Hatena::ブログ(Diary)

黒虎blog

2013-03-07

[]コミケから返金された参加費の換金が面倒くさくなっていたの巻 13:46

こんにちは。廿です。

コミックマーケット落選し、先日返金された参加費の換金に行ったんですが何だか以前より換金の仕方が面倒になっていたので、同じく落選した方の参考になれば…ということで記事にしてみました。

自分としても何故そうなったのか、もしかして自分だけなのか知りたいというのもあります。ちょっと愚痴もありますけどね。


当方はコミケの参加申し込みの際はアナログ郵便局で払込も行っています。

落選の際の払い戻しも郵便局で換金する「払出通知票」なるものが送られてきます。

いつも落選した際はこれを郵便局へ持って行き、記入欄に住所氏名と押印をして換金していましたが今回送られてきた払出票は少し違っていました。


f:id:kobayasy:20130307134406p:image

こんな感じに。


コミケ側が印字している「この料金を受け取る人」の名義がザリガニアームズといううちの「サークル名」になっていました。

以前までの払出票はこの欄には私の氏名が印字されていましたので、受取人とこれを換金する人が書く記入欄の氏名が一致していて、郵便局窓口に提出するだけで換金できました。

もしかしたら本人確認(免許証などの提示)もしていたかも知れませんが…ちょっと忘れてしまいました。


そしてこの受取人の欄がサークル名になると換金の手順が少々変わってきました。

まずコミケ側が印字している「この料金を受け取る人」ザリガニアームズですが

これを換金する人私の氏名になり、両方の表記が異なります。

表記が違うので「ザリガニアームズ」宛のお金を「私」が換金するには関連性を証明しなければならなくなりました。

そもそもこういうものに書かれる氏名でない名称企業名などが殆どなので窓口で尋ねられ「これは企業や団体などの法的な機関の名前ではなくて私の別名のような扱いで…」と支離滅裂な説明をする羽目に。

郵便局の窓口の方もこの払出票に関して困っている様子で同僚や上司相談をしていました。

うーん何で今までと表記を変えたんだろう?今まで通りでいいと思うんだけど…。

そして窓口の方からこれを換金する人の記入欄をザリガニアームズと関連のあるものに…という指示が。

つまり私の氏名ではなくザリガニアームズ会長○○(私の氏名)」と表記してほしいとのことでした。

か、かいちょう…!?このサークルは個人サークルなので余計にそんな大それたものではないのですが、まあ便宜上確かに会長か…。いやしかしこの言い方には違和感しかない。

とりあえず「ザリガニアームズ会長」と記入しましたが、更に「ザリガニアームズと私の関連性を証明するもの」が必要になりました。

ザリガニアームズと私の名前が同時に印字されたもの」が必要とのことで、これはコミケの郵送物や委託書店の送り状などが使えると思います。どれも捨てちゃってたりしたらどうすればいいんだろ…。

払出票のミシン目で繋がっていた片側の紙の通信欄にザリガニARMSの表記が印字されていて、私の住所氏名も一緒に載っていたので使えたのですが、「もう一つほしい」との窓口の方からお言葉が。

窓口の方の言い方から「今回は少額なので特例として…」というニュアンスを感じたので大分融通を効かせて頂いた気がします。本来なら郵便物ではなくて正式な書類などを提示しなければならないけれども「今回は少額なので特例として」郵便物二つでいいよという。

合否判定の例の水色の封筒か、受付確認のハガキのどちらかを提示しようと思いましたが、どの道一旦家に帰らなければなりません。

この後一度家に帰り、必要なものと身分証を窓口に提示して無事に換金することができました。


無事に換金できたのは良かったのですが、途中家まで往復したのが面倒だったので同じように郵便局で換金をされている方はコミケ側が氏名を印字しているかサークル名が印字されていたらサークル名と本人氏名が一緒に書かれているもの二点を郵便局に持って行くと良いと思います。


最後にどうでもいいことを書くとうちのサークル名はザリガニアームズではなくザリガニARMSなのでした。

読みがあってるから本当にどうでもいいことなんですが。


トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kobayasy/20130307/1362631610