ、ここにもある一定のマナーが存在するので、それは守って下さいね。
●自分の住所氏名は送る封筒の方にもしっかり明記しておいてください。リターンアドレスのない手紙は不気味です。

●もちろん切手はちゃんと貼りましょう。(たくさん書いた場合は料金不足に注意ね)
●同人封筒や雑誌の付録・キャラクターの印刷している封筒は、家族に同人活動を隠している人もいるので、特に「大丈夫」などと書いていない場合は避けた方が無難です。
●本文で、いきなり慣れ慣れしすぎる文章や、逆に固すぎる文章の感想は読んでいて疲れると思います。この「同人用語の基礎知識」程度の文章が丁度いいのではないかな、と。
●(これはワタシもよくやっちゃうんだけど…)あまり個人的な内容の手紙にしない方がいいでしょう。サークルさんは貴方のことはよく知らないハズですから。
●作品批判はあまり喜ばれない場合もあります(女性サークルさんだとね)。もちろん悪口・中傷は言語道断です(「やめちまえ」とか…)。間違って逆カップリング本買っちゃった等で破って作者に送りつけたくなっても、古本屋に売るなどで心を静めて下さい…。
●自分のサークル以外のペーパーは基本的には同封しない方がいいと思います(感想を送る際には)。ペーパー同封を嫌う人もいます。また、分厚い封筒で、「ああ濃い感想が来たな★」などと思って開けると便せん1枚にちょこっとだけ感想+ペーパーぎっしり…だと気が萎えます…。
●返事・文通を強要しないでください。切手同封なら返事を書きますって場合もありますが、その場合でも文通を強要するのはよくないです。また、返信用封筒・切手を同封するのは「返事を強要している」と同じことですから、特に大手サークルさんに対してはしない方がいいかもしれません。(「それでは次の本を楽しみにしています。」などと手紙を締めくくるのがいいでしょう)
●通販していないサークルさんや、通販を専門業者などに委託しているサークルさんに感想と一緒に通販申込みを強要しないで下さい。カンパならアレですが(苦笑)、サークルさんも訳あって通販をやっていないのですから…。
 基本的に感想は、「この話が面白かった」とか「この絵が良かった」といった程度が丁度いいと思います。あとは次回へのリクエストみたいなのがあると同人活動の起爆剤になるかと思います。

-----------------------------------------------------------------------------
コミケにもの申す!●他の参加者にもの申す!という場合には、カタログの「マンガレポート」の一般募集に投稿してみるのがいいと思います(なかなか掲載されませんが………)。詳しくはカタログを読んで下さいね。

●運営に文句があるという場合は、「拡大準備集会」に参加するといいでしょう。サークル参加者に送付される「アピール」に詳細が書いてあるので(=直前にならないと分からない)、興味のある人は身近にいるサークル参加している人に訊きましょう。身近にいない場合でも…おそらくその日が近くなったらここの掲示板に何かしら書かれてると思います(苦笑)。

(分かる人には分かるあの件に関するワタシの個人的な意見:コミケの運営に文句があるからといって、関係のない団体に怪文書などを送りつけるのは「反則」だとワタシは思ってます。それは表現じゃなくて、ただの妨害行為でしょう?)

-----------------------------------------------------------------------------
 とりあえずここまでで一般参加編は終了です。次はサークル参加編です。
↓はオマケです;
-----------------------------------------------------------------------------

徹夜組:
前日の夜から会場周辺で開会を待つ人たち。Jリーグやプロ野球のチケット取り等の徹夜と比べて、コミケットに対する世間の風当たりは非常に厳しい。コミケットでの徹夜は禁止です。(オフィシャル版・コミケットの基礎知識より)

なぜどうして禁止されてる徹夜をするのか? 徹夜組とは基本的には会場前で前夜から行列して待ってる一般参加者です。しかし、サークル参加者で遠くから来てて宿(をとるお金)がなかったり、徹夜して並ぶことを楽しんだりするために徹夜…という人もいるし、コスプレの更衣室が混む前に着替えたいという理由で並んでる人もいるようです…。
 理由は何にせよ、「禁止されてる」んですけどね…。

-----------------------------------------------------------------------------
なぜどうして徹夜は問題視されるのか?深夜に会場付近を徘徊しているのは治安上よくないです。何か犯罪などがおきたらコミケができなくなってしまいます。
多額の現金を持っている人が多いため、恐喝とか起きそう……。(ひ弱いヒトが多いから脅されると出しちゃうんだろうね)
多くの未成年者が徹夜してて、もちろんそれは補導の対象。
さらに何千人も徹夜が出るというイベントってコミケ位しかなくて、それ自体が恐い。
そのほかに徹夜組は…風呂入れないから夏はとにかく臭くて不潔!(特に野郎!!)ただでさえ臭いコミケが更に……。ああ嫌。


 更に…そんな徹夜組のために一部部署スタッフも会場前でほぼ「徹夜」しなければいけないのです……。

 ※晴海時代は更に「近所住民に迷惑」というのがありました。今もオンリーイベントなどで徹夜が禁止されるのはコレもあるからです。ヲタク同士の会話ってやかましいですから…


-----------------------------------------------------------------------------
どうすれば徹夜をしないで済むのか? …実はこれが難しいんです。ある人が徹夜するのをやめても他の人が新たに徹夜をするので相変わらずいなくならないんです(はじめてのコミケで徹夜する人もいるらしい…)。
 全員がすっぱりと徹夜を止めない限り、もしかしたらコミケでは根絶は不可能なのかもしれません。(警備員使って厳密に取り締まれば可能だろうけどボランティアのスタッフばかりじゃそこまでできないのが現実…)
 例えば、「どうしても欲しい本(企業のグッズ)があるから徹夜する」場合。これを確実に手に入れようとするならば、開場後すぐにそのスペースに行く必要があります。そのために徹夜以外にはサークルチケットを何らかの方法で入手する、という方法もあるのですが、そのためにチケットがオークションで売られたりダミーサークルが発生したりして結局別の問題が起きてますね(汗)。更衣室を快適に使いたい等の理由も同様です。

 なお、遠方からの参加者で宿がない、という場合には都心の24時間営業しているカラオケボックスやファミレス・ファーストフード・漫画喫茶などで夜を明かすという方法があります(新宿・池袋・渋谷等で予算1泊1000円から泊まれます。会場へのアクセスを考えると池袋かな)。コミケに行く位ですからその程度のお金はあるでしょう…徹夜はそちらでどうぞ。



