−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  コミックマーケット79 第3回拡大準備集会(3拡) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  日 付:2010年12月12日(日)  場 所:東京ビッグサイト 西3ホール  《注 意》   以下の全文は走り書きのメモから書き起こしているので、発言の   一字一句を正確に再現しているものではありません。   そのため細かいニュアンス等が、発言者の意図と一致しない場合   があることを御承知おきください。   メモが追いつかず、内容が飛んでいる部分もあると思います。   特に今回、会場に机が無く、膝の上でのメモなので。  《3拡について》   1回のコミケにつき、スタッフの打合や連絡のために全3回の拡   大準備集会が行われています。そのうち第3回のみ、サークルや   一般参加者が出席できる場が設けられています。   3人の共同代表と米沢英子氏が、話題や質疑の内容に応じて交代   で話す形で進行します。   今回の集会は使用できない会議棟に代わり西3ホールで行われま   した。   ホール内に椅子が並べられ、一段高く設けられた演壇上に3人の   共同代表と米沢英子氏が着席して話す形。   なお、設営作業は朝7時集合だったとのこと。椅子の数はどこか   で手違いがあったそうで、発注数1800に対し並べられた椅子   は1500脚。午後からのスタッフ集会はこれをいくつかの区画   に分割し、隣の部署の様子が見える状態で開催されるようです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■サークル・一般参加者への講話 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   開始10時00分/終了10時39分   聴衆=開始時約120名,終了時約155名   演壇には3人の共同代表と米沢英子氏の計4名。   聴衆から見て、右から順に市川孝一氏、筆谷芳行氏、安田かほる氏の3   人の共同代表。そして一番左が米沢英子代表補佐。 ●挨拶 米沢英子氏(以下「英」):   はい、いつもと雰囲気が違いますが、コミケット79の拡大準備集会の第   1部、始めたいと思います。   携帯電話はマナーモードにしてください。録画録音、ネットへの同時配信   などは禁止です。 市川孝一氏(以下「市」):   えーとですね、拡大集会の内容の発信は、そういう形でなく、あとで自分   の言葉でまとめるよう、いつもどおりの約束ですが、よろしくお願いしま   す。 英:それでは、いつものように始めたいと思います。 安田かほる氏(以下「安」):   おはようございます。   今日は天気にも恵まれ、会場のライトも当たって(筆谷氏の方を見て)ま   ぶしいです。   2週間後にはコミケットも本チャンを迎えるわけですが、設営は今日から   早速ありました。   拡大集会の会場はいつもと感じが違っていて、やりづらいですが、約2時   間、話すことはきちっと話したいので、よろしくお願いします。 筆谷芳行氏(以下「筆」):   おはようございます。   共同代表その2、筆谷です。   こういう拡大集会のやり方になって、来年の夏もまた同じ形になると思い   ますが、次回以降、改善を重ねていきたいと考えています。   壇上から見ると真ん中の通路で東軍・西軍と分かれているようで、会議棟   でやってたときは皆さんとの距離も近かったのですが、ちょっと離れてし   まいました。   あと2週間、風邪などひかず、会社にもうまくごまかして休めるよう、一   緒に準備していきましょう。よろしくお願いします。 市:共同代表3人目の市川です。よろしくお願いします。   今回、拡大準備集会が西3ホールになったのは(工事中という以外にも)   理由があります。現在、スタッフは全部で3000人くらいに増えていて、   消防法の関係で、会議棟に入れることができない。   これからも、少しずつ形を変えて、会場側とも話をしながらやっていくこ   とになります。   