わが家のリビングに置いてある植物。
数年前、実家の廊下の片隅にあったのを
もらってきました。
調べてみると、インド原産~サンユウカ
という植物なんだそうです。
↓
今日も、訪問してくださって、
ありがとうございます^^
このサンユウカ、米のとぎ汁だけで
こんなに大きくなりました♪
他の肥料はいっさいなしです(笑)
●サンユウカの育て方
“ 育て方 ” なんて書いて、
申し訳ないぐらいほとんど何もしてません。
きっと私と相性が、すごく良い植物なんですよ^^
○ときどき米のとぎ汁をあげる。
○黄色い葉や枯れた花をとりのぞく。
*ときどき声をかける(笑)
これぐらいです。
土カバーとして、飲み終わったワインのコルクを
活用しています。
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
米のとぎ汁って、栄養あるんですね~。
●米のとぎ汁とは?
お米を洗った時に必ず出る白いとぎ汁。
白いとぎ汁の正体は、精米時に取り切れなかった
米ぬか が水に溶け出たモノなんだそう。
大体お米一合に付き、大さじ1ぐらいもの糠が
含まれているのだそうですよ。
↓
米糠には、セラミド、ビタミンB1、ビタミンB2など
たくさんの栄養が含まれていて、
食品だけでなく、化粧品などにもよく
配合されていたりしますよね。
私がリピートしている、スキンケアオイルも
米ぬかオイルが主成分です^^
↓
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
また、最近知ったのですが、
米のとぎ汁からは 植物性乳酸菌 を
簡単に作ることができるみたいです。
それを使って、パンとかヨーグルトとか…
すごく身体と美容に良さそうですよね~♪
私はまだ試してませんが、興味ある方、
よかったらこちらの記事をどうぞ。
↓
米のとぎ汁、栄養いっぱいです。
捨ててしまうのはもったいないですw。
こんな栄養豊富な米のとぎ汁ですが、
環境汚染の原因の一つにもなる
という話を聞いたことがあります。
これには、いろんな説があるようですね?
無洗米考(要約)−本当に米の研ぎ汁が環境汚染の元凶なのか?−
本当のところはよく分かりませんが、
米のとぎ汁が、植物の肥料になるのは確かです^^
その上、少しでも環境汚染の軽減?
になるのなら、一石二鳥~♪
部屋に元気な植物があると、癒されます♡
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com