-----------------------------------------------------------------------------

その他。徹夜組の列の中でコスプレに着替えてた女の子を見たことがあります…。根性あるよね(違)。でも…そもそも徹夜だし、会場外でのコスプレは禁止ですが…。

また…会場の前じゃ駄目だからといって池袋や新木場の駅で徹夜するのもみっともないですし(でも最近結構いるらしい)、更に家で徹夜で原稿仕上げてサークル参加…ってのも健康管理上オススメできないです…(汗・いつも原稿で徹夜で参加してる奴が何言ってるんだ)。
 …懺悔。晴海時代にワタシ1回徹夜やりました(爆)。晴海会場C館から見る夏の朝日はキレイでした…。…しかしそれでも某サークル(女性向超大手)の限定本は買えなかった!どうやらサークル参加しないとムリだったようです。アホらしくなってそれ以来徹夜はしてないです。…それにしても、晴海近辺はコンビニも何もなかったけど、ビッグサイト前ならば色々あるから…あの頃よりも徹夜はやりやすいんだろうな……。


-----------------------------------------------------------------------------

 自分で本を作っている人ならば、コミックマーケットにサークルとして参加したい!と思う人も多いでしょう。ここではサークル参加の資格と、その他コミケで売っていいモノ悪いモノについて述べています。


-----------------------------------------------------------------------------
サークル参加申し込みの資格 さて、コミックマーケットにサークル参加するにはいくつか資格が必要です。

●ちゃんとそのサークルの発行物がある・出せること。

 (いわゆるダミーサークルではないこと)
●営利を目的としない団体・個人でないこと
 (法人やそれに準じる個人・団体はダメです…)
●「申込責任者」が義務教育を終了していること。
 (本当は一般参加者も義務教育終了してないといけないのですが…)
 「申込責任者」については下の方で説明してます。
●日本国内で申込書を投函できること・申込責任者住所が日本国内にあること
 (海外からのサークル参加申込したい場合にはコミケ当日にスタッフに訊いて下さい…)
 これらを満たしていれば、国籍・学歴・職業・ジャンルは問わず、サークル参加申込をすることができます。

 もし、中学生(以下)ばかりのサークルだけどサークル参加したい…という場合には、高校生以上の知り合い誰かに「申込責任者」になってもらってください。
 さて、冬コミの申込みの場合、申込書セットの通販が行われないため、夏コミに(一般参加でも)参加するか、友人などに申込書セットを代理で購入してきてもらうかしないと参加できないのが現実です…。

 (日程も年末で厳しいので、お仕事などに余裕のある人しか参加できないかも)

-----------------------------------------------------------------------------
「ダミーサークル」の話。 ダミーサークルの定義は色々あるのですが、おおよそ、


●他サークルの同人誌を「買うため」に、同人活動してないけどに参加したい。
 (サークル入構証が欲しい)


●売場(スペース)を複数確保したい。
 (いくつかのジャンルの本を出しているのでそれぞれのブロックで売りたい)
 こういった理由でサークル参加申し込みした場合、それは「ダミーサークル」と呼ばれ、他のサークルさんに大変嫌われます。同人誌が欲しいだけならば一般参加で頑張るか、どこかのサークルの売り子になって朝のうちに買い出しに出る、それもねぇ…という場合はスタッフにでもなって下さい(苦笑)。

 また、コミケでは、1サークル1スペースが原則なので、多ジャンルにわたって活動している場合でもどれかのジャンルに絞って申し込んで下さい。気持ちはよく分かるんですが、他サークルさんへ「委託」すると言う形で対応して下さい。なお…誰でも知っているような「大手サークル」さんには特別扱いがあります(賛否両論ですが)。
 なお、大手サークルでないサークルさんがペーパーやWebで露骨に何スペースも取れた、とわかる記述をする場合がありますが、それを抽選漏れしたサークルの作家さんが見た場合普通は頭に来ますので止めておきましょう(匿名掲示板などで「叩かれる」場合もあります)。

そういえば一週間後・・・(1)

2008年08月08日21:13
来週から世界一のイベントが開催されますよww!!
(以下の文はまにあっくすZというサイトから引用させてもらいました…
記事のページはこちらですhttp://maniaxz.blog99.fc2.com/blog-entry-1772.html((リンク集などがあります)))













世界最大の同人誌即売会、“コミケ”こと「コミックマーケット74」が東京ビックサイトにて、いよいよ8月15日(金)〜17日(日)にかけて開催される。

そんな夏のコミケに参加される方、今年こそ参加しようと思っている方に、まにあっくすZ自身が過去に味わった地獄の教訓や、コミケ常連者から聞いた知識から必要なものなどをまとめたので記させていただく。


■目的の行動範囲を熟知

まず、コミケは大きくジャンルを分けて、同人誌ブース・企業ブース・コスプレブースの3つに分かれる。目的別にかなり変わってくるので、とにもかくにも自分の行動範囲、ビックサイト会場内外を熟知しておきたい。
コミケにはカタログがあり、さまざまな詳細が記載されているので、事前に購入し、頭に叩き込んでおこう。

コミックマーケット74カタログの全国規模の取扱店

アニメイト、メロンブックス、ゲーマーズ、まんだらけ、とらのあな etc...



■必須アイテム

昨年の夏コミで、あまりの暑さと人の多さのため、まにあっくすZ自身、ガチでぶっ倒れたことからの教訓。(ちなみに冬コミでも暑さは変わらない)

【水分】
ペットボトルを凍らせたものや水筒など。会場内でも販売されているが、長蛇の列ができること必至。しかも冷えていないヌルい状態の場合が多いので、自身で用意しておかないと大変なことになる。(トイレが近くなることを考えて、水分摂取は少なめに)

【タオルと帽子】
あの会場へ行けば、どんな寒がりでも汗だくになるほどの熱気なので、見かけなど気にせず首からタオルをかけるくらいの勢いで。(タオルを凍らせても◎)
また、屋外の場合は、熱射病になる可能性大。冗談抜きで、帽子やキャップは最低限必須だ。