ではこれから2時間、いろんな話をしていきますので、質疑等ある方、よ   ろしくお願いします。 ●会場と周辺 英:まず安田から、会場関係について。 安:会場関係だが、冬の風物詩である消防出初式のヤグラが、やはり今回も東   駐車場に建つ。もうそろそろ工事が始まる頃で、足場などもできはじめて   いると思うので、あとで行ってみてください。   ヤグラは新待機場ではなく、会場寄りの、手前のほうに建つ。   海に近いほうがいいはずだが、新待機場は新しい埋立地なので大きい建造   物を建てることができない。しばらくは今の状態が続く。   ビッグサイトも15周年を迎え、改修工事をしている。今は会議棟の工事   をしていて、その関係で会議棟の6階以上は使えない。   コミケ当日も、エスカレータやエレベータの周りには工事のための足場や   仮囲いが設置されているはずだが、戸惑わないように。   6階から上が使えないので、そこでは男子更衣室と有料休憩室も一切でき   ない。そこで男子更衣室は西のアトリウム、長いエスカレータの下の辺り   に壁を立てて設置する。のぞかないように。 筆:消防法の関係で(仮設の男子更衣室に)屋根を作ることはできない。ある   程度、高いパーテーションを使用することで、のぞけないようにする。 安:…スタッフの指示に従ってください。   サークル向け駐車場は、申込が多く、抽選漏れが発生した。その案内と返   金の作業はもう終わっている。   次に、夏に「やりましょう」と張り切っていたソフトバンクだが、そのと   きの利用者の反応が良かったとのことで、気を良くして、今回は会場周辺   にアンテナ車を3台配置し、頑張ります、と言っている。   西の前回の場所と、東の駐車場のはずれ、東西間通路の近く。   DocomoもKDDIも来る。3社全て来ることになる。電波のつながりが良くな   るので、楽しみにしていてください。   最後にケータリングについて。   コミケット食生活向上委員会、というわけではないが、今回はケータリン   グの配置を更に増やす。   東の駐車場と、中央ターミナル…バスの発着場がある辺り、そして東の外   のトラックヤード、西のトラックヤード、庭園のコスプレ広場。全部で   18台のケータリングを置く。   いろんな所にあるので、興味ある方は、レポ本、同人誌を作ってくれると   嬉しい。よろしくお願いします。以上です。 ●準備会関連 英:準備会の諸々について。 市:準備会、というか、皆さんそれぞれに関わることだけど、撮影について。   今時のスタッフは撮影に対する対応が厳しい、との声があるが、準備会と   しては、緩やかにしていきたいと思っている。   公式ホームページにも注意事項をいろいろ載せているので、しっかり守っ   てもらいたい。   個人が非営利で撮影するのなら、取材登録は要らない。   撮る場合は、個人が認識できるようなものは勝手に撮らず、被写体に許可   を得ること。   特定人物のズームアップや、インタビューをする際も、自己紹介し、目的   などを説明すること。そうしないと盗撮や迷惑撮影の疑いをかけられる。   行列や群衆を撮影するときは、個人が識別できないレベルならOK。   撮るときは、わかるように。   気持ちのいいものではないな、などと思われないように。   撮る側のモラルは求めるが、あまり厳しくしていきたくはない。   コミケットアピール、カタログ、サークル申込セットの見直しをした。   期日なども見直して少し変えている。   これからも、“今に合う状態”になるよう、整合性の取れていない箇所な   どを直していきたい。   その辺り、詳しいことを担当者から。 担当スタッフ:   見直しはワーキンググループを立ち上げて進めている。かなり変わった。   基本的に、ルールは少ないほうがいい、という立場で見直している。   例えば持込禁止物は、理由別に整理している。過去の経過で禁止物が増え   てきてしまったが、今見るとその理由が分かりにくいものもある。   そこで、ボールや30cm以上の長物のように、“使い方によって危ない   物”については、品目を一つ一つ挙げるのではなく、「こういうことをし   ては駄目」というように、禁止行為に書き換えている。   