元増田が貼ってる記事は編集が入っててどこまでが専門家の言ったことが分かりにくいので、コメントがそのまま載っているオリジナル記事の追記部分を元にざっと訳出
http://gizmodo.com/teen-discovers-lost-maya-city-using-ancient-star-maps-1775735999
David StuartさんのFacebookを引用。元増田が貼っているものなので省略。
https://en.wikipedia.org/wiki/David_Stuart_%28Mayanist%29
Thomas Garrisonさんのコメントを掲載。USC(南カリフォルニア大。1880年設立の名門校)所属の人類学者であり、リモートセンシングの専門家でもある。
I applaud the young kid’s effort and it’s exciting to see such interest in the ancient Maya and remote sensing technology in such a young person. However, ground-truthing is the key to remote sensing research. You have to be able to confirm what you are identifying in a satellite image or other type of scene. In this case, the rectilinear nature of the feature and the secondary vegetation growing back within it are clear signs of a relic milpa. I’d guess its been fallow for 10-15 years. This is obvious to anyone that has spent any time at all in the Maya lowlands. I hope that this young scholar will consider his pursuits at the university level so that his next discovery (and there are plenty to be made) will be a meaningful one.
(意訳)若者の努力は素晴らしいことだ。しかしこの結論はちょっと。リモートセンシングができるなら、この画像はトウモロコシ畑の跡地だとはっきり分かる。おそらく10年から15年間、休閑地になっているところだろう。マヤ低地を調べた経験があれば、誰でも分かることだ。私としては、この若者が次は有意義な発見ができるよう、大学に行って勉強して欲しいと思っている
Garrisonさんはよく似た地形が写っている画像もギズモードに提供している。耕作放棄されてから間がない分、もとの画像よりもはっきり形が分かる
Ivan Šprajcさんのコメントを掲載。スロベニア芸術科学アカデミー所属。人類学者であり、天文考古学を研究している。
Very few Maya constellations have been identified, and even in these cases we do not know how many and which stars exactly composed each constellation. It is thus impossible to check whether there is any correspondence between the stars and the location of Maya cities. In general, since we know of several environmental facts that influenced the location of Maya settlements, the idea correlating them with stars is utterly unlikely.
(訳)もともと、特定されているマヤ文明の星座は非常に少ない。それに、星座が分かっていても、それぞれの星座が、正確にはどの星を組み合わせたものなのかは分かってない。したがって、星の位置とマヤ文明の都市の位置が一致しているかをチェックすることは不可能だ。また、マヤ文明の居住地の位置決定に影響を与えた環境的な要素はある程度分かっている。それに星が関係するというのは、まずありえない
マヤ研究の第一人者デビッド・スチュアートのFacebookより https://www.facebook.com/david.stuart.520/posts/10208382595455896?pnref=story This current news story of an ancient Maya city being discovered is false. I was trying to ...
ギズモード掲載の専門家コメント 元増田が貼ってる記事は編集が入っててどこまでが専門家の言ったことが分かりにくいので、コメントがそのまま載っているオリジナル記事の追記部...
密集した点に線引いて「星図に当てはまってる!」ってやってる時点で「あっ(察し」案件だと思ったんだけど はてなーは何故あんな大興奮してたんだろうか。
普段偉そうにリテラシーリテラシーいってるはてなーのリテラシーの程度が知れて非常に残念な気持ちに 追記: http://anond.hatelabo.jp/20160511142842 案の定ただのガセネタだったみたいね。 ...
マヤ研究家がそう言いそうなのはまあともかく、あくまでもそうと思われるレベルでしかないから。二人とも。 実地検証もなされていないのに断定口調で煽るおまえも慎重さが足りない...
相対性理論否定する素人自称研究者みたいな言いぐさだな。
もしかしてトウモロコシ畑のはっきりとした兆候があります、の一文だけでそう決めるのか。 今後こいつの詳細な解析が出るのも待たずに? だから情動的で愚かだと言ってるんだ。
専門家にとってはスクリーニングの段階でふるい落とされて詳細に調べる価値もないデータなのではないでしょうか。
「かもしれない」「断定できない」だけでオカルティストのテンプレ的言説を擁護してるからだろ。 自分のなにが批判されてるのかわかっていない論点ずらしの反論というこれまたテン...
一説では、コロンブスは、アメリカ大陸をインドの一部だと勘違いしたままだったようだ。 でも、彼の新大陸発見という事実の自体が、変わるのかな? 仮説自体は、間違っていたとして...
発見したのはトウモロコシ畑だったみたいですよ。
いや、日本ではとうきび畑を埋め立ててビル建てようとしたら実は古墳だったとかよくある話やし。 少なからず畑に適した平坦な土地だった、ってことは何らかの遺構が底に残ってる可...
うーんと、衛星画像の解析の担当の先生?の所属先の大学のブログを読むと、次のようにありますね。 For now, they will continue their research to confirm if this site was once the spot of a Mayan settlement....
専門家の豊富な知見に基づいた推論と素人の思いつきを同じ重みで並列に並べようとするのはトンデモさんの特徴ですねw Armand LaRocqueさんというのは空撮画像による環境とかのマッピ...
アルファ碁は、イセドルに勝利を収めたよ。 別に、ディープマインド社は、囲碁の専門家ばかりの集団ではなかったよ。
Googleは囲碁の専門家では無いけど「ルールの中で最適な答えを探す」っていう専門家で囲碁に応用できたんだよ 思いつきじゃなくて根拠があるの
いや、その専門家を必要としないからこそのディープラーニングとニューラルネットワークなんだが。 AlphaGoに使われたデータって棋譜データだけで、別に専門化が碁の定石がどうのこう...
囲碁のルールは予めインプットしてるよ ルール内で勝つための打ち方は学習
囲碁のルールをインプットしたのは「専門家」なのか、というところだろ。 「俺は囲碁に詳しいから分かる」程度の専門家だろ、囲碁のルールをインプットした人は。 専門家を必要とせ...
戻るけど Googleは囲碁の専門家では無いけど「ルールの中で最適な答えを探す」っていう専門家で囲碁に応用できたんだよ
Armand LaRocqueさんは「発見」された場所が未調査の秘境であると言っているが 実際は町からもちかく遺跡の調査が盛んにおこなわれている地域であり、大規模な新規の遺跡が見つかること...
世紀末オカルト学院のヒロインはマヤだったなー あれもマヤ文明とかが元ネタだったのかなーとか あれ面白かったな― マヤエロかわいかったし 歌もよかったし
2chのニューススレ覗いたら専門家の懐疑的な発言がいくつも張られて 既に否定的な流れになってた。 日中韓が絡んでなきゃわりと冷静なんだな。
信じて感動してた俺純真
http://anond.hatelabo.jp/20160511142842 凡庸な話だけど、はてブの惨状が気になったので。 http://b.hatena.ne.jp/entry/societas.blog.jp/1057101629 1. 大手メディアが取り上げてない 安易に批判されがちです...
ところでセンセーショナルに取り上げられた成果が「怪しい」ことがほぼ確定的になった後「俺もそう思ったんだよ~」と出てくる人間を「スタップサイバー」と呼ぶことにしたんだ。
ケイマンですらあの状態なので、大手メディアが取り上げるとしてもあとの話では。 専門家の意見はトウモロコシ畑なのではないか、などの意見が掲載されていたが、転載される米...