読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

いまのわたしにできること

当ブログは、わたしが妊娠中や育児中に悩んだり困った経験を、日々の生活や過去の日記をもとに、書きつづっていくブログです。 お忙しい方はまとめ記事を、詳しく経過など知りたい方は日記もご覧ください。ゆくゆくは妊娠中、育児中の日記(週数、月別)、育児や妊娠中のまとめ記事、節約やお金の記事、美容の記事などを書いていきたいと思っています。少しでも妊婦さんや、育児中のママの参考になるブログに育てられるよう、がんばっていくので、よろしくお願いします。

イケハヤブログ塾に入って、結局よかったのか?思うこと。

ブログ 生き方

f:id:pilattu0730:20160514020313j:plain

https://www.pakutaso.com

今回は、友人がこんな記事を書いて、いろいろ疑問の声があがっていたので、こちらについて書いてみたいと思います。

www.suzunasu.com

You-me トモダチの方はどういう理由でイケハヤ道に堕ちようと思ったんだろう

はい、スズナスの友人の、イケハヤブログ塾に入った友達というのは、わたしのことです。

なんでイケハヤブログ塾に入ろうと思ったか?

わたしははじめての妊娠、育児で悩みがたくさんあり、当時、いろいろな妊娠中のブログなどをみて、参考にしていたことから、わたしもいつか妊娠・育児お役立ちメモのようなブログを作ってみたいと思っていました。
そうすることで、自分の2人目の妊娠時や、他の妊娠、育児中の方の役にたてばうれしいな、と思って、日記をつけはじめたのが、ブログをやるきっかけです。
で、いざ、ブログを書き始めようと思ったときに、どうやってブログを始めたらいいかさっぱりわからない。
どこのブログサービスがいいのか、そもそもブログって稼げるの?何から始めればいいの?
そんな疑問を解決してくれそうな、初心者向けの情報商材を探していました。
情報商材を買う意味が分からないという人もいるようですが、良い情報商材もありますよ。
参考書なんかと一緒です。
稼ぐための、参考書。そんなの無料で手に入れようと思うほうが、痛い目見ますよ。
楽して簡単、タダで、すぐに…
などなど、こんな甘い文句が好きな方は詐欺られます。
経験済み(笑)
こちらについてはまた気が向いたら書いていこうかな~と思っているんですが、とても長くなるので、はぶきます。
そりゃ、世の中、悪い人もいますが、しっかりとした知識を持って、コンテンツにしている人も、中にはいます。
大切なのは’誰から学ぶか’と、’受け取り手の姿勢’です。
ここがそろわないと、結果は出ません。

どうしてそんなことが言えるのか?

これはわたしたち夫婦が、せどりの情報教材を購入したことがあり、質の良い人から学び、努力をした結果、旦那が脱サラできるほどに収入を得ることができたという経験からです。

はじめは詐欺で大金をなくした後でしたし、こわかったですよ。

でも、預けて増やしてもらおうとか、そんな他人任せな考えは一切捨てて、自分で稼ぐために、どうすればいいかを考えるようになったんです。

そのために必要なことは、身銭を切ることでした。

自分の大切なお金を使って、学ぶ。

やっぱり、自分でお金を払って取り組むことで、真剣に努力します。

はじめは猛勉強で、大変なこともあったけど、結果が出始めてからはトントン拍子です。

学んで、レベルアップして、学んで…の繰り返し。

1年前は夫婦で共働き、不安定で先も見えない、年収は800万程度だったでしょうか?

今では確実に、勉強の成果が出ており、夫は独立し、時間にとらわれない生活ができるようになりました。

収入も、1年前の収入は超えているのですが、独立している場合、キャッシュポイントが1つに限定されていると、なにかあったときに対応できないと困るので、リスク管理のためにわたしは復職することにしました。

(育児休暇中)

一応、美容外科でナースをしており、収入もいいので、復帰して、副業でできることにチャレンジして成功したら、やめようかと考えています。

まだ子供もほしいので。

話は戻りますが、そこでイケハヤさんのブログ塾をたまたま、夫に教えてもらい、選びました。

(ブログの教材を一緒に探してもらいました。)

入会当時は、ブログ運営の教科書や、ブログで稼ぐ方法を知るというような、超初心者向けのテキストもついているので、ブログのイロハを学ぶのに適しているんじゃないかと思ったからです。

それにコミュニティに入ることで励みになるのかな、と。

はじめはすごく参考になりました。

ひらがなで書いたほうが分かりやすいよ、とか、そもそも、アドセンス収入の仕組みやアフィリエイトのことすらわかっていなかったんで、読んでだいぶイメージが付きました。

テーマは1サイト1テーマにすべきかとかも、悩みましたし。

もちろん自分には合わないと感じた部分もありましたよ。

ライブドアがおすすめだったけど、自分には、はてなのほうがあってると感じたり、ブログ村もおすすめしないっていってたけど、わたしはブログ村からも読んでくれる人がいるな~とか。