撮影と取材については、市川からも話があったように、扱い、識別、基本   的ルールを多少明確にした。   防災の面では会場内の赤枠・黄枠の部分での座り込みや荷置禁止について、   消防から一時的な行為についても注意を受けたので、強調している。   コミケットアピールによく目を通してください。   カタログも諸注意を改訂しているのでよく読んでください。   他に、整合性をとるという意味では、申込書でサークル通行証のことをい   まだに入場券と記載している部分などがあり、訂正した。 市:ここで質問用紙回収します。書かれた方いますか。読める字でお願いしま   す。 ●規制問題 英:引き続き市川から、規制等の話。 市:都条例の改正について。我々はこの先どうなるのだろう、と、皆さん思っ   ているわけだが、我々も分からない。   この15日に決まることになっている。   雲行きが怪しいことはニュース等で知ってると思う。   もし改定案が可決されてしまったらどうなるか?   我々としては、あまり変わらないだろう。   サークルは自主的に成年マークを入れる。そういうルールを守っていただ   いていれば、そんなに大きく変わることはないだろうと。   しかし、今回の改定案が通ってしまうと、また一歩、規制の枠が狭まって   いくことになり、そのうちに我々のほうも大きく変わらざるをえなくなる   かもしれない。   規制には、良いことはない。マンガは伸び伸びとしていてほしい。   今回の案では、まだそこまできていない。だから萎縮せずにのびのびと描   いてほしい。   犯罪行為や近親相姦の描写は、やっちゃ駄目というのではない。   きっちり成年マークを入れ、対面販売で、子供には売らない。そこはしっ   かり理解してもらいたい。   本当に、萎縮だけはしないでもらいたい。   もし改定案が通っても、付帯決議が付く。そうするとどうなるか。   おそらく、すぐに「駄目」とはならない。   そこで協議がなされる。どういう形で実行されていくのか、確認していき   たい。   可決されたとしても施行は来年7月1日からで、あと7ヶ月ある。この間、   我々も勉強して、どうしていくか考えていく。   我々的には、ゾーニング、区分陳列はすでにやっているし、表紙に成年マー   クも入れていて、問題はないんじゃないかと思っている。   来年は選挙もある。選挙に行って、しっかり投票を。 ●カタログとオンライン申込 英:続きましてその他のこと、筆谷から。 筆:その他のことは、いくつかある。   まずコミケットカタログのサークルカットのページが次回からDTP化さ   れる。   今まではオンライン申込のサークルカットも、印刷して台紙に切り貼りし   ていた。次回からは完全にデータのまま印刷にまわる。   サークルカットを台紙にまっすぐきれいに貼る作業は大変だったが、もう   20年以上、みんなでやってきた。これがなくなるのは寂しくもある。   サークルカットは肉筆原稿と同じで、これを扱うときは机を拭き、手を洗っ   ていた。マンガに触れるという基本的なことをスタッフには体験してほし   い。それを肌で感じることができるのが、これまでのアナログ作業だった。   今後はその代わりに、勉強会的なスタッフワークの立ち上げを考えている。   どんなふうに本が作られてゆくのか、コミケスタッフは知らなければなら   ない。書き手の気持ちを知る。新刊が出ないとか、薄いとか、そんなふう   に言うだけでなく、書き手の励みになっていくようなことを、スタッフは   しなければいけない。   アナログがデジタルになっても、なくしちゃいけない大切なものがある。   オンライン申込でも、気をつけないと不備はある。   申込をする人も新しい気持ちに切り替えて、気をつけてください。 市:郵便番号を入れて住所を打ち込まないとか、サークルカットが真っ白とか、   オンラインにも不備は結構ある。本当にある。   最後まで気を抜かないよう、よろしくお願いします。 筆:5万サークルの申込があると、名前を間違えるとか、ペンネームと本名を   間違えるとか、信じられない間違いがある。誰かに見てもらうとか、落ち   着いて申込を。 市:ギリギリでやらないように。 筆:そうは言っても、夏は1月から申込で日程に余裕があるが、結局ギリギリ   になる。 