スマホが高いと悩んでいる方必見!携帯料金を安くするための4つの項目
現在スマホをお使いの方は、NTTドコモ、au、ソフトバンクいずれかと契約していることでしょう。そんなみなさんが少なからず感じていることは、「私のスマホの料金、高くない・・・?」「月々の携帯料金、どうにかならないの?」ということではないでしょうか?
「そんなに使った覚えがないのに・・・月々1万円!?」
「高いと思っているのに結局なにもせず、気づけば何ヶ月もそのまま・・・」
毎月のケータイ代はバカになりません。出来ることなら安く済ませたいですよね。そんな悩みを抱える方々に、声を大にして言いたい…
月々の携帯料金は、安くすることができるんです!
そもそも、スマホの料金はなぜ高いのでしょうか?まずは現在のスマホの契約内容を確認してみましょう(Webサイト以外にも、各サポートセンターに問い合わせて確認することもできます)。
すると、携帯料金は主に、通話料金、データ通信料、オプション料金、端末代金の4つで構成されていることがわかります。
つまり、いずれかの料金を下げることでスマホの料金を安くすることができます。筆者も以前は10,000円近くかかっていたスマホの料金が今では約1,700円とかなり安くすることができました。
みなさんも、オプションに気付かず放置をして月額が5000円近くも余計にかかっている、なんてことありませんか?
ここでは4つの各項目について、それぞれの節約方法を見ていきましょう!これで「何ヶ月も放置……」とはおさらばです。
それではいってみましょう!
※掲載する料金は指定がない限りすべて税抜表記および執筆時点のものとなります。
1. 通話にかかる料金を節約する方法
携帯料金のハネ上がる理由として最初に考えられるのが、通話料金でかさんでいるパターンです。
キャリアのかけ放題プランを使うもよし、それ以外の方法で安くするのもよしなので、早速具体的な例を見ていきましょう。
1-1. カケホーダイプランを契約する
難易度:★☆☆☆☆ 節約度:★★★☆☆
毎月の通話料金、高くついていませんか?
通話をする時間が長い人は、間違いなくカケホーダイプランへの加入がおトク。具体的には、毎月50分以上の通話をしている人ならカケホーダイプランへ移行したほうが確実に安くなります。
ドコモやau、ソフトバンクでかけ放題のプランへ変更するには、以下の3つの方法があります。
●かけ放題プランへの変更方法
・契約を確認したマイページからウェブ上で変更する
・サポートセンターへ電話して変えてもらう
・キャリアショップへ行って変えてもらう
オススメは、ズバリ“2”のサポートセンターで変更してもらう方法。プラン変更だけでなく、気になっていることやどのようにプラン変更するのがベストかなど、キャリアショップで長い時間待たなくても相談することもできます。
●各社の問い合わせ番号
・NTTドコモ カスタマーサービス(0120-800-000)
・au 総合案内(au携帯電話:157/それ以外、一般電話:0077-7-111)
・ソフトバンク 総合案内(ソフトバンク携帯電話:157/それ以外、一般電話:0800-919-0157)
さらに、一度の通話が短い方であれば、5分以内の通話が無料になるプランがおトク。ドコモでは「カケホーダイライトプラン」、auでは「スーパーカケホ」、ソフトバンクでは「スマ放題ライト」という名称でサービスが提供されています。
詳細はこちら:
料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」 | 料金・割引 | NTTドコモ
スーパーカケホ(電話カケ放題プランS) | au
スマ放題ライト | iPhone | 料金プラン | モバイル | ソフトバンク
1-2. 指定割、家族割などを契約する
難易度:★★☆☆☆ 節約度:★★★☆☆
通話をする対象が家族のみなら、カケホーダイなどの「新料金プラン」よりも、家族で昔からある「旧料金プラン」でまとめたほうがおトクになることが多いんです。
ただしドコモに限っては、スマホの場合新料金プランの受付しかしていません。
もし家族間での通話がメインといった場合は、携帯ショップでたまにガラケーのキャンペーン割引があるので、その際に機種変更しましょう。2台持ちなどすると手間はかかりますが通話料はグッと抑えられます。
1-3. 格安SIMの通話料割引サービスを利用する
難易度:★★★★★ 節約度:★★★★☆
上記の家族割の契約でドコモの場合、旧料金プランにするならガラケーにするしかないと書きましたが、格安SIMの割引を使って今のスマホそのままに通話料を抑える手もあります。
おもに通信料金を大きく削減できる格安SIMに関してはこちらをご覧ください。
参照:
格安SIMはこう選べ!格安SIMのメリット・デメリットまとめ
IIJの展開している「みおふぉんダイアル」と「ファミリー通話割引」を組み合わせて、家族間最大60パーセントの通話料削減ができます。また、みおふぉんダイアルだけでも、電話番号はそのままで通話料が半額(10円/30秒)になるのでおトクに話せます。
MVNOの普及にともない、いよいよ「通話し放題」のプランも登場しました。
@niftyが運営する「NifMo」では「NifMoでんわ」が提供されています。月額1,300円(税抜)で国内通話が制限なくかけ放題となります。IP電話のため通話にはデータ通信量を消費しますが、目安としては1.5MB/3分です。
楽天が運営する「楽天モバイル」では「5分かけ放題オプション」を提供。電話アプリ「楽天でんわ」を用いることで5分以内の国内通話が何度でも無料となります。IP電話とは違い、通常の音声通話とほぼ同等の音質で話すことができます。こちらは月額850円(税抜)。
関連記事:
楽天モバイルが新サービス発表!「5分かけ放題オプション」「海外SIM」「楽天メール」とは?
