奈良文化財研究所は12日、奈良県橿原市の瀬田遺跡で、陸橋(土手道)を持つ弥生時代終末期(2世紀ごろ)の円形周溝墓を見つけたと発表した。このタイプは近畿など各地に存在し、前方後円墳の原型との説があるが、前方後円墳が最初に築かれた奈良盆地では確認されていなかった。古墳誕生の道筋を探る手がかりになる可能性がある。
この円形周溝墓は墳丘がすでに失われ、C字形の溝と陸橋の遺構が見つかった。墳丘は直径約19メートル、周溝は幅6~7メートル、深さ50センチ程度。周溝に架かる陸橋は幅約3~6メートルの台形状で、前方後円墳に似ていた。一帯の有力者の墓とみられる。
同研究所は築造年代について、溝から出土した土器の形式から推定した。奈良盆地の東南部には最古級の前方後円墳、箸墓古墳(桜井市、3世紀)などがあり「墳丘墓の発展過程を考える上で貴重な資料」としている。
この時期の陸橋を持つ円形周溝墓は滋賀県長浜市や兵庫県赤穂市など近畿地方や、瀬戸内地方を中心に見つかっている。