ニッポンの社長

ニッポンの社長 > 株式会社アシックス 創業者 鬼塚 喜八郎

※下記はベンチャー通信10号(2004年6月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。

【インタビュー後編】オニツカ式キリモミ商法と頂上作戦

― 鬼塚さんが人生の使命感を見つけた時、どんな気持ちだったんですか。

 いやー、本当に嬉しかったですよ。今までモヤモヤしていた霧が、一気に晴れたような気持ちです。みなさんも、本当に事業を興したいなら、使命をはっきりとさせることです。素晴らしいスポーツシューズを作って、青少年を立派に育てよう。これが僕の使命でした。

 物のない時代だから、靴を作れば、飛ぶように売れる。だからと言って、いっちょ儲けてやろうではダメなんです。当時の多くの闇商売の靴屋は、金儲けが目当てだった。そんな商売は長くは続かない。事業を興すなら、志を持たないといけない。それも終生の志です。この志を持てるかどうかで事業の成否が決まるんです。

― 志とは、なんですか。

 「動機は善なるや、私心なかりしか」ということ。つまり、あなたの仕事をする動機は、いったい何だと。金儲けが動機なのか。自分の私利私欲だけが動機なのか。それとも人のためや世の中のために役に立ちたいのが、動機なのか。それを自分の胸に聞いてみる。金儲けが動機だったり、自分の私利私欲だけが動機だったら、そんなものは志でも何でもない。そんな人に事業は興せないし、誰も協力しません。

 人のため社会のために事業を興すから、人々も応援し、社会もあなたを成功させるんです。小さな安易な目標では、誰も見向きもしません。

 また志を持った人は、土壇場に強い。困難にブチ当たっても倒れない。これをやり遂げるまでは、死ねんぞっていうくらいの気迫がある。事業を興せば、必ず危機は訪れるんです。その危機を乗り越えられるかで、事業家としての素質が決まります。そこで潰れてしまう人は、そのまま終わり。でも、そこで耐えられる人は成功していく。危機に耐えられる人は、私利私欲だけで事業を起こしていない人です。

― 最後に起業家を目指す若者にメッセージを下さい。

 ベンチャーベンチャーって言うけど、ただの金儲けのベンチャーじゃダメ。自分が起こすベンチャーによって、社会がどんな恩恵を受けるのか。それが非常に大事。間違った考え方では必ず失敗する。人が協力しなくなる。人も助けてくれなくなる。目標を正しい方向に定めて、自分の全知全能を使い、多くの人を幸せにする道を選ぶことです。利己主義では、絶対にダメです。

 それとベンチャーは、ひと真似は絶対にしてはいけない。自分の独特の技を極めるべきです。また大企業がやらない分野を、ベンチャーがやる。大企業は、市場の中で網の目のごとくシェアを広げている。しかし、そんな網の目の中にも、必ず隙間があるんです。その隙間をベンチャーが狙っていく。これを隙間商法と言うんです。

 僕自身は、「オニツカ式キリモミ商法」って言ってるんだけど、市場の中のある一点に集中して、掘り下げていく。ただ一つだけでいい。その一点に集中して、その消費者に合う商品を開発していくんです。あれもこれもでは、大企業には勝てない。バスケットシューズだったら、バスケットシューズだけ。そこに一点集中する。これがベンチャーの成功の決め手です。

 それともう一つ大事なのが、「頂上作戦」。これは何かというと、ある商品を開発するときに、まず消費者のトップ層をターゲットにすること。例えば、バスケットシューズを開発するなら、バスケットのトップレベルの選手のニーズを徹底して調査する。とことんニーズを汲み取って、技術を開発し、商品化する。そうすると、そのトップ層の選手の動向を気にしている第二層、つまりイノベーター層が真似をして、その商品を買うようになる。今度はその下の中間層も、それに追随する。そうやって、その商品は市場に浸透するんです。

 つまり、「オニツカ式キリモミ商法」で市場の一点に集中し、「頂上作戦」でトップ層の消費者に訴えかける。これがベンチャーの攻め方です。でも、もちろんテクニックだけでは、ベンチャーは成功しません。そこに創業者の情熱がなくてはいけない。情熱を持ちながら、忍耐強く続けること。また、失敗しても、そこで終わらせてはいけない。失敗は成功の母。失敗を糧に、次の目標に向かっていく。あと忘れてはいけないのが、健康です。どんなに忍耐力があっても、病気になってしまえば、事業は興せない。

 神様は、みんなに平等にチャンスを与えてくれています。素直な心を大事にして、何でもチャレンジしていけば、おのずと道は開けていきます。みなさんの成功を私も願っています。頑張ってください。

■ 鬼塚 喜八郎(おにつか きはちろう)

1918年(大正7年)鳥取県生まれ。昭和11年、旧制鳥取第一中学校を卒業。軍隊生活を経て、昭和24年、スポーツシューズ製造会社の「オニツカ㈱」を興す。その後、いくたびかの試練を経ながらも拡大を続け、昭和52年、同社を中核に3社が合併して「株式会社アシックス」を発足、社長に就任。同社をシューズ、ウェアをはじめとした総合スポーツ用品の世界的メーカーに育て上げた。現在、同社取締役会長。他には、世界スポーツ用品工業連盟終身名誉会長(三代目、六代目会長)。(社)スポーツ産業団体連合会会長、(社)日本スポーツ用品工業協会名誉会長(二代目会長)、(財)日本発明振興協会会長などの要職にも就いている。

この企業の関連ページを見る

※このサイトは、取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。
ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。
イシン株式会社

著名経営者

  • 株式会社ワークスアプリケーションズ

    牧野 正幸
  • エン・ジャパン株式会社

    越智 通勝
  • 日本食研ホールディングス株式会社

    大沢 一彦
  • テンプスタッフ株式会社

    篠原 欣子
  • 株式会社ファンケル

    池森 賢二
  • 株式会社ジャパネットたかた

    髙田 明

プロフィール

  • お名前鬼塚 喜八郎
  • お名前(ふりがな)おにつか きはちろう
  • 出身鳥取県