FREETELを提供するプラスワン・マーケティング社からも通話がかけ放題となる「FREETELでんわ」が登場しました。1分以内の通話がかけ放題となる「1分間かけ放題」プランは月額399円、5分以内の通話が対象の「5分間かけ放題」プランは月額840円、常に半額の通話料で話せる「半額通話」プランでは月額0円で利用できる。
1-4. 無料通話・格安通話サービスを利用する
難易度:★★★★☆ 節約度:★★★★☆
●スマホ同士なら無料IP電話アプリ
スマホ同士なら、IP電話アプリを使うことで確実に費用を抑えられます。例えば「LINE」や「Skype」などが多くの人に利用されています。
特に最近だとスマホの利用目的が主にLINE、といった目的の人も少なくないので、LINE上で通話を行なうのが現実的でしょう。
ただ、データ通信を利用して通話するというIP電話の特性上、通話が不安定になる可能性があるという点に注意。
●仕事で使うなら番号が取得できるIP電話サービス
仕事上で使うなら、電話番号の取得できるIP電話サービス「SMARTalk」が便利。050から始まる番号を新たに取得でき、通話料も8円/30秒とおトクに話せます。
同様のサービスで「050Plus」がありますが、こちらは月額が税込324円かかるので、月額料金0円のSMARTalkのほうがオススメです。
2. データ通信にかかる料金を節約する方法
スマホを使っていて、なぜ月額が高くなるのかわかりにくいのがデータ通信(パケット)にかかる費用です。
電話はかけた分だけ料金がかかっていたので、おおよその通話時間は把握しやすい部分がありましたが、データ通信はよっぽどスマホに詳しくないと「いつ、どれだけ通信したか」がわかりにくいのです。
なので、現在の契約を確認する際に、毎月どれだけデータ通信をしているかも確認しておくのがベストでしょう。
2-1. データ通信量を把握して適切な料金プランにする
難易度:★☆☆☆☆ 節約度:★★★☆☆
スマホを利用する際、利用制限がかからない限りプラン変更をする人は少ないもの。使いすぎて制限がかかり、通信速度が遅くなってはじめて通信量のことを気にする方がほとんどではないでしょうか。
逆にめったに通信制限にかからないと、データ通信料が実は余っている、ということに気付きにくいのではないでしょうか。
そんなとき、適切な料金プランにすること、つまり自身の適切なデータ通信量を把握することが大切です。
スマホの契約内容を確認するときに、1ヵ月でどれくらい通信量を使ったのかについても参照できます。この容量を参考に、毎月どの容量なら足りるかを判断して、適切な料金プランを利用しましょう。
2-2. Wi-Fiを有効活用する
難易度:★★★☆☆ 節約度:★★☆☆☆
自宅にフレッツ光などの光回線を引いている、あるいはWiMAXやソフトバンクなどのWiFiルーターを持っているようでしたら、スマホに活用しない手はありません。Wi-Fiでネット利用する場合は通信量がカウントされないからです。
前述のとおり、新料金プランのスマホ代は通信量のプランで大きく変わってきます。なので、アプリのダウンロードや動画の視聴をする際にWiFiルーターを活用して、スマホの契約プランを落として節約へ結びつけましょう。
また、アプリの更新や動画のキャッシュを取得するなど、事前に通信量が多くなることがわかっているなら、コンビニのWiFiスポットを利用するのも効果的。
YouTubeなど、動画の見過ぎで毎月のように通信制限がかかる方は要チェックです。
こちらの記事もチェック:
スタバやローソン、最近のWi-fiスポットが便利すぎる!覚えておきたい無料の公衆無線LANとその使い方
2-3. 格安SIMを使って安くする
難易度:★★★★★ 節約度:★★★★★
カケホーダイプランが必要ない方なら、格安SIMに乗り換えるのがもっとも有効的。
月額1,600円から利用でき、プランも多数用意されています。ただし、キャリアのメールアドレスが使えなくなったり、それぞれのキャリアで展開している専用サービスが使えなくなるなどデメリットもあります。
さらに詳しい内容は以下のリンクを参照してください。
詳しくはこちら:
3. オプションにかかる料金を節約する方法
もっとも気付かずにモッタイナイパターンなのが、必要ないオプションを契約したままにしている状態です。
契約時にさまざまなオプションへの加入を条件に割引がされるといったケースがほとんどなので、機種変更や新規契約したらまず一番最初にオプションの確認をしたほうがいいと言っても過言ではありません。