【ビニール袋】
都市伝説に近いが、トイレに間に合わず、その場で洩らしてしまう方もいるという。ありえない話しではなく、昨年のコスプレ会場では(今年は会場変更)、人混みの凄まじさで列が進まず、トイレに辿り着くまでに30分という時間を要した。便でなくとも、吐き気をもよおす可能性は大なので、周りの人のためにも、自身のプライドの為にも、間に合わないとき用に持っておきたい。(ゴミをまとめるなども出来るし、かさばらない物なので)

※トイレの位置も把握しておきたい

コミケのトイレ情報でで有用なのがないので書いてみた。 誰か補足&間違い指摘よろしくお願いします。



駅のトイレ

 国際展示場駅はもちろん乗り換え駅のトイレは込みます。国際展示場駅は時間と関係なく常にそこそこ込んでいる感じです。 ヤバイと思ったら早めに別の駅で降りておいたほうが無難(東雲とか)。電車も増便されているので差は15分くらいで、はっきり言って対した差は無いです 特に女性は込むので注意。 男の場合、大の列と小の列が混じることがあるので、小の場合はちょっと先に言って覗いてみるか前の人に聞いて見るのもあり。



仮設トイレ

開場までは込みます。10時をすぎると空いてきて、かなり使えるようになっています。 ティッシュは必ず携帯。財布&携帯が落ちたらまず戻ってこないので要注意。 時々空いているのに使われていないトイレが存在するので、気がついたら確認して後の人を呼んであげると良いです。(男性のほう) 女性のほうはわからない。



 個人参加で列に並んでいる間に行きたくなった場合は、隣の人及び前の人に断ってからいくといいかも。

 

 

 100円ショップのものでもいいから消臭スプレーがあるといいみたい。 やった後でなくやる前にらしい。

 トイレ専用におい消しスプレー - Yahoo!ショッピング 探したら100円であった。 へー。



周辺施設のトイレ

客ならいいけど、客で無いなら基本的に使わないように。死ぬ気で頼んでトイレを貸してもらえたことがあります。 病院のトイレも患者さんのものです。



会場内のトイレ

 空いているトイレと空いてないトイレがあります。 女性なら男性向けサークル周辺のトイレが空いていて、男性なら女性向けサークル周辺のトイレは空いています。 カタログをチェックしてこのトイレは空いてそうだなと思うところにはチェックを入れておくとよいです。 ずっと待ち続けるより空いているトイレへ移動してしまったほうが効率的だったことが多いです(俺の体験談)。 初日、二日目は男子トイレが女子トイレに転用される場合もあるので注意。 



もし漏れたら

東京テレポート(お台場)か東雲に向かい服を買ってください。下着ならコンビニにあるかな。国際展示場駅から3Kmくらいなので徒歩でもいけます。若干お台場のほうが近いとは思うけど、買うのには恥ずかしいかも。 TFTビルには服屋は無いので注意。



追加

コミケについて(後編) コミケ攻略法 - なんの変哲もない雑記 - 楽天ブログ(Blog)より



□おすすめトイレポイント

・ 西館二階3・4ホールの間

・ 西館一階1・2ホールの間

・ レストラン街

 この三つもトイレは、キレイ・並ばないの

 かなりOKなトイレです。特にレストラン街の

 トイレは広いうえに並びません。

 

□東待機所(駐車場)のトイレ

東は、西と違ってトイレが少ないです。

トイレに行きたくなってから並ぶと果てしなく時間がかかるので注意です。



コミケ便利帳 詳細より

トイレは、ビッグサイトの手前より、りんかい線国際展示場駅近くの方が空いている傾向にある




【そのた諸々】
・すぐ取り出せるような現金 (小銭も)
・ポケットの大きいズボン (ゴミを入れるなど、何かと便利)
・スイカやプリペイドカードなど交通機関を円滑にするもの
・冷えピタ (一時的にでも身体を冷やせるもの)
・ハンカチ・ティッシュ (ウエットティッシュもあるといいかも)
・うちわ (確実に暑いので、携帯型扇風機などないと気分的にもキツイ)
・着替え (汗だくになるので、替えのTシャツくらいは用意しておきたい)
・運動靴 (人混みで足を踏まれる可能性もあるし、何せ、動きやすい)
・雨具 (かさばる物なので、天候を良く調べて必要かどうか判断)
・超軽食 (ゴミになったり、かさばらない程度のもので最低限のエネルギーになるものが好ましい。半分、凍らしたウィダーインゼリーなど)
・暇つぶし (列に並ぶ時間などの暇つぶしに携帯ゲームなど。チャットなんかで新しい友達ができちゃうかも)

■エチケット

【風呂は入っておこうって】
自分の匂いは気にならないかもしれないが、他人の匂いは気になるはず。一人一人が、シャワーひとつ浴びてるだけで、会場全体も気分爽快だ。

【盗撮や痴漢に注意】
特に女性の方は、人混みの中、狙われやすいので注意。自意識過剰も注意。

【自分が迷惑と思う行為は他人にも迷惑】
当たり前すぎて記す必要がないかもしれないが、今一度、我に問いかけて、たむろする、ゴミのポイ捨て、喫煙所以外での喫煙など、迷惑行為はやめよう。
トイレ内で自慰行為などもってのほかだ。帰ってから思う存分、励もうじゃないか。

■総括

繰り返しになるが、とにかく会場は想像以上の人混みと熱気、さらに体臭に包まれている。それは行った事のない方にとっての想像を超えるほどの戦場。
体調が悪くなる可能性が高いので、無理をせずにある程度の休息を取りたい。
また、ひやかしや目的が無いのならば、絶対に行くべきではない。中途半端な意気込みでは、必ず後悔されることだろう。



ここから↓は更に別サイトからの引用となります…
kwsk 知りたい人は→ http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/gocomiket/


コミックマーケットって?
-----------------------------------------------------------------------------
ここでは「コミックマーケット」とは何なんだろう、ということについて少し述べてます。でも読んだ人それぞれで存在意義について考えて下さいね。
-----------------------------------------------------------------------------
コミックマーケットって? コミックマーケット、通称「コミケ」「コミケット」は、「コミックマーケット準備会」が開催する「オールジャンル同人誌即売会」です。ようするに普通の本屋じゃ買えない「同人誌」を売ったり買ったりするための場所です。もちろん、誰かに会いに来場する人もいますし、その他企業ブースやコスプレもある、「マンガ・アニメ・ゲーム好きの為のお祭り」です。
 事実上最大・最強の同人誌即売会として同人界に君臨するもので、ずっと関東で開催されているにもかかわらず、全国津々浦々から同人誌を売りに、又は買いに人がやってきます。それによって「コミケは凄い」と思いこんでいる人が増え、同人誌作っているならば一度はサークル参加したいイベント…というような感じにもなっています。