市:人間のサガみたいなものだけど。 ●米沢嘉博記念図書館 筆:米沢嘉博記念図書館の件。見本誌の閲覧会というのをやっているが、行っ   た人?  →(挙手見当たらず)   以前は事前申込が必要だったが、利用者数が伸びなかったので、当日閲覧   も可能になった。我々のようなこっち側の住人にとっては、だいぶ使いや   すくなった。よろしければ御利用ください。   1月31日まで、コミックマーケットの源流展を開催している。なぜコミ   ケットが生まれたか。   今考えなければならないのは「どうやって続けていくか」だが。 英:2月4日からは吾妻ひでお展を催す。“吾妻ひでおの美少女実験室”。   米澤と吾妻は関係が深かった。 筆:この御時勢にこんな名前つける明治大学も大したもの。   吾妻ひでおを知らない人?  →(十数人が挙手)   吾妻ひでおは、今のコミケのジャンルの一つになってる美少女系の源流を   作った一人。今も現役で活動している。 英:コミケにも参加している。有名になったのは「失踪日記」以降だが、今の   美少女ジャンルに、吾妻の過去のマンガは多大な影響を与えている。   明治大学の米沢嘉博記念図書館で、カタログにも載せているので、興味の   ある方は見に行ってください。 ●設営 英:ここで事務連絡。担当から。棟梁…。 設営担当:   おはようございます。   朝7時前に(拡大準備集会設営のため)ビッグサイトに来た。勘弁してほ   しい。   設営部です。よろしくお願いします。   今回はド年末、全日程が平日。いかにして休むか、いかにして身内の不幸   を演出するか、考えてることと思うが、設営の作業内容は毎回変わりなく、   いつもどおり。   設営来たことない人?  →(約20人が挙手)   設営に一回来ると、コミケがどうやって始まるのかが分かる。机が並ぶ前   の会場からは、当日の様子は想像もつかない。ぜひ設営に参加して、体験   してください。よろしくお願いします。28日です。 英:それでは10分…20分休憩。開始は11時とします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■質疑応答 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   開始11時00分/終了12時08分   聴衆=開始時約175名,終了時約180名 英:それでは質問用紙への回答をさせていただきたいと思います。   数が多いので、それぞれの得意分野をまとめた形で。安田から。 《以下、各共同代表が持ち回りで質問用紙を読み上げ、それに対し回答》 安:質問が多岐に亘っているので、傾向をまとめた形で。 Q:コミケット76のように一般入場に時間がかかるときがある。西と東の差   も大きく、同時に着いて並んだのに東は早く西は遅かったりする。対策で   きないか? 安:どうやっても差は出る。些細なこと、歩幅の違い、ちょっとしたことでも   列の後方へ影響していって、どうしても出る。   安全第一でやっているので、しょうがないものとして諦めてください。 Q:サークル通行証無しで、保護者同伴で入場できるのは何歳までか? 安:バスと同じルールを採用している。親が通行証を持っていれば入れるのは   小学生まで。サークル参加は高校生以上が原則なので、小学生が一人で入   場という場合は無いはず。   中学生以上は1人1枚必要。 Q:男子更衣室がアトリウムに設置されるそうだが、のぞかれないか? 安:好んでのぞく人はいない、というのを大前提に考えたい。   消防法の制約により屋根を設けることができない。   西4階のテラスの手摺り寄りには、今でも近づかないようコーンバーで仕   切り、手摺りから離れて通行するようにしている。だからのぞき込むこと   はできない。   あからさまにカメラを向けているような人がいたらスタッフや警備員が声   をかける。 Q:夏コミの初日に、中学生が徹夜しているのを見かけて注意したが、相手は   大人が一緒にいれば良いとの認識だった。 安:そういう人を見たら我々も声掛けをしていく。WEB等でも呼びかける。 Q:代表は今後、メディア出演の予定はあるか。あったら準備会ホームページ   で事前に告知してほしい。 