現在ヒット上映中の『アイアムアヒーロー』は、花沢健吾の人気漫画を原作に、『図書館戦争』の佐藤信介がメガホンをとり、脚本を『図書館戦争』や現在放送中のドラマ『重版出来!』の野木亜紀子が手掛けています。
物語は、謎の感染症が蔓延し、ZQNといわれる食人鬼が町にあふれかえってしまった日本を舞台に繰り広げられます。漫画家のアシスタントをしていた35歳の鈴木英雄(大泉洋)は、ZQNから逃れるために偶然タクシーに乗り合わせた高校生の比呂美(有村架純)と出会います。標高の高い場所では感染しないというネット情報を頼りに、ふたりで富士山へ向かう途中、アウトレットモールでZQNと戦う集団と合流し、たまたま猟銃を趣味にしていた英雄がZQNに立ち向かうまでを描いています。
遵法意識の高い生真面目な主人公
この映画、世界のファンタスティック映画祭で受賞を重ねていて、各地の観客にも受けたそうですが、英雄の行動に意外性とユーモアを感じて爆笑しているとも聞きます。「アメリカだったら銃社会なのでこの物語は成立しないかも」ということを、大泉さん自身もインタビューで語っていますが、アメリカだけでなく、日本以外のどの国でも同じようには成り立たない作品かと思います。
例えば韓国だったら、たいていの映画の主人公(例えば『ベテラン』のファン・ジョンミンを思い描いてください)は、躊躇や葛藤することなく法の目をかいくぐりながら正義の道を見つけ出します。また、男性なら(なんらかの理由で兵役の義務を免除された男性以外は)誰もが銃を撃った経験がある韓国では、ZQNがあふれ帰った非常事態で英雄のように発砲をためらうことはないでしょう(この映画の撮影が韓国で行われたことは、この日韓の対照的な状況を象徴しています)。
でも、日本に生きる英雄にはなかなか発砲できない。そこには、日本という国の戦争に対してのあり方にも関係があると思います。そして、そんな国で男性が「男」になるのは非常に難しく、この映画は、日本で「男」としてどうあるべきか、ということを問うているようにも見えました。
そんなテーマを強調するためにこそ冒頭で登場するてっこ(片瀬那奈)という英雄の彼女が原作とは違う性質のキャラクターになっているのでしょう。映画での彼女の言動は、英雄が稼げない、うだつのあがらないキャラクターであることを強調しますが、漫画での英雄は稼げないことに悩むというよりも、むしろ漫画家である自分の文化的なアイデンティティに悩んでいる人です。この映画では、最初にてっこと英雄のやりとりを見せることで、一般的なあらまほしき「男らしさ=稼げる」ということを誇張して伝えているのでしょう(原作の英雄は、稼ぐ以外のアイデンティティを模索するタイプの男性なわけです)。その分、原作ファンの期待する「2ちゃんねる的」「サブカル的」な男のルサンチマンや、メンヘラ的なてっこのエモいエピソードなどが省かれることになったのだと思います。
原作以上に強調されたのは、英雄の生真面目で普通すぎるくらい普通で、法を守るというキャラクターでした。例えば、同棲している彼女のてっこに部屋を追い出され、英雄が趣味で所持していた猟銃を外に放り出されたときも、英雄が一番に気にかけたのは、てっこの機嫌ではなく猟銃の許可証でした。それがないと、銃刀法違反で捕まってしまうからです。もちろんこうした設定は原作にもありました。ただ、サブカルでルサンチマンを持つ英雄が法を守るのは意外性がありますが、普通すぎる英雄が法を守る姿には意外性はなく、真面目さ、安全さを誇張することになっています。
世の中がパニックになっても、英雄は法を守ります。比呂美とたどり着いた廃墟となったショッピングモールの、誰もいないお店で皮ジャンを拝借するときも、値段を気にして勝手に拝借することに躊躇します(カットにはなりましたが、拝借するためにメモを置くシーンもあったそうです)。もちろん、危機的状況に陥っても、英雄はなかなか発砲することができません。一緒に逃げてきた半分ZQNの比呂美が一触即発の危機という場面であっても、です。
1 2