 さて、「同人誌即売会」としてのコミックマーケットは、メジャージャンルはもちろん、コミケでしか買えない、サークルの立場では「売れない」=「出しにくい」ジャンル(評論系や古いアニメなど)の同人誌があるのが他のオールジャンル同人誌即売会と違う一番の特徴だとワタシは思います(コミケにしか参加しないサークルさんもいますね)。更に、他の「オールジャンル」即売会では、結局女性向けサークルが殆どになったりまたは男性向けが(以下略)…ということが多いのですが、コミケでは男性向き・女性向きのバランスが比較的均等になっていますね。

 また、他の大型同人誌即売会は、管理上の都合などにより、コスプレができない場合が殆どなのですが、コミケだけは、コスプレを「表現」として認め、それを許可しているという特徴もあります。スタッフにもコスプレしている人はいますし、「コスプレはコミケの華」といわれることもあります。ただ、コスプレやその写真撮影にも各種問題がおきていますが…。

 あと最近では、「企業ブース」が設けられています。出版社やゲーム会社がその作品を宣伝する(等の)ために出展してます。これにも賛否両論ありますね…。

-----------------------------------------------------------------------------
コミケットっていつどこでやっているの? 現在は、原則的に年2回、お盆のころ(8月中旬)と年の瀬(12月下旬)に「東京ビッグサイト」で行われています。どちらも時期的に厳しいのですが、会場がまるまる全部借りられるのがその時期位しかない…というのが公式の理由だったかと記憶しています。会場については…詳しくはビッグサイトのホームページを見てくださいね。
 なお、「コミケットスペシャル」という特別版イベントが、1996年春に晴海国際見本市会場が閉鎖された時と、2000年春に沖縄で行われました。(ずーっと前にも「コミケットスペシャル」という名のイベントはやっていましたが今のものとは別物として考えた方がいいでしょうね…)

-----------------------------------------------------------------------------
コミケットの「参加者」 コミケットでは、それぞれ来場目的は違えど、来場者を「参加者」と呼んでいます。主にサークル参加者、一般参加者、スタッフ参加者(準備会)に分けられます。

 本を買いに来たりコスプレをするために来場する「一般参加」の場合には事前申込などは必要ありませんが、本を売りに来場する「サークル参加」と、運営する立場としての「スタッフ参加」の場合には事前申込・登録が必要となっています。

 さて、コミケットでは参加者について以下のように宣言しています。


「コミケットは企画参加者としてのサークル、読み手、受け手としての一般参加者、そして準備会の三つを構成要素として行われるマンガ、アニメetcのファンの交流会です。コミケットを取り行うのは全ての参加者であるというのが基本であり、参加者全員は全て平等であらねばなりません。」
 でも実際のところは…一般参加者・サークル・スタッフそれぞれ、「俺らこそがコミケを支えてる」と思っているように感じられます。「お客さま」扱いしてもらいたいような一般参加者(コスプレイヤー)、サークルの本がなければコミケはないと思っているようなサークル、妙に殺気立っててエバリちらしているスタッフ…。本来はみんな平等な「いち参加者」なハズなのにね…。


 なお、企業ブースの出展者についてはそれを「参加者」として考えるかは微妙な所だと思います…(苦笑)。ま、休憩時間に同人誌買いあさりに行ってるのも多いからやっぱり参加者なのかな。


-----------------------------------------------------------------------------
 単純に本が欲しくて(企業ブースのグッズが欲しい・コスプレしたい)「コミックマーケット」に「参加」する場には、事前の申し込みは何も要りません。当日朝、会場に直接行ってください。(くれぐれも徹夜は禁止です)
 ただし、初めての参加で、周りに誰も一緒にコミケに参加する人がいない場合には、ある程度前準備しておいた方がいいかと思います。(誰か一緒に行く人がいるのが望ましいのですが)


-----------------------------------------------------------------------------
「カタログ」を事前購入する。 コミケの場合、カタログ(パンフレット)は「全員購入制」ではありませんが、あらかじめ読んでおいたほうが何かといいでしょう。誰かと一緒に一般参加するならば、共同購入してみてもいいかもしれません。
 このコミケカタログは、大体開催2〜3週間前から、全国の「アニメイト」や漫画に強い有名書店で前売りされます。通信販売もあります。書店売りでは2000円前後(当日売りは1500〜1700円…)と高いので、周りにコミケにいく友人がいるならば割り勘で買うのもいいでしょう。(ここが全員購入制ではないメリットですね)
 なお、最近では、CD-ROM版のカタログも出ています。ただしこちらは、コミケ直前にならないと発売されない上に、多少コミケに慣れた人でないと使いづらい部分もあるそうです(マンレポなども掲載されていませんし、サークルカットを暇なときに眺めてチェックするということもやりにくいです…)。また、発売(開発)は「アスキー」で、準備会が制作しているわけではありません。便利には便利ですが、まだまだ不満も多いですね(バグが…)。なお、2000年夏コミのものより、Macにも対応するようになりました。


-----------------------------------------------------------------------------
カタログの使い方。諸注意をよく読む。
 毎回コミケカタログには、参加する際の注意事項が掲載されています。いろいろ便利な情報も乗っているので、毎回目を通しておくことをおすすめします…。(というより、読め…。)
 ただし、まれにマンガで解説されている部分に「間違い」があるので、ちょっと注意してください。例えば2000年夏コミカタログでは、受付販売コーナーでCD-ROM版カタログが販売されているとかかれてましたが、誤りです。

カタログをチェックする
 お目当てのサークルさんやジャンルがある場合、あらかじめカタログを調べて、何日目のどこに配置されているかチェックしておくと当日、非常に回るのが楽になります。その一連の作業を俗に「カタログをチェックする」といいます。
 まず、コミケのカタログについている「配置図」をカタログから切り離します。だいたいは前についているのですが、製本の都合上後ろについていた時もあります。
 これを更にどう使うかはそれぞれの参加者にゆだねられています。縮小コピーして使ったり、サークルカットのコピーを張り込んだり、ラミネート加工してみたり、色々工夫して利用している人も見かけます。何かアイディアがありましたら提供してくださいね。