安:当分予定は無い。あとはコミケット当日に取材が入ると思うが、当日にな   らないと分からない。 Q:自分はTRC開催のときから参加しているが、今更ながらスタッフをやり   たい。どうすればよいか? 安:準備会に問い合わせてください。 安:続いて筆谷から。 筆:カタログ、配置関係をまとめて回答する。 Q:サークル申込の完全デジタル化にあたり、申し込む際の注意点は? 筆:サポートのホームページを参照してください。   オンライン申込のカットのサイズが変わる。テンプレは、今までのものを   使うとはじかれる。   従来どおり紙の申込書で申し込むときは、カットにトーンなどを貼り付け   るときに剥がれないこと。作業まで何ヶ月も保管されるので。 Q:デジタル化で申込のサークルカットのサイズが変わるが、カタログ1頁あ   たりのサークル掲載数も変わるか? 筆:変わらない。現状のまま。 Q:スペースの表示で片仮名の「ヘ」と平仮名の「へ」があって紛らわしい。   どちらかをなくせないか? 筆:電話で連絡する際などは「東のヘ」「西のへ」等、対応してください。途   中を抜く(“ふ”の次に“ほ”のような)ことのほうが、混乱する。 Q:不景気な時ほど昔のマンガが再販されたりアニメが再放送されたりする。   ジャンルごとの申込数への影響は? 筆:ほとんど影響はない。ただ、忍たま乱太郎のように、放送局が仕掛けてく   ると如実に影響がある。 Q:ジャンルコードが同じなのに配置が東西に分かれた。なぜか。また、東西   の行き来による混雑対策はどうなっているか? 筆:混雑と混乱を回避するため東と西に分けた。安全第一で考えている。   東、あるいは西だけに集めてしまうと出入口の数や壁・シャッター前の配   置が足りなくなる。準備会側は、集中しないようにすることで安全を確保   する。   東西の連絡通路は混雑するが、これは予想できる混雑なので、対策をする。   このジャンルが好きな人は、頑張って歩いて、本をゲットしてください。 Q:擬人化にジャンルコードを付与してはどうか? 筆:擬人化にも男性向と女性向の傾向がある。まとめるとカオスになる。それ   ぞれが喜ぶよう、別々にしている。 Q:近隣でコスプレのイベントも開催されているので、コミケではコスプレを   中止しても良いのでは? 筆:コスプレも表現の一つであり、中止の考えは無い。   確かにコミケットのルールを知らずに来るコスプレ参加者も増えているが、   新しく入ってくる人には、優しく教えて、仲間にしていく。   そうやって何とか対応しているのがうちのスタッフ。これからも当然、一   緒につきあっていく。 Q:連続落選サークルの救済措置、現状3回となっているが、2回にできない   か? 筆:気持ちは分かるが、でも2回連続落選はすごい数に上り、これを救済する   と連続当選サークルが少なくなる影響が出る。   したがって3回のまま。書類不備をなくし、ジャンルもサークル名も変え   ないこと。 Q:2日目に女性向と東方、3日目に男性向を割り当てているのはなぜか? 筆:それぞれのサークル参加者から、大晦日は外せないかという要望は来てい   る。女性向で参加者の平均年令が高いジャンルには配慮している。   男性は…頑張ってください。もう慣れてきてますよね?   31日の午後6時、撤収も終わった後の会場の寂寥感も風物詩である。 Q:カタログの表紙、どうしてこうなった? 筆:前回も同じ質問があったが、前回のような表紙を希望か?   ああいう表紙を毎回やっていては、コミケって何なの?と思われてしまう。   毎回作家を決めて作っているので次回以降も楽しみに待っていてください。 Q:拡大準備集会で次回のサークル参加申込書を売ることはできないか? 筆:申込書を作るのはギリギリであり、現時点で決まっていないこともあるの   で、拡大準備集会当日の販売はできない。   今日ここに来てるような人は設営日にも来てると思うので、そこで買って   ください。   冬コミで申込書を買って、体力ゲージ0の状態での申込になるかもしれな   いが、0から始まる物語もある。 Q:これは…ファンレターか。   棟梁(設営責任者)は士気を上げるのがうまい。楽しみだ。 筆:本人も喜んでいる。 