「歴史的な広島訪問」 日米のねらい

田中正良支局,日置勝一郎記者
日米両政府は10日、アメリカのオバマ大統領が伊勢志摩サミット終了後の27日、現職のアメリカ大統領として初めて被爆地・広島を訪問することを発表しました。訪問には、安倍総理大臣も同行します。原爆を投下したアメリカの大統領が、唯一の被爆国の総理大臣と共に被爆地を訪れる「歴史的な訪問」。日本国内には大統領に謝罪を求める意見がある一方、アメリカ国内では「原爆投下は、戦争の早期終結のために必要だった」という意見が根強くあります。双方が国内世論を抱えるなか、決断したオバマ大統領、訪問を歓迎する安倍総理大臣、それぞれのねらいをワシントン支局の田中正良支局長と、政治部の日置勝一郎記者が解説します。

オバマ大統領の思い

オバマ大統領にとっての「ヒロシマ」「ナガサキ」。今から7年前のNHKのインタビューで、大統領は訪問に向けた思いを率直に述べていました。

ニュース画像

大統領就任からおよそ10か月後の2009年11月、ホワイトハウス。当時の河野憲治支局長の質問に、オバマ大統領は次のように答えました。「広島、長崎の記憶は世界の人々の心に刻み込まれている。大統領の任期中に訪れる機会があれば名誉なことだ」。太平洋戦争の末期にアメリカが原爆を投下した広島、長崎を訪問したいという意向を示しました。

このインタビューのさらに7か月前の2009年4月、チェコのプラハを訪れたオバマ大統領は、広場に詰めかけた2万人を超す聴衆を前に演説しました。「アメリカには、唯一核兵器を使用した核大国として道義上の責任がある。核のない平和で安全な世界を目指すアメリカの姿勢を明確に表明したい」。核兵器のない世界の実現を目指す決意を表明。この年、ノーベル平和賞を受賞しました。

大統領のねらいは

オバマ大統領は就任以来、政権の高官を広島に送ってきました。2010年に当時のルース駐日大使が広島の平和記念式典に参列したのに続いて、2012年以降は、毎年、広島と長崎の両方の式典にアメリカの大使を送っています。去年は核軍縮を担当するゴッテモラー国務次官が訪問。そして、ことし4月には、ケリー国務長官がG7=主要7か国の外相会合にあわせて広島を訪れました。原爆慰霊碑に献花し、原爆資料館と原爆ドームも視察しました。オバマ政権は、派遣する高官のレベルを段階的に上げてアメリカ国内の反応を慎重に見極めてきました。

ニュース画像

アメリカの現職大統領として初めてとなる広島訪問について、ホワイトハウスのアーネスト報道官は、「核兵器のない世界で、平和を追及する取り組みを強調する歴史的な訪問だ」とその意義を強調しました。ホワイトハウス高官は、大統領が広島平和公園を訪れることを明らかにする一方で、「原爆投下の決定について、再び考えることはしない。未来に焦点をあてて前向きな展望を打ち出す」と述べ、原爆投下の是非については踏み込まない考えを示しました。アメリカ国内の世論を意識してのことです。

オバマ大統領は核兵器のない世界の実現に向けたメッセージを広島から発信することで、停滞したままの核軍縮に向けた機運を再び高め、みずからの政治的な遺産=レガシーにしたいと考えています。また、かつては鋭く敵対し、激しい戦いを交わした日米両国が戦後70年以上の時間をかけて築いてきた強固な同盟関係をさらに進展させたい意向です。

広島では何を

オバマ大統領の広島訪問決定について、与党・民主党からは、8年前にみずからも下院議長として広島を訪れたペロシ院内総務が「歴史的な決定だ」と評価するなど、歓迎する声が相次いでいます。野党・共和党からは「謝罪外交だ」などと批判する声も出ていますが、これまでのところ一部の議員にとどまっています。

ニュース画像

オバマ大統領は、広島で原爆慰霊碑への献花や原爆資料館の視察などを検討しています。被爆者と面会するのかどうか、また、どのようなことばを送るのか、さらに「核兵器のない世界」の実現に向けてどのようなメッセージを発信するのか、その具体的な内容が今後の焦点となっています。