「マンガレポート」の楽しみ方。
 毎回コミケカタログには、「マンガレポート」(略して「マンレポ」)が掲載されています。これはコミケット参加者が、その前回のコミケなどで経験したこと感じたことをマンガやイラスト、文章にしたものです。
 カタログのこのコーナーをしっかり読めば、実はこんなWebページは必要ないんじゃないかって位、充実しています。
 さて、ここではじめての参加に一番参考になるのが「ひんしゅく」系の内容です。人のふり見て我ふりなおせ、じゃないですが、そこに掲載されているようなことはやらないで、ということです。

その他カタログ活用法。
 カタログにはその他、印刷会社や画材の広告や、各種即売会の開催広告が掲載されています。前者は同人活動してる人にしか関係ないかもしれませんが、後者は一般参加者にも色々役にたつと思います。ほかにも各種読み物が掲載されているので、(スタッフの一言コーナーなど)一般行列の間にでも読むと十分暇をつぶせると思います。
 なお、人が殺せる厚さ・重さだと言われますが、実際にコレを使って殺人を犯してはいけません(爆笑)。また、漬け物石などに使うのにもあまり適さないと思います。枕にはなるかな?


-----------------------------------------------------------------------------
当日までに準備しておきたいこと・もの。 一般参加の場合、当日までに準備しておかなければならないものは…そんなにないですね。ただし軍資金もとい同人誌購入資金は現金で用意しておかなければいけません。(ビッグサイト内にも一応CD機はありますがもちろん並びます…)半分以上は1000円札で用意しておくといいでしょう。
 また、交通手段を調べておくことも必要で、あらかじめ利用する路線にあわせて「パスネット」などのプリペイドカードを買っておくとかなり良いです(これは後述します)。さらに誰かといっしょに参加する場合には打ちあわせもちゃんとやらなければいけません。朝の会場付近での待ちあわせは会えない確率が非常に高いですし、イベント中にはぐれた時の連絡法や待ち合わせ場所も決めておきましょう。
 もちろん体調は整えておかなければいけません。夏も冬も結構ハードです。前日はよく寝てきてくださいね…。

さて、待ちに待った(?)コミケ当日の朝です。よく寝ましたか?まさか会場の前で…なんてことはないでしょうね?(苦笑)



-----------------------------------------------------------------------------
家を出る時に… まず、朝ご飯はできるだけ食べてから会場にきてください。もちろん入場待ち行列中で食べることもできますが、雨などでそれが出来ない場合もあります。また朝食抜きは行列や会場内で倒れる原因になりがちなので、普段は朝食抜きの人も極力食べるようにした方がいいと思います。
 あと、中高生の人は、家の人に「どこにいくか、何をしにいくか」をちゃんと言っておいてから出かけてください。朝早くに何も言わず、大金をもってでかけると親に不審に思われてしまいます。偏見の目でみられがちの同人誌即売会ですが、ちゃんと説明してからでかけてくださいね。

-----------------------------------------------------------------------------
会場への交通機関 推奨されているのが、新木場駅から出ている「TWR(りんかい線)」です。新木場駅にはJR京葉線と地下鉄有楽町線で出ることができます(ただし遠方からの来場で東京駅に出る場合、京葉線の乗り換えはかなり歩いて大変なのでバスを使った方が良いです)。この路線、現在は「天王州アイル」までですが平成14年には「大崎」まで延長され、埼京線から直通運転も予定されています。その時には本数も増え、うんと便利になるでしょう。「国際展示場駅」が会場のビッグサイトの最寄り駅です。
 また、東京駅と地下鉄有楽町線豊洲駅から都バスがでています。有楽町線を使う人間にとっては、豊洲からバスにするか、新木場からTWRにするか迷うところですが、道路が混雑しているとバスは地獄ですし、TWRは券売機に毎回大行列ができていてどっちもどっち、というのが現実です。一応、バスの方が安あがりです。(豊洲から200円<新木場から230円)
 さて、会場の最寄り駅は、「ゆりかもめ」の「国際展示場正門」ですが…ゆりかもめは輸送力が弱いのでオススメできません。よく止まりますし。夜景を見るのには非常にいいので時間とお金に余裕があって、また券売機がすいていれば帰りに使うのはいいかもしれません。「お台場」だと打ち上げの場所にもさほど困らないと思います。その他「豊洲」まで伸びる計画があるそうです…。

 その他、水上バスという手段もありますが、始発が割と遅い時間なので、ゆったりコミケに参加しようというのでなければちょっと使えないでしょう…。でもゆりかもめ以上に優雅です。(一度コミケ帰りに使いました。待ちましたが…。)あと「徒歩」、有楽町線の「辰巳」駅から歩いていけるそうですが…誰かやった人いるのかなぁ。
 最後にタクシーですが…お金かかります(汗)。かなり大量のタクシーが集まってくるのですが、切羽詰まったサークル参加者以外は使わないほうがいいと思います…。(道路が混んでバスが遅れますし)


 なおタクシー以外の交通機関を利用する場合、あくまでもそこは「公共の場」なので、友人などとの会話の内容にはくれぐれも気をつけてください。特にエロ・やおい話は…(苦笑)。もちろん、そういった話じゃなくても、声量はセーブしてくださいね。一般人が聞いてて恥しいですし、お仲間にも徹夜明けで電車で眠りたいサークル参加者がいるかもしれないのですから。


 あと関東近郊の鉄道会社の共通プリペイドカード「パスネット」が、営団地下鉄・りんかい線・ゆりかもめ等で使えますので、JR+バスを利用する人以外はあらかじめ購入しておくと便利です。(JRとバスではそれぞれ別のプリペイドカードを導入しているのでパスネットは使えません…)
 なお、プリペイドカードはできるだけ残高が残っているものを使った方がいいです。精算機を使うことになるとかえって面倒です。
 ワタシ自身の経験で、2001年冬コミ帰りに残高の残っていないパスネットがゆりかもめの精算機で使えなくて結構困りました。帰りは精算すりゃいいからと1000円のカード買ったのが間違いでした…。