Q:自分は前回欠席したサークルだが、ダミーサークルの嫌疑をかけられるの   はいやなので、通行証は準備会に返送した。このように欠席し返送したサー   クルと、いわゆるダミーサークルは、準備会のデータベース上ではしっか   り区別されているか? 筆:欠席サークルは通行証を3枚とも返送するよう、コミケットアピールに書   いてある。返送ありがとうございました。   欠席とダミーは区別している。欠席届を提出し通行証も返送すれば、悪い   サークルのリストには載らない。   ネット掲示板等のダミーサークル関連情報は、参考にはするが、匿名の情   報なので、参考程度である。 Q:今回、拡大準備集会でも設営があり椅子を運べると思ったが、できなくて   残念だ。 筆:スタッフで先に並べてしまった。次回以降はまた考える。御協力ください。 Q:ジャンルの配置は居心地重視というが、その基準は? 配置担当から回答:   かなりフィーリングなところもある。   特撮はかつて評論に近い本が多かったので評論ジャンルの近くに配置した   が、最近は芸能ジャンルに近づけることが多い。   ゲーム系は1つの地区に収めるのが難しい。   今回、ジャンプ系は東456にひとまとめにした。これは元気がない、サー   クルが減ったから入りきったということになるが。   壁サークルの数や出入口の数をみながら決めている。なかなかバランスを   とるのが難しい。 英:次、市川から。 市:コスプレ関係からいく。 Q:コスプレCD-ROMで、隠しフォルダによってチェックをかいくぐるサークル   がある。 市:サークル名を教えてもらいたい。   準備会では当日30〜40人使って、全部見てチェックしている。   結構いろいろと出てくる。   いくつか販売停止になってるサークルを見かけると思うが、それはちゃん   とチェックしているという裏づけである。   不正をしているサークルがあったら教えてほしい。   「次、来なくていいよ」   当局から何か言われてもそちらの責任になる。   我々の見本誌チェックはサークルを守るためにやっている。裏切る者を守   ることはできない。 Q:コスプレでないのに服装をコスプレ扱いされた。 市:前にも同じ質問があったが…そういう人は自分の服装というものを考えな   いといけない。似ていると思われたら仕方がない。ノーマルな格好を身に   つけるように。   こういうことは女性でも増えている。コスプレかアキバ系か。コスプレと   ファッションの境界が曖昧になっている。 Q:徹夜のノウハウ本を頒布しようとしたら、見本誌チェックでアウトになる   か? 市:コミケに対してちょっと・・・かな?というのはあるが、表現の自由があ   るので、我々は止めることはしない。通す。 Q:撤収終了後の反省会は撮影禁止だが、設営作業も禁止か? 市:個人での撮影はOK。人の顔が映り込むときは「撮りますよ」と言う等、   ルールに則り、周りを気にしながら撮影するように。 Q:ネット実況の存在をカタログのDr.モロー氏のマンガで知った。 市:撮る人はルールを守って、撮られる人も、撮られたくなければ近寄ってい   かないとか、譲り合いの心をもって、有意義にルールを知って発信していっ   てほしい。 Q:カタログ416頁のDr.モロー氏のマンガだが、実名を出しているのは   どうかと思う。 市:アグネスといってもいろんなアグネスがいる。 Q:西崎プロデューサーに何か一言。 市:Dr.モロー氏のマンガに台詞があるので探してみてください。 Q:森林保護募金のアピールが弱くなっている気がする。 市:木が無いと紙は作れない。   ポスターだけ剥がして持っていかないように。募金もしてください。 市:都条例…その前に。 安:会場関係についての質問。 Q:会議棟の工事が終わったあとはまた使うか? 安:終わり次第、使っていく。男子更衣室にも使う。拡大準備集会で使うかど   うかは、スタッフの数の事情もあるので、状況次第。 Q:都条例でビッグサイトが使用不可になったときの代案は? 安:そうなったらそのとき考える。 Q:西1階から4階へのエスカレータについて、その後の進展は? 安:全然聞こえてこない。進展はないようだ。湾岸署に対しても捗々しい答え   はない。 Q:米沢嘉博記念図書館の利用状況は? 