写真広場
写真部のカメラマンが撮影した数々のカットから、お薦めのもう1枚を紹介します
トップ > 社会 > 紙面から > 5月の記事一覧 > 記事
【社会】奈良で前方後円墳の原型?見つかる 弥生末の円形周溝墓
奈良県橿原(かしはら)市の瀬田(せた)遺跡で、弥生時代終末期(二世紀ごろ)の前方後円形の円形周溝墓が見つかり、奈良文化財研究所が十二日発表した。奈良県の大和盆地東南部には、最古級の前方後円墳・箸墓(はしはか)(桜井市、三世紀半ば)があるだけでなく、その前段階とされる纒向(まきむく)型前方後円墳も確認されている。今回の周溝墓は、さらに古く、前方後円墳の原型だった可能性があるとして注目されそうだ。 見つかった周溝墓は円形部分が直径約十九メートルで、長さ約七メートルの陸橋部が付いており、前方後円形だった。陸橋部の幅は三味線のばちのように外側ほど広がっていた。幅六メートルの堀が巡る構造で、墳丘は削られており、埋葬施設などは残っていない。堀などから出土した土器で年代を判定した。 弥生時代後期−終末期で陸橋付きの円形周溝墓は、滋賀県や兵庫県など近畿や瀬戸内地方を中心に見つかっていたが、大和盆地ではほとんど確認されていなかった。研究所は「古墳時代に奈良で発展していく前方後円墳の成立過程の解明につながる成果だ」としている。現地説明会は十五日午前十時〜午後三時。駐車場はない。 PR情報
|