-----------------------------------------------------------------------------
行列編 まず、コミケの朝の入場行列待ちはかなり辛いものです。朝6時から並んでも開場は10時で最低4時間は待ちます。参加日によって違いますが9時頃に並ぶと大体11時頃に入場になるのでしょうか(…晴海だと9時に並んだら入場1時でしたね…)。これが嫌という人で、特に大手サークルや、流行ジャンルの本が目的でない場合には、正午ごろ来場するのもいいかと思います(おおむねその頃には行列もマシになっています)。なお、新作アニメ・ゲームなど同人世界で急に大流行しだしたジャンルは、大手でなくてもすぐに完売してしまいますので注意して下さい。
 行列するときに必要なものは、夏は水分と冬はカイロですね。特に夏は暑い場合が多いので、熱中症対策を各自でする必要があります。自動販売機やジュースの販売もありますが、家から水筒で持ってきたり、ペットボトルを凍らせて持ってくるほうが確実です。もちろん十分に水分をとっていても気分が悪くなる人は多いですが…。冬は特に朝早い場合はものすごく寒いです(会場が海のそばなので風も強いです)。風邪ひいても馬鹿らしいので、暖かい格好とカイロは必須です。どちらの場合も、ちゃんと朝ご飯を食べてくるべきでしょうね(会場近くにもいくつかコンビニありますが期待しないほうがいいです。レジの大行列が…)。

 そのほか、待っている間はかなり暇なので(笑)それの対策も必要です。コミケカタログ、携帯用ゲーム機のどちらかがあればかなり時間はつぶせると思います。まぁ、友人と来場すれば話しているうちに結構時間はつぶれますけど。なお、モバイルでインターネット……は残念ながら、携帯電話・PHSが会期中会場ではものすごくつながりにくくなるのでできないでしょう…。(みんな待ちあわせの連絡などに使っているから)
 もちろんごく一般的な行列のマナーとして、「順番を抜かさない」、「列を離れるときには周りの人に声をかける」、「列が動いているときに走らない」なども守ってください。タバコも携帯灰皿を使って下さいね(歩きタバコは厳禁!)。

-----------------------------------------------------------------------------
コミックマーケットに一般参加するときの基礎知識、です。カタログに書いてあることばかりですが…。
-----------------------------------------------------------------------------
会場内での禁止事項 会場内での禁止事項です。その他会場内では走らないで下さい。危ないですから。
法律・条例に違反する行為

 人としてやってはいけません(苦笑)。暴力沙汰や置引き・スリ、更に痴漢行為、路上駐車などですね。もちろん法律で所持が禁止されているものを持っていてはいけません。
指定された場所での喫煙

 喫煙は、会場内であらかじめ決められた場所でのみ行って下さい。歩きタバコも当然禁止。
火気の使用

 タバコに限らず禁止です。同人誌など紙が多い会場内、一度火が出たら悲惨です…。
指定された場所以外での撮影・集会など

 これは、特に「コスプレの撮影」についての問題が多いからです…。別にトモダチ同士の記念撮影ならばいいんだけれど現状では「撮影会」だから……。
 もちろんコスプレ撮影会に限らず、ホールの隅などで大人数で溜まっているとスタッフから注意されると思います。
アトラクション類一切と騒音をまき散らす行為

 楽器の演奏や、ラジカセを使ったBGM、パフォーマンス、アニソンなどの合唱がこれに当たります。輪の中にいる人は楽しいですが、そうでない人が見た場合、迷惑に思ったり気持ち悪く思ったりすることもあるんです…。
 また、コスプレで行う「花いちもんめ」などもアトラクションに相当するので禁止されてます。
 なお、サークルが販売物などのディスプレイでノートPCを使う場合も、極力音は鳴らさないようにして下さいね…。(バッテリーももったいないです)
ビラやチラシの配布

 コミケットでのビラ・チラシの配布は、サークルのスペースに向けて事前に配布する場合とサークルスペースから配布する場合のみ許可されています。要するに行列中や、サークルスペース以外でのチラシ配布は禁止です。
 (時折、業者のビラ配りが駅などでいますけどね…)
一般参加者の自家用車での来場

 駐車場は事前に申し込んだサークル参加者&スタッフのみが使えます。一般参加者が止められる場所は会場付近にはありません(あったとしてもいっぱいでしょう…)。路上駐車ももちろんダメです(取り締まりに来てます)。
朝6:00(5:00)以前の来場

 要するに「徹夜禁止」。
 普通の交通手段で、朝6:00(5:00)までに会場に来場する方法はありません。また、その必要もないハズです。
スタッフ・ガードマン・警察・消防署・会場の指示に従わない行為

 確かにスタッフが「間違ったこと」を言う場合もありますが、でも大抵は安全確保などの為に言っていることなので守って下さい。

-----------------------------------------------------------------------------持ち込み禁止物 以下にあげたもの以外にも、法律で所持を禁止している薬物などは当然持ち込み禁止です。
 コスプレの小道具として使いたいものもありますが、禁止です…。
大きさや材質に関わらず、武具・武器・銃器・弓矢・刀剣など、またはそれを模写したもの

 人に危害を加える可能性があるので禁止です。また、模造品でも、本物と見分けがつかないものはパニックになる恐れがあります…。
 なお、コスプレの小道具としての「明らかな模造品」は、最近では規制が緩くなりました。ただ剣とかは高確率で次の「長物禁止」にひっかかってしまう…。
材質の伸縮を問わず、30cm以上の長物

 「雨の日のカサ」や、「怪我している人などの杖」はこれには当てはまりません。サークルのディスプレイとして利用されるものも黙認されています。ただカサなどは折り畳みできるものがいいですね。
 それ以外の長物は…大勢が集まるコミケット会場では、引っかかったり突き刺さったりぶつけたりして危険なので、持ち込みが禁止されています。「無線のアンテナ」「カメラの三脚」は基本的にダメです。
 もちろんこれはコスプレの小道具にも当てはまります。打神鞭とか釣竿とかダメですし、変身・魔法少女系の女児向け各種玩具(笑)も殆どダメです。更に晴れている日の番傘も…(以下キリがないのとネタなので略)
周囲に危害を加える可能性のある装飾品

 私服の場合は微妙なのですが、コスプレではまず、手錠、スパイク、チェーンなどのついた衣装はダメですね。長物同様に危険です。
 全身バッチ(苦笑)も人に危害を加える可能性があるので避けた方が無難でしょう。また、カバンの金具にも気を付けて下さいね。
ボール類全て・円盤・弓など