安:見本誌閲覧が事前申込無しでも可になって、多少増えている。心おきなく   行って、同人誌を見てください。 Q:消防出初式のヤグラについて。 安:2つあり、ビルのような物と、瓦礫の山のような物。 Q:改修工事の影響等で、会場内で使用不能となる場所は? 安:あちこちに散らばっていて一言では答えられない。会議棟を支える脚の下   も囲まれている。そういう場所を見つけたら立ち入らないように。 Q:毎回、それぞれの日の入場者数が発表されているが、そこから重複分を除   くと実際はどれくらいか? 安:全くもって分からない。   2日開催から3日になったときも1日あたりの数は変わらなかった。みん   なもし1週間になっかた1週間来るのか? 市:4日間開催なら4日とも来る人?  →(8割以上が挙手)   1週間だったら?  →(2割ほどが挙手)   1週間だと減りましたね?   17万人とか18万人という数字も、半分カンみたいな所もある。   会場のカウンターでもしっかり数えられているのか微妙である。 Q:企業ブースのアンケートのポスター配布が早すぎる。東のサークルをまわっ   てから行くと終了している。 安:わざわざ準備会が行列を作るというのもやりたくないが、ちょっと難しい   けれど配り方を再考しようと思う。   アンケートの結果は公開するので楽しみにしていてください。 Q:カタログ発売日よりも拡大準備集会が1週遅れの日程だが、今回だけか? 安:会場の空きスケジュール次第。本来ならカタログ発売の週末にやりたかっ   たし、当日までの準備を考えるとそのほうが都合がいいのだが。 Q:(今回の拡大準備集会の会場は)テーブルが無いので書きづらい。 安:当分はこの形になる。各自で対応を。画板を持ってくる等。 市:では規制関係。 Q:条例が通ったら他県へ行くのか? 市:今の状態では考えていない。   他県には包括指定というのがあるが、東京都には無い。   また、他県には使える会場が無い。   幕張メッセは過去に千葉県の条例によって移動させられた。   パシフィコ横浜は、あの容量だと本当に1週間以上やらないといけない。   インテックス大阪は、我々が毎回毎回行ってると水戸の二の舞になるし体   力的にナンセンス。スタッフは東京近辺が多い。   ここでやれる間は東京ビッグサイトを動かない。 Q:都の青少年課などともっと話をしてはどうか? 市:コミケット準備会が単独で動くということは、あまりしていない。同人誌   即売会連合会で歩調を合わせている。   青少年課については、カタログにも書いているが、前回の夏コミにも来て   いる。僕が対応した。   1日目の午後から閉会まで会場内を見てまわった。   まず企業ブースへ行って、POPやゾーニングの様子を見た。それから西   1・2ホールをくまなく歩き、東456、東123、総本部とまわって、   それから小一時間雑談をした。「しっかり成年マーク入ってますね」と言っ   ていた。   こういった対話はしっかりやっている。   最初から挑戦的に敵視するのではなく、対話をする。   「何でもあるからコミケットですよ」   青少年課の人も何冊か買っていた。   成年マークについてサークルと直接話したりもしていた。成年マークのあ   る本と無い本を並べてたサークルでは「この本にはマークが無い」と指摘   していたが、サークルは「こちらは全年令向です」と答えていた。   都の職員はコミケットに結構来ていて、理解されてきている。   今回の条例の話は、ちょっと別の所から始まっている。 Q:条例案が可決されたらどうなるか? 市:あまり変わらない。   ちゃんとゾーニングして、子供には見せるな、ということ。   本には成年マークを入れて、子供が来たら頒布しない。これをしっかり守っ   てほしい。みんなでモラルを守っていく。   これが崩れたら厳しい、ということを覚えておいてほしい。   そこは皆さんが一番よく分かっていると思う。   しかしながら、(可決されて)7月までの間にもっと締め付けがきたら、   仕切を作れとか成年向はホールを分けろとかいろいろ言ってこられたら…。   そうならないよう、我々もしっかり考えて、やっていきたいので、コミケッ   トアピール等に書いてあることを注意深く読んでください。   