どうも、Toshiroです。いつもお読みいただきありがとうございます。今回はフランス象徴主義を代表するギュスターヴ・モローを紹介します。
ギュスターヴ・モロー
ギュスターヴ・モロー(1826‐1898年)はフランス象徴主義の画家です。個性的な色使いと繊細で幻想的な表現が特徴です。
1826年、建築家である父と音楽家である母の間にパリで生まれました。両親共に芸術に理解があるので、モローは幼少期からデッサンに取り組んでいました。
1846年にはエコール・デ・ボザール(国立美術学校)に入学します。48、49年とサロンに出品しますが、若手芸術家の登竜門とも言えるローマ賞受賞には至りませんでした。
1852年に『ピエタ』をサロンに出品し、好評を得ます。これがきっかけで社交界とも交流を深めるのですが、親友でもあり師でもあった画家が亡くなりショックを受け、社交界とも縁を切り、数か月引きこもってしまいます。
その後イタリアを旅行、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ラファエロ、ミケランジェロ、ティツィアーノなどなど数多くの巨匠たちの作品に触れ、模写を行い、モロー特有の独特な表現を確立しました。
パリに帰国後はサロンに戻り、挫折を乗り越え、復帰作『オイディプスとスフィンクス』を出品、大変な好評を得ました。その後もサロン、個展、万博などに作品を出品、モローの名声は確立されていきます。
1888年にはアカデミー会員に選出、更に1891年にはエコール・デ・ボザールの教授に就任しました。モローの教え子の中にはマティスやルオーといった巨匠もいます。
作品紹介
オイディプスとスフィンクス
モローの代表作。イタリア帰国後の復帰作で、好評を得ました。神話で最も有名なスフィンクスの問いに答えるオイディプスを描いた作品。国を支配していた怪物スフィンクスが出題したのは「朝は4足、昼は2足、夜は3足で歩むものは何か?」という有名な問題。これに答えられない者には、画面下に描かれているように死が与えられます。
オイディプスにしがみつき挑発するスフィンクス(スフィンクスの頭部は女性)と正解を答えることでしか生存出来ないオイディプスの男女の対比は過去に例がなく、非常に興味深い作品です。まさに傑作。
プロメテウス
こちらも神話を主題とした作品です。プロメテウスはティーターン神族の神で、土から人間を創造出来ます。人間幸福のために、火の神ウルカーヌスの火を盗み人間に与えました。これに激怒したユーピテル(主神、ゼウスに相当)はプロメテウスをカウカソス山頂に鎖で繋ぎ、永遠に肝臓を鷲に啄ばまれることになります(肝臓は永遠に復活します)。
出現
モローと言えばコレ!、というぐらいの有名なモローの傑作。「ヘロデ王の前で踊るサロメ」を主題とする作品です。サロメとは新約聖書に登場する女性です。ユダヤの王ヘロデは自らの誕生日の祝宴で、サロメの踊りが素晴らしかったため、サロメが望むものを求めます。サロメは母であるヘロディアから洗礼者ヨハネの首を求めるように要求され、ヘロデ王にそのように願い出ました。そしてヘロデ王はそれを認め、サロメが盆にヨハネの首を乗せます。本作のヨハネの首が出現する様子はモロー独自の解釈によるものです。またモローはサロメに関する作品を数多く描きました。
聖ゲオルギウスと竜
キリスト教の聖人の一人、ゲオルギウスの竜討伐の様子を描いた作品です。竜の生贄として、カッパドキアの王の娘が選ばれてしまった際、たまたまカッパドキアに訪れていたゲオルギウスがキリスト教への改宗を約束に竜の討伐を行うという伝説に基づいています。後ろにいる女性が生贄に選ばれた王の娘です。
ユピテルとセメレ
主神ユピテルは美しいセレメに近づき、やがてセレメはユピテルの子を身籠ります。それに嫉妬した女神ユノは、セレメに「本当にその愛する男は神なのか、確かめなさい」と告げます。不安に感じたセレメはユピテルに願いを必ず叶えるように約束させます。セレメはユピテルに「本当の姿を見せてください」というと、ユピテルは困りながらも神の本当の姿を現し(約束を破ることは許されない)、その際の光によってセレメは焼き尽くされました。その後ユピテルはセレメの焼死体から子を取り出し自身の腿に匿うのですが、その子がデュオニュソスです。
繊細で緻密な構成や色彩が素晴らしい作品です。
スライドショーも作ったので良かったら見てください。
本日もお読みいただきありがとうございました。
Toshiroでした。それでは、また。