 「投げる」「飛ぶ」「転がる」可能性のあるものは禁止です。ヨーヨーや、ウェイトレスのコスプレであると嬉しい「お盆」などもダメです。
 要するにコスプレ絡みなのですが、人混みでは危険ですしね…。
可燃性危険物

 火器、燃料、花火、多量のマッチ、ライターなど。コミケに必要ないですし、そもそも交通機関に持ち込めません。
乗り物

 自転車(スタッフ利用のものはありますが…)、ローラースケート、インラインスケート、スケートボード、キックボード等。必ず他人にぶつかるでしょう。危険ですので持ち込み禁止です。
バッテリー・発電器・多量の電池

 ノートPCのバッテリーや、携帯ゲーム機の電池などは大丈夫ですが…自動車のバッテリーや、小型発電器はダメです。
 多量の電池も…色々あった後なのでマズいでしょう。
動物

 逃げる可能性もありますし、匂いなどで周りがいい思いしないでしょう。そもそもあの会場に連れていく事自体、可哀想です。
酒類

 あれば飲んでしまうし、酔っぱらいは迷惑です。


その他スタッフが危険であると判断したもの






オリンピック開幕!

2008年08月08日18:11
いよいよ2008年北京オリンピックが開幕されますね!!
NHK総合で8:55分から放送ですw
0:30までやっているのでおそらく退屈して眠ってしまうかもです…(←紅白歌合戦も寝た人・・・)
まぁ見るものも無いんで多分開幕式を見ていると思いますw

まぁ途中でパソコンでブログの更新をしているか麻雀関係の何かをしているか…戦場の絆関係のことをしているでしょうw
もしかすると…本当にもしかすると勉強ということも…;(ナィナィw

本物の牌で麻雀がやりたいなぁ…w

今日は暇になるので更新しまくります!!
そして爆睡しますw


ということで…目指せ一時間に一度の更新!!(ムリ

Candy boy

2008年08月08日16:04
あなたはCandy boy というアニメを知っていますか?

おそらく知っている人は少ないと思います…
なにせ地上波では放送していません…w
ニコニコ動画限定なんですこのアニメw
ニコニコアニメchにて絶賛配信中ですw

地上波でないのにも関わらず声優さんは豪華なんですよ><
まず主人公姉妹の姉の櫻井雪乃には柚木涼香さんが!
妹には生天目仁美さんが!!  さらにさらに!雪乃の部活の後輩の神山咲夜役には…かがみ‥じゃなかった;加藤英美里さんが!!!

ただ…このアニメは広い寛容を持つ方でないと見れないかもしれません…;
(ちなみにわたしは普通に見れていますw)
え?どういうことかわからないって?


・・・あれですよ…あの〜…女の人が男の人じゃなくて女の人を好きになるっていう…(え?それって俗に言う百合とかGLとか言うやつじゃないのかって…?…そうですよwGLですw)
まぁ女同士でラブラブしちゃうみたいな…w


結構純愛もの…だと思いますよ…?(女同士の恋愛ですが…w)

え?所詮はGLだろって…?
わたしもそう思っていたのですが…(というか最初はGLということすら知りませんでした…w)ハマってしましました‥;;
そこら辺の深夜アニメより数倍おもしろいです!!
一度見てみることをオススメしますw


そういえば…ラジオもやってるんですよ!
ラジオCandy boy〜かなちゃんのいぬ間に〜
※↑のかなちゃんっていうのは櫻井姉妹の妹さんのほうです(声優さんが生天目さんのキャラですw)
「えみりん」と「ゆずねぇ」の二人がパーソナリティでやっているラジオなんですが…ゆずねぇが居ることでラジオの色っぽさ倍増ですねww
ですが大人のいろっぽさだけではありません!
えみりんが…あんなことや、こんなことをww

そこは聞いてからのお楽しみですw



あ・・それと主題歌が8/13日に発売します!!

「Candy boy」の主題歌CDがついに8月13日発売決定!! 「ランティス組曲」「ランティスの缶詰」などでも実績の在る、お馴染みnayutaさんが歌う新主題歌「Bring up…LOVE」と、KΛNΛさんが歌う「恋のカタチ」を含む2種類を同時リリース! 奥井雅美さん、水樹奈々さんをプロデュースした「矢吹俊郎」さんが今回の作詞、作曲を担当。作品の世界観にマッチングした楽曲に乞うご期待!!


歌っている方をごらんになりましたか…?

知らない方がいるかもしれないのですこし紹介を…


<KΛNΛ>Biography
1986年5月5日、東京都出身。
幼少期よりピアノ、バレエなど形は様々に音楽と出会うが、
何より一番好きだったのが「歌うこと」。
中学入学とともに幼少より興味を抱いていた米国へ留学。
高校で帰国後、現在に至るまで アメリカンスクールで学び、
現在上智大学国際教養学部に在学中の国際派アーティスト。
国内に居ながら、海外にも近い環境にあり、音楽に対しても
ラインを引かずに愛聴する。
「歌うこと」に自分を託して、心に響く音楽を多くの人に
届けようと活動中。


↑はコピペです(途中いくつかコピペがありますが…)


nayutaさんは…語る必要などない!!
知らなかったらググれ!(荒っぽい言葉遣いですいません;)


ニコニコの「歌ってみた」というカテゴリで知らない人はいない(こともない)
こっちが本家だろ!という人も多い…  
つまり歌唱力がとてつもなくスゴイんですよ!(←には個人的評価が含まれています)



↑の曲はひぐらしのなく頃にの「you」です

久しぶりにnayutaさんのマイリスを見たら注意書きが追加されていました…
()内がその注意書きです
(■皆さんにお願い>>合唱動画などでの比較コメント・他動画様での私に関するコメントは、うp主さんや動画を見ている方々に迷惑をかける行為となるので控えてください。宜しくお願いします。皆でニコニコできる環境にしましょう!!(・ω・)   )

これはわたしも思っていたことですね…というかニコ動を見ている良識がある方々は思っているんじゃないですかね…;
nayutaさんが言うと少しは減るかもしれないですねw
ありがたいことですw  これで少しでも批判コメントや比較コメントが少なくなるといいんですがね…迷惑コメントのせいで弾幕が薄れてたりww そういうことが無いようにしてもらいたいですねw




話がずれた気がします…; 元に戻しましょうw
CDが13日に発売されます という話はしましたよね…;
そのCDには通常版と限定版があるんですよ!

<夏服仕様ジャケット>夏服ジャケ

1.Bring up …LOVE / nayuta
2.恋のカタチ/ KANA
3.Bring up …LOVE / instrumental
4.恋のカタチ/ instrumental





<冬服仕様ジャケット>冬服ジャケ

1.Bring up…LOVE / nayuta
2.romance / 櫻井姉妹(生天目仁美 & 柚木涼香)
3.Bring up…LOVE / instrumental
4.romance / instrumental

【通常版】¥1,050(税込)
通常盤 初回特典:トレーディングカード付き(奏、雪乃、咲夜バージョンがランダム封入)

鑑賞用・保存用・補完用・布教用で最低4枚は買いましょうw(トレーディングカードのためにもww)

ちなみに通常版があればもちろん【限定版】も存在しますw

【DVD付】 ¥1,500(税込)

<夏服ver>
(CD)
1.Bring up …LOVE / nayuta
2.恋のカタチ/ KANA

<冬服ver>
(CD)
1.Bring up…LOVE / nayuta
2.romance / 櫻井姉妹(生天目仁美 & 柚木涼香)

限定版にはDVDも封入されますよww
ちなみにDVDの中身は両方とも同じです

(DVD)
1.[Candy boy] episode EX01 ミライヨホウズ
  ※書き下ろし番外編ストーリー。ついに櫻井姉妹の妹登場!?
2. Bring up …LOVE Music Video
3. 恋のカタチMusic Video

DVDがつくのに値段は500円しか違いません!!
これは通常版と共に買うしかないでしょうww



ちなみにわたしは両方とも買いますよw
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスランキング
記事検索
プロフィール
管理人のプロフィール                                

■誕生日:1993年 7月11日

■星座:射手座がよかった…(ホントの星座が知りたい人は逆算してみてくださいw)

■歳:成人を迎えました!(権利と義務の増える20歳に...)

■血液型:Aっぽいってよく言われるw

■生まれたところ:日本

■住んでるところ:日本の東側


■好きなもの(こと):パソコン お金は大事 麻雀 ゲームとか… 太鼓のオワタツジン カラオケ ボーリング 東方 アニメ観賞 ニコニコ動画巡り 同人誌漁り

■キライなもの(こと):勉強 メンテナンス(オンラインゲームやニコ動のメンテは天敵です!) コミケでルールを守らない人 学校でうざったい教師w 意味のわからないスパムメール

■趣味:麻雀 ネットサーフィン 東方 カードゲーム マンガを読むこと 小説を読むこと


■特技:人をいじ(め)ることw ブラインドタッチ 麻雀 プログラミング(C、C++、Java)

■やりたいこと:萌えたい… いろんな資格をとりたい バイトがしたい! お金を稼ぎたい! 幻想郷へいってみたい 次のコミケへ行きたい(C85)

■はまっていること:マジック・ザ・ギャザリング 麻雀 我が家で飼っているネコとたわむれること スマートフォン向けゲーム開発

■ 口癖:死ねばいいのにw お前みたいなのがいるから戦争(ry  当たらなければ(ry  足など飾りですw  認めたくないものだな…若さゆえの過ちというものを…w  坊やだからさw ジオン公国に栄光あれーー!  ごめん(口癖になってる;;) 跳満!!  メンタンピン 孔明の罠...w なんというでっていう バカじゃねぇの?w 疲れた… まったく... 稀によくあること 「もうついたのか!」「はやい!」「きた!盾きた!」「メイン盾きた!」「これで勝つる!」 俺の怒りが有頂天 黄金の鉄の塊 確定的に明らか 俺を強いと感じてしまってるやつは本能的に長寿タイプ 自分がリアルモンクとかいっていきがってる馬鹿がいるけどリアルモンクが一人だけだと思うなよ 致命的な致命傷 仏の顔を三度までという名セリフを知らないのかよ  どちかというと大反対 破壊力ばつ牛ン このままでは俺の寿命がストレスでマッハなんだが・・   やはりグラットン持ってないと駄目か俺もがんばって手に入れようと思ってるがなかなか大変だぜ一級廃人の証っていうだけの事はあるよな持ってる人憧れちゃうなー   FFではナイトだがリアルではモンクタイプだからな 苦汗の選択 想像を絶する悲しみがブロントを襲った   おれは光属性のリアルモンク属性だから一目置かれる存在たまに学校に行くとみんながおれに注目する   名実ともに唯一ぬにの盾  マジで親のダイヤの結婚指輪のネックレスを指にはめてぶん殴るぞ お前らにブロントの悲しみの何がわかるってんだよ なんだおまえら?ズタズタに引き裂いてやってもいいんだぞあまり調子こくとリアルで痛い目を見て病院で栄養食を食べる事になる おいィ? 全ては運命石の扉(シュタインズゲート)の選択だ エル・プサイ・コングルゥ エターナル・フォース・ブリザード

■好きな漫画・小説(ラノベ含む):ハヤテのごとく 魔法先生ネギま!(お世話になってます…) 咲-Saki- BLEACH  ONEPIECE  東方儚月抄 吉川英次「三国志」 生徒会の一存 生徒会役員共 鋼の錬金術師 わたしの救世主(メシア)様 ながされて藍蘭島 とらドラ! ガールズブラボー らき☆すた NARUTO いちご100% 

■好きなゲーム:Fate/stay・night(エロゲとかいうな〜w) GTA Steins;gate jubeat 

■好きなテレビ番組:深夜アニメ全般w(好き嫌いはげしいけど…) らき☆すた 涼宮ハルヒの憂鬱 魔法先生ネギま! みなみけ けいおん! Steins;gate

■今ほしいもの:お金(切実です…) 自動でも自動じゃなくてもいいから雀卓が欲しい!! 文の才能… 同人誌



長々とした自己紹介ですいません。
こんなダメ人間となら話せるかもしれないという方は仲良くしてやってください(笑)



PS.この自己紹介のようなものはちょくちょく変更していきます←
久しぶりに更新すると自分の趣味の変化に驚愕しますねっw


最終更新日 2013 08/17
エド
早苗さんのお告げ
夢の東方タッグ編デジタル時計
逆転東方 時計
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