よろしくお願いします。   今後もし大きくガバッと変わらなければならないような事態になったとき   は、1991年のように緊急アピールを出すことになると思うが、普通の   アピールの中で注意事項として書かれているうちは、よく読んで、いつも   どおりにしていてください。 Q:質問用紙に個人情報を書く欄があるがなぜか? 市:この質問は余談になるが、無責任な質問や字が読めない質問もあるので、   名前くらい書いてね、ということ。 Q:成年マークの入れ方は? 市:For Adult Only等でもOK。目立つように、見た目ですぐ分かるように。   フランス語やスペイン語で書かれてても分からない。 Q:ヤマトの映画で注目のシーンはあるか? 市:結構ある。2時間の枠の中で、予算とか制約がある中で、よく詰め込んだ、   頑張ったな、と。 Q:条例の小説への影響は? 市:ほとんど問題ない。18禁マークや対面販売についてはよく考えてくださ   い。 Q:署名活動はしないのか? 市:児童ポルノ法のときにやった。コミケットの参加者があれだけいた中で、   集まった署名は2万強だった。   今後も抜け駆けするのではなく、同人誌即売会連絡会と歩調を合わせて、   やり方を考えていきたい。 Q:前回集まった見本誌の量はどれくらいか?   見本誌の事前登録はできないか? 市:今のゆうパックではなく、昔のゆうパックで450〜480箱。冊数にし   て3〜4万冊。   事前登録は今の段階では無理。事前登録しているかどうかの確認で当日の   対応も煩雑になるし、サークル側も入稿がギリギリで当日まで本が出来上   がらなかったりすることが多い。 Q:Key・Leaf・TYPE-MOONについて 配置担当スタッフから回答:   準備会のホームページに来年の夏のジャンルコードを上げている。鋼の錬   金術師はジャンルコードがなくなる。減らしたくはないが、参加サークル   が減っている状況でジャンルコードを維持するのも大変。   ギャルゲー関係は、ギャルゲー本体と、Key・Leafと、TYPE-MOONの3つに   分かれている。   これも今後の状況によっては1つにまとまるかもしれないし、何か新しい   ブランドが加わったり、同人ソフトのように3つに分かれるものが出てく   るかもしれない。 Q:西配置は避けてほしい。 配置担当スタッフから回答:   配置は公平になるようにやっている。   どのジャンルでどう使うか、いつも試行錯誤している。 市:他にもいろいろあって、意見ノートを置いてほしいとの声もあるが場所な   どが難しい。   『マンガ論争勃発4.0』という本を当日に販売する。東4ホールで3日間   とも頒布する予定。   今回の都条例の件は11月末に本当に急に始まり、12月15日に結果が   決まる。しっかりまた勉強していきたい。 市:一応これで全部になる。ちょうど12時。   配置担当から訂正があるようです。 配置担当スタッフ:   次回、郵送でのサークル参加申込も、サイズが若干変わっている。数mm   なので合わせれば分かる。よろしくお願いします。   郵送のサークルカットもスキャニングしてデジタルで編集するが、サーク   ル名やURLを印刷して貼り込んだサークルカットの場合、貼り込んだ紙   が厚いとスキャンの際に影ができる。   きれいな薄い紙を使用するように。 筆:この拡大準備集会のことを自分のホームページやミクシィで書くときは、   今回のこの一風変わった会場についても、直してほしい、改善してほしい   ことなど、意見を是非書いてください。次回に反映させていきたいと思い   ます。よろしくお願いします。 英:では皆さま、当日また元気でお会いしたいと思います。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 以 上 2010年12月12日19時00分作成。 T.Shizuhara(無所属・一般参加者) t_szhr-lj《AT》infoseek.jp 過去の記録: /triangle**.txt ( ** は66〜78で、65以前はありません) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−