順調に育ってきた、なら国際映画祭、4回目にして大ピンチ
瀬川:日本では、河瀨さんのふるさと奈良の、なら国際映画祭に力を入れていらっしゃいますよね。どのような経緯だったんでしょう。
河瀨:奈良市はいま、国際文化観光都市に指定されているんですが、1300年前に日本で初めて国のかたちができた場所、つまり日本人にとってのふるさとでもあるんですよ。まず、そこに大陸文化がわーっとやってきて、花開いた。そのあと都は京都にいって、江戸にいってとなって、今はどちらかというとタイムカプセルみたいになっているんですけど、そこに残された歴史というのは、かけがえがないものなんですね。もう中国とか韓国ではなくなったりしているものも、東大寺をはじめ世界遺産となっているさまざまなところに残っている。
それでその時代の奈良を想像するに、大陸のあらゆる文化がやってきて、あらゆる人種がそこで対話を始めて、融合しあって、花開いた。だったらそれは、国際文化観光都市の今もできるし、その日本で一番の古い町で、新しい人たちが、本物と出合うという祭典があっていいんじゃないかって思ったんですね。それで、私が生きているうちにできることは何かっていったら、もちろん映画を撮ることもありますけど、映画祭をオーガナイズすれば、カンヌと直接コネクトできている中堅の現役監督なので、いろんなことで貢献できる。そして映画を中心に、地域の人たちが日本や自分のふるさとを誇りに思って、本当の国際交流ができるような映画祭になれる。それを行政も市民も一緒に、みんなのものとしてやる、それをやってみよう!みたいなことで始めたんです。
瀬川:素晴らしいですね。それで一気に盛り上がってきたということなんですか?
河瀨:でもやっぱり、なかなか古い町ということもあって、そんなに一足飛びにはできないので、市民レベルで2010年から2年に一度ということでコツコツコツコツやってきたんです。今年で4回目。動員数も最初5000人から、2回目1万人、3回目で1万8000人まできたんですよ。今年は3万人を目指している。東京の大きなイベントに比べるとまだまだなんですけど、その実績を見て、来ているゲストを見て、関係しているサポーターを見てもらってもわかると思うんですが、この先の成長があと少しですごいことになるって思ったので、4回目は会期を2日延ばしたんです。そうすることで作品をたくさん見ていただける時間もとれるし、ちょうどシルバーウイークなのでお休みを利用して県外からもたくさん、そして国外からも来ていただける国際イベントにできると思って。海外メディアとかも招集してアピールできればと思って、がんばっています。今は、次世代の育成ということに一番力を入れていて、この映画祭をみんなが誇りに思うようにしたいって思っているんです。
瀬川:でも今回は、奈良市からの補助金が突然出なくなってしまって、映画祭が大ピンチとも聞きました。今、必要なものは何ですか?
河瀨:映画祭は2回目から奈良市に助成していただいていて、今年も5000万円の総予算のうち、1260万円の補助金を受けられる見通しだったんですが、この前の3月の年度末最終の市議会でその補助金が入った部分の予算案が否決されてしまったんです。本当に寝耳に水だったんですけど……。どうも別の大きな案件の予算案をめぐって市長と市議会の間で対立したようで。結果的には、政争に巻き込まれてしまったということのようなんですが。市議のみなさんも映画祭に対しては友好的なんですけど、市議会の決定は覆すすべがない。この不足分をどうするか……。
それで、なんとか実施するために、映画祭の思いに共感していただける個人の方に、まず「レッドカーペットクラブ会員」というのを設けて、お一人1万円で、みんなでオープニングの日に世界遺産の森の横、神の庭の奈良公園に敷いたレッドカーペットを歩こうということで会員になっていただく仕組みを考えました。例えば1000人集まれば1000万円になるので、まずそれを始めました。さらに、映画祭を応援してくださる方々が「みんなで開催を実現させよう!」と、寄付を募るファンドレイジングサイトを立ち上げてくださいました(5月末まで)。さすがに今回ばかりは緊急事態です……。
それと同時に、協賛していただける企業のみなさんを広く募っているという状況です。映画祭に共感していただける、多くの企業に協賛をお願いできると助かります。なら国際映画祭は、国としての祭典にもなれると思うし、地元の行政にとっても活性化、観光アピールにもなるし、協賛企業にしても自社ブランドのアピールをしていただけます。お金のことで言うと、本来は国と奈良市、協賛企業の3本柱で、バランスよく3分の1ずつの支援で続けていければみんなが成長していけると思っています。
瀬川:なるほど、状況わかりました。今回の、なら国際映画祭大変ですけどがんばってください。本日はありがとうございました。
誰でも簡単に動画が撮れる時代です。スマホでボタンを押せば、目の前の風景が撮影でき、音楽もつけてくれ編集してくれるソフトがあります。私も何度か試したことがありますが、それらしい動画がものの20分ほどでできあがり驚きました。そんな動画が溢れているいま、どうやって映画の審査をしているのかに興味がありました。
河瀨監督の答えはシンプル。「その人じゃないと撮れないものがあるかどうかです」。「この役者じゃなければ出てこないシ-ン」「風景の映像だって、この景色は絶対どこにもない」――自分がココロ動かされるものとめぐり逢えたか。それまで待ち続けたかどうかをみるのだそうです。インタビュー中に出てくる「足もとを掘り下げる」とはそういう独自性を求める姿勢なのでしょう。「なら国際映画祭」では毎年、世界中から有名な映画人がやってきます。そこでも「最高のめぐり逢い」が待っているでしょう。 (瀬川)
バーテンダー、黒澤聡さんが河瀨直美さんをイメージしてつくったカクテル
「キール」(カクテルの意味:最高のめぐり逢い)
「今回お話を伺っていて思ったのは、奈良で生まれ育った女の子が、理由はよく分からないけれど、天職への道へと続く、映画というものに出合った。そしてそのころからずっと、著名な映画監督になったいまでも、やはり人間が好きで、人との出会いをすごく大切にされているということ。そうしたことから浮かんだ言葉は、最高のめぐり逢い。今夜は、そういう意味を持つ、キールをご用意しました」