3-1. 不要なオプションは解約しよう
難易度:★★☆☆☆ 節約度:★★★★☆
最近は、スマホを契約するときに「オプション」という形で、特典を受ける代わりにさまざまな有料コンテンツへの加入を強いられることがほとんど。
ひとつひとつは月額300円〜500円くらいなのですが、割引やキャンペーンの多い店舗だと契約時20個〜30個のコンテンツ加入が必須になるパターンもあります。トータルの月額にするとなんと1万円を超えるケースもあるのです。
オプションの解約は確かに面倒ですが、サポートセンターへ問い合わせて電話番号と個人情報と伝えれば15分〜30分程度で解約できます。
月末などはサポートセンターが混みあうので要注意。月をまたぐと1ヶ月分の料金がまたかかってしまうため、解約するなら早めに手をつけておきましょう。
余計なオプションはただの無駄金となりますので、気づいたらすぐに対応するようにしましょう。
3-2. ゲームへの課金を控える
難易度:★★☆☆☆ 節約度:★★☆☆☆
パズドラなど、スマホゲームは楽しいもの。ですが、ガチャなどで課金しすぎていませんか?
もちろんゲームは人それぞれの楽しみですが、課金だけで携帯代金が5,000円〜10,000円ハネ上がるケースはよく聞きます。
「なぜ携帯代が高いのか?」という疑問でゲームの課金について見過ごしているパターンもあるので、一度見直してみてはいかがでしょうか。
4. 端末代金を節約する方法
今までは現在の契約を見直して、月額を抑ええる方法を紹介してきましたが、最後にスマホ自体を安く入手する方法をご紹介いたします。
いっけん面倒そうに見えますが、2年に1度やるかやらないかで、最大10万円近く変わることもあります。
4-1. 機種変更よりMNPがおトク
難易度:★★★★★ 節約度:★★★★★
スマホを買い換える際は、機種変更よりも携帯会社を乗り換えるMNPのほうが圧倒的におトクになるケースが多数あります。
例えば、人気のiPhone6へ機種変更した場合。通常だと2年間の機種代金がかかり、auだとAppleCare+の適用などで月額8,500円前後かかります。
ですが、MNPだと機種代金が0円でさらに割引も適用され、同じ契約でも5,500円前後で利用できるのです。
月額が変わるカラクリは、契約する機種が一括0円という条件で契約できるかに大きく関わっています。
一括0円で契約できれば、本来スマホなどの端末代金を負担する目的の「毎月割」がそのまま月額の割引へと変身するのです。
ツイッターで「au MNP」等と検索をかけると、おトクなMNPでの契約条件がいっぱい出てくるので、このような店舗で契約するのが結果としておトクになります。
※あくまで一例となります。キャンペーン詳細につきましては、ご自身で必ず条件や内容のご確認をお願いいたします。
4-2. 中古端末を活用しよう
難易度:★★☆☆☆ 節約度:★★★★★
携帯会社を変えたくなく、スマホも新しくしたいなら中古スマホを利用する手があります。
例えば、家族の中にAndroidからiPhoneへ買い換えて余っているスマホをもらえば機種代金はかかりません。
また、中古スマホを購入する際でも、3万円前後でふだん使いに困らない性能のスマホが手に入ります。
詳しい内容は、こちらの記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。
関連記事:
まとめ
通話料金や通信代、端末代についての節約術はいかがでしたでしょうか?
基本的には、格安SIMやMNPなど手間をかければそのぶん安くなる傾向にあります。確かに契約を変えたりするのは面倒ですが、家族と一緒に休日を利用して話し合うなどして、ひとりではなく家計全体として考えると、さらに効果的かもしれません。
こちらの記事もチェック:
ブラウザを変えるだけ!? スマホの通信量を節約する方法
電池の減りが早いなら。iPhoneバッテリー節約術
iPhoneの月額料金を安くする方法!
格安SIMをはじめるなら:
【ドコモユーザー】はじめての格安SIMで失敗しないための5つのステップ
【auユーザー】auユーザー向け格安SIMのりかえガイド
【ソフトバンクユーザー】ソフトバンクから格安SIMに乗り換えるための3ステップ
こちらの記事はいかがでしたか?
お役に立ちましたか?
もしよろしければお友達に
ご紹介お願いします!
送信する