ニッポンの社長

ニッポンの社長 > 株式会社ジャパネットたかた 創業者 髙田 明

※下記はベンチャー通信36号(2008年12月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。

【インタビュー前編】地道な積み重ねこそ、すべて

― 小さな町のカメラ店から始まり、ラジオショッピング、テレビショッピングに進出し、今では全国的に名前が知られる企業になりました。髙田さん自身、成長の秘訣は何だと思いますか?

        自社スタジオでの撮影の様子

―小さな町のカメラ店から始まり、ラジオショッピング、テレビショッピングに進出し、今では全国的に名前が知られる企業になりました。髙田さん自身、成長の秘訣は何だと思いますか?

 日々の地道な積み重ねだと思います。今まで私は自分が置かれている立場で精一杯の努力をしてきました。その繰り返しで企業も成長してきました。

 私はベンチャー企業には2つの種類があると思います。1つ目が、テクノロジーなどを軸として一つのものを徹底的に極めて起業するタイプ。これはシリコンバレーのITベンチャーに多いと思います。グーグルやマイクロソフトなどが、それに当たります。独創的な技術やビジネスモデルで一気に成長するベンチャー企業ですね。

 2つ目が、与えられた課題を一つ一つ解決して、地道に成長するベンチャーのタイプ。これはすでに世の中にあるビジネスモデルをベースに起業するタイプです。私の場合は、この2つ目に当たります。ですので、そんなに華々しく起業して成長してきたわけではありません。

― 地道に改善を積み重ねて成長してきたと。

 そうですね。また、私は社外には売上目標を掲げてきませんでした。それは会社経営は売上数字の目標から入ってしまうと、事業の本質を見失うと思ったからです。社内的に目標を伝えたのも、今年(2008年)が初めてです。

 いろいろな考え方があると思いますが、私自身、事業の本質とはあくまでお客さま満足度を愚直に向上させることだと思っています。それが本質であり、売上数字はあくまで結果だと考えているんです。だから、結果にばかり目がいくと、そもそもの目的がブレてしまう。つまり、売上数字に事業自体が翻弄されてしまうんです。常にお客さまの目線に立つこと。これが経営するうえで一番大事だと考えています。

― IPO(株式上場)は考えていないんですか?

 今のところIPOは考えていませんね。当然ですが、IPOすれば、経営者は株主のことを考えなくてはいけません。また、たとえば自分が3年かけて成し遂げようとしていることでも、株主が1年でやるべきと言えば、それに従わざる得なくなる。そうすれば時として、自分の信念も変えなくてはいけない。そして、そうやって無理を重ねると、いつかその無理がお客さまや社員にまで及ぶことにもなりかねません。そもそも私はお客さま目線に立った経営をしていきたいんです。だからIPOは考えていません。

 また私は個人も企業も自分に合ったスピードで成長することが大事だと思っています。誰よりも速く成長することよりも、その人やその会社が今よりも成長したい気持ちを持ち続けることこそ大事だと思うんです。

― 愚直に目の前の課題を解決し続けてきて、今では売上1000億円超です。凄いですね。

 ありがとうございます。しかし、私自身はそんなに凄いとは思っていません。少し淡々とし過ぎているかもしれませんが、私自身は「日々の積み重ねで、結果そうなっただけ」と思っています。売上1000億円といっても、正直ピンと来ないですね(笑)。社員が300名を超えても、社員との接し方は昔と何ら変わりません。

 よく家内からも、「あなたは優越感とか劣等感が無い人ですね」と言われます。たぶん、そうなのだと思います。あまり他人と競争したり、他人と比べたりしない性格なので。会社の規模が変わっても、20代でも60代でも、やらなければいけないことは変わりません。地道にお客さま満足度を向上させるだけです。

― 髙田さんが考える“経営者に必要な資質”を教えてください。

 まず右脳(感性)と左脳(理性)で言うと、どちらも大事だと思います。右脳は直感で物事を捉え、左脳は論理的に物事を捉えます。この両方がないと経営者は駄目です。理性ばかりで経営しては、いずれ会社は行き詰る。経営には感性が必