安倍総理大臣みずから発表

10日午後9時4分、総理大臣官邸。「今月27日、伊勢志摩サミット終了後、オバマ大統領とともに被爆地・広島を訪問することを決定しました。オバマ大統領の広島訪問を心から歓迎します」。安倍総理大臣は、ふだんより少しことばを選ぶようにして、みずから記者団に明らかにしました。

ニュース画像

オバマ大統領の広島訪問を巡って、日本政府内では、唯一の戦争被爆国として、核軍縮・不拡散の実現に向けた国際的な議論を主導するためにも大きな後押しになるとして、期待する意見が強くありました。去年4月にニューヨークで開かれたNPT=核拡散防止条約の再検討会議では、広島が地元の岸田外務大臣が、特定の国こそあげなかったものの、世界の政治指導者らに、被爆地である広島・長崎を訪問するよう呼びかける場面もありました。

そして、先月、広島で開かれた、G7外相会合では、初めて、アメリカの現職の国務長官としてケリー国務長官が原爆資料館を訪れ、ケリー国務長官は、「すべての人が広島に来るべきで、アメリカ大統領にもそのひとりになってほしい」と述べました。

一方、アメリカ国内には、「原爆投下は、戦争の早期終結のために必要だった」という意見が根強くあります。このため、菅官房長官が、被爆地訪問を歓迎する考えを示しながらも、「アメリカ政府が決めることだ」と述べるにとどめるなど、アメリカの国内世論や日米関係への影響を考慮し、あくまでもアメリカ政府が決めることだとして静観する姿勢を堅持してきました。固唾をのんで見守ってきたと言っても、いいかもしれません。

歓迎ムード一色

日本政府の受け止めは歓迎ムード一色となりました。安倍総理大臣は「心から歓迎します。今回の訪問を、すべての犠牲者を日米でともに追悼する機会としたい。核兵器のない世界に向けて、大きな力になると信じている」と述べました。

岸田外務大臣は「歴史的な訪問になる」と表現し、政府関係者の1人は「歴史的な快挙だ」と述べています。加えて、政府内からは「強固な日米関係を示すよい機会になる」といった指摘や、「政権の実績にもつながる」といった期待感も出ています。

一方、アメリカ国内で懸念されている、原爆投下への謝罪を求めるようなことをして、せっかくの機会に水をさすべきではないといった指摘も出ています。

夏の参議院選挙を控え、対決する場面が多い野党からも、民進党の岡田代表が「核なき世界に向けて、非常に大きなきっかけをつくるので、心から歓迎したい」と述べたほか、共産党の穀田国会対策委員長も「重要な前向きな変化だ」と述べました。

核兵器のない世界を

安倍総理大臣は、オバマ大統領と共に広島を訪問します。安倍総理大臣としては、去年アメリカ議会で行った演説と同様、今回のオバマ大統領の広島訪問でも、過去の歴史を真摯(しんし)に振り返りつつ、核兵器のない世界に向けた未来志向のメッセージを発することを重視しているものとみられます。

ニュース画像

広島でのオバマ大統領の具体的なスケジュールは、今後、日米両政府で調整が進められますが、日本政府は、これをきっかけに、核軍縮への機運を高め、国際社会の議論を主導していきたい考えです。ただ、国連での核軍縮などへの取り組みは、核兵器を法的に禁じるよう求める非核保有国に、核保有国が反発するなど、議論は停滞しています。核兵器のない世界を目指してきたアメリカ自身も、ロシアとの関係悪化などの影響もあって、主導権を発揮することが難しい状況となっています。

ただ、日本政府は、唯一の戦争被爆国という立場ですので、こうした各国の意見や思惑の違いを乗り越え、建設的な議論を促していきたい考えです。一方で、その日本も、アメリカの核の傘の下で平和と安全の維持を図っている側面があるのも、国際社会の現実です。安倍総理大臣としては、こうした現実を見据えながらも、今回の機会を生かして、核軍縮への機運を本格的なものとすることができるのかが、問われることになります。

ニュース画像