近頃よく耳にする「ブルーライト」。ブルーライトカットのPCメガネなども多く市場に出回っていますね。
目に悪いということはご存知かもしれませんが、具体的にどのような悪影響があるのか知っている方は少ないと思います。
今回はブルーライトが及ぼす悪影響について、具体的に書いていきたい思います。
ブルーライトとは?
ブルーライトとは、波長が380~500nm(ナノメートル)の青色光のこと。ヒトの目で見ることのできる光=可視光線の中でも、もっとも波長が短く、強いエネルギーを持っており、角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達します。パソコンやスマートフォンなどのLEDディスプレイやLED照明には、このブルーライトが多く含まれています。
引用 : ブルーライト研究会
つまりは、PC、スマホ、TVなどのディスプレイから発せられる強いエネルギーを持った光のことです。
省エネでLED化が進んでいくにつれて、人体に悪影響を与えるブルーライトの量が多くなる。というのはなんだかなぁと思いますね。
それでは、ブルーライトがどのような悪影響を及ぼすのか見ていきましょう。
ブルーライトが及ぼす悪影響
網膜への影響
紫外線やブルーライトを浴び続けると、網膜の中心部にある「黄斑」がダメージを受けます。
というのも、通常の光は、角膜や水晶体で吸収されるのですが、強い光は吸収されないんですね。
太陽を直接見ちゃだめ!というのは、網膜にダイレクトアタックされるからなんです。
網膜がダメージを受けると、「加齢黄斑変性」になるリスクが高まります。この病気、実はアメリカでの65歳以上の失明原因の第1位なんです。怖いですよね。
目の疲れ
ブルーライトは散乱しやすい性質を持っています。そのため、脳がピントを合わせにくくなります。その為、目が疲れるんですね。
さらにはエネルギーの強さから、目の筋肉を酷使したりすることで、肩こりや首の疲れの原因にもなります。
体内時計(サーカディアンリズム)が狂う
ブルーライトを浴びすぎると、体内時計が狂います。難しい言葉で言うと、「概日リズム」「サーカディアンリズム」なんて言ったりします。
人間は、朝起きて、夜に眠る。というリズムが遺伝子レベルで刻み込まれていますが、夜に明るい光を浴びていると、体内時計が狂っちゃうんですね。
その結果、睡眠の質が低下し、眠りが浅くなったりして、疲れが取れにくくなります。
睡眠の質向上に関してはこちらの記事でまとめています。
ブラック企業に勤めていたので、睡眠時間は3時間程でした。
...
肥満への影響
体内時計が狂うことによって、血糖値を下げるホルモン「インスリン」のパフォーマスが低下します。
つまりは、糖尿病のリスクが高まるということです。
体内時計が狂うと、血糖値だけではなく、血圧や心拍などにも影響を与え、太りやすくなったり、様々な病気になってしまう可能性があります。
まとめ
僕はてっきり眼だけへの影響かと思っていたのですが、まさかこんなに色々な病気の原因になるとは。ブルーライト恐るべし。
僕がブルーライト対策のために使用している物を紹介します。よかったら試してみてくださいね。
それではまた!