最近はあたたかく日当たりもよく、植物がとても元気です。
しかしそれに比例して虫も出てくるようになりました(>_<)
水やりのために窓を開けるとすかさず羽虫が入ってきます・・・
雨が数日続いた日には小さなナメクジも何匹か発生し、ぎょええーってかんじです。
地道に塩をかけて退治したけど、ナメクジって小さいほど塩が効くのが遅いんですね。。
日光を浴びて元気なバジルですが、虫食いに遭ってしまいました。。
とくに葉の裏に芋虫などがいる様子もなく、心当たりがあるとしたらやっぱりあのナメクジだろうか。。
収穫したらナメクジと間接チューか。。。
有機栽培ってそういうもんなんだろうけど、なんか嫌だな。。。
生まれも育ちも都会っ子な私にはなかなか衝撃である。
一応、ナメクジホイホイみたいなのを設置しておきました。
こちらのスペアミントがもう少し育ってたくさん葉を茂らせれば、その煮汁で虫よけ効果のついた水やりができると期待しています。
※庭に植えるとたちまち増えてほかの植物を侵略していく通称『ミントテロ』を恐れてお部屋で育てています。
やっぱりせっかくの家庭菜園だし、できるだけ農薬は使わずにやってみたいんだよなー。
毎日庭を眺めては、あれやこれやと変化を見るのも結構好きだしね。