 

www.pilattu.com

 

そういうのって、自分のテーマとかレベルにもよるんで、あうところだけ取り入れればいいと思うんです。

でも、やっぱり、スズナスさんのいうように、イケハヤさんのコミュニティ自体が、イケハヤメディアラボに変わり、ブログの研究所的な感じになったようで、初心者よりも上級者向けになったんですね。

ボットとか、キンドル自費出版とか???って感じだし、まだまだそこまで目指せていない現実で。

わたしとスズナス、落ちこぼれ(笑)

初心者、中級者向けのものはだいぶやってみたし、あとはコツコツ毎日地道に続けていくだけだな~って悟ったわけですよ。

なので、イケハヤさんのコミュニティに入ったのは、良かったと思ってます。

お金払った価値はあったなと。

こういう講座とかって、いかすも殺すも自分次第だな、って思います。

片手間、ではなく、本気で取り組んでます。

 filinion ブログを書くことも読んだこともない人が片手間でこんな読みやすい記事を書けるようになるなら、その「ブログ塾」とやらにも一定の効果はあったのではないか。マネタイズ指南的な意味では情報商材レベルだとしても。

パッと見、そうみえるかもしれません。

でも、彼女もわたしもはてなでブログの楽しさを見つけ、毎日、育児や仕事、家事をしながら頑張っています。

はじめたばかりは、文章能力も低く、書くスピードも遅いです。

カスタマイズもかなり時間がかかりました。

片手間でやるほど、ブログをなめてなんていないし、簡単に稼げるなんて思っていない。

たくさんの人に読んでもらいたいし、いずれ稼げるようになりたいから、ブログに本気で向き合っています。

副業、お金を稼ぎたいって駄目ですか?

 YukeSkywalker ブログなんて書きたいものある人が書きたいことを書くとこで、副業とか金儲け目的なんかでやるもんちゃうやろ。

 

NOV1975 「わたしは、ナースとして、人を助けるブログ、人の心を癒せるようなブログを書きたい。」であれば、儲けとか、変な交流とか一切考えないで誠実に記事を書き続けると良いと思う。必ず結果はでる(儲け以外 Web 

ブログ愛を感じるあったかいコメントですが、ブログとは、金儲け主義じゃないっていうけど、お金って大事です。

お金がなくて困っている人、いっぱいいます。

自分たちが稼ぐ手段を身に着けて、ブログに書いてあげたら、同じように困まっている主婦の人とか、参考になるんじゃないかなあ?

そこから誰かの役に立てたら最高だなって思います。

 

www.pilattu.com

 

チャレンジする人は失敗も多い。でも成功する確率も高い。

 

samurai_kung_fu 何も知らないまま、いきなり一歩踏み出すってこういう事なんだなぁ。知らないにもほどがあるwww 

何も挑戦しなければ、人生変わりません。

失敗して笑われたって、自分が傷ついたって、死んだり、人を傷つけたりしなければ、いくらでもやり直せると思うんです。

失敗から何を学ぶかじゃないでしょうか?

わたしは挑戦しない人生より、やってみる人生が好きです。

 

でも、心配です。

stargazer-myoue 俺からアドバイスを一つ。大事なのは家族です。ブログという幻想にとらわれすぎて、大事なものをおろそかにしないよう気をつけてください。俺はブログに夢中になりすぎて、家族の病気に気づくのが遅れました。

 

kaomojiblog 子育てもして本業もしてブログ研究もして記事書いてとそうとう命削ってるとしか思えない。定期的にブログ(ネット)から離れてバランスを保たないと身体壊しそうで心配です。 5 clicks

 

わたしも傍から見ていて、思います。

育児に家事に、仕事に副業。

うちは旦那と2人だからよかったけど、スズナスさんは1人で頑張っていて、頭が下がります。

子どもとの時間をとりたくて、もっと自由になりたいのもあって、稼ぐために副業を始めたのもあったよね。

確かに、ついつい、書いちゃうんですよね。

がんばりすぎちゃう。

ブログが好きになってきていいことだけど、体と家族は大事にしなきゃ。

スズナスさんへのコメントから、そんな当たり前の大切なことを再認識しました。

こんな楽しい、はてなのコミュニティを大切にしながら、ゆっくりコツコツがんばろうね!

最後に

ブログって、書き手の意見がグッと詰まっているからこそ、おもしろいんだと思います。

解説ばっかの記事も参考にはなるけど、わたしは自分の考えを伝えたいし、ぶれたくないな、と思います。

反対されるのは怖い。

けど、理解してくれる仲間が少しずつ増えていけば、すごくうれしいと思います。

意見をいただいたら、参考にしたり、考えたりはするけど、やっぱりヒョイヒョイ意見変えちゃうような、流される人にはなりたくないな。

そんな芯の通った、’大人’になっていきたい。

とにかく、自分が興味を持ったことをやり通す、努力するってことは、なかなか悪くないと思いますよ?

たとえブログが遠回りだとしても。