なんか偉そうなタイトルつけてごめんクポ。
今日は僕がブログを更新し続ける中でこのままでは絶対挫けると思ったのでこの記事を書きます。
理由は簡単。自己流じゃ絶対続かない!無理!と思ったからです。いくつか参考になる書籍を読み漁り、今後の記事作成に役立てるべく要点をいくつかまとめて置きましたので、僕と同じような思いのひとの役に立てれば幸いっす。
ポジ熊さんみたいに多更新ブログ運営するぞって思ったけど才能なかった・・・・。馬鹿ですか?
僕がはてなでブログを始めるきっかけになった天才ブロガー「ポジ熊」様。もはや追っかけのように、このブログでもたびたび紹介している。
この人の凄いところは、すごく内容の濃い記事を1日に何本も爆撃してくること。
僕はポジ熊さんは1人ではないのではないか・・・と疑いを持ったことさえあった。
しかし最近、無事社会復帰されたのをきっかけに、一日1記事もしくは3記事程度に落ち着いたところを見ると、多重影分身ではなかったと推察される。
前置きは置いといて記事を書く為の基本を押さえてますか?
PCにいきなり向かって「今日は何か書こうかな?」なんて考えていたら3時間4時間あっという間に過ぎることありませんか。僕はそのタイプです。
何を隠そう、ブログきつい辞めようと思ったのはこれが理由です。はっきり言ってこんなこと毎日続けていたら人生すぐ終わりますよ。
そうならない為にいくつかの書籍に目を通してみましたが、共通して言われていることが、文章の設計図を作れというものです。
設計図といっても、難しく考える必要はありません。
まずA4程度の大きさの紙を用意してください。もちろん大学ノートみたいなので構いません。
書きたいことのテーマを決めたら、テーマに関わることを箇条書きに列挙します。
この時はまだ、情報を取捨選択する前の段階なので、これはブログに書く、書かないという分別はいりません。
この記事でいえば・・・
こんな風に思いつくこと、調べたことを書いていきます。(謎な言葉もありますが、自分が理解していればいい。ここに時間を掛ける必要はないです)
次にこれを元に、読者に一番言いたいことを決定します。僕がこの記事で一番言いたいことそれは「表現に拘るより、まずは記事の組み立てでしょ」ということを言いたかった。
そこでブログタイトルを「かっこいい文章を書くのがブログじゃねぇってこと。記事はプラモデルだ」というちょっと上から目線のものに決めました。
核ができたら並び替える。
自分が言いたいことが決まったら、後はそこに持っていくために列挙した事柄を並び替えます。
並び替えが終わったらここで初めてはてなブログにアクセス!記事を書き始めましょう。
たったこれだけのステップですが、やるとやらないでは大違いで時間を大幅に節約することができます。人の集中力は持ってせいぜい15分程度と言われているので、3時間も4時間も時間を掛けていては非効率ですし、ブログを嫌いになってしまいますよね。
これを続ければポジ熊さんのように多更新ブロガーになれるかもしれません。
そもそも良い文章とは何か考えたことなかった。
ブログを書き始めるまでよく考えたことありませんでしたけれども、よく言われているのは、良い文章とは意味がちゃんと通じ分かりやすく、最後まで読んでもらえる文章のことのようです。
初めてブログを書き始めると、言い回しとかそういう細かいことから気になってしまって肝心の自分の主張が入ってない文章を書いてしまいがちです。
まずは、自分が何を言いたいのか明確に決めてから記事を書けるようになることが肝要なのではないでしょうか。
(おわり)
参考文献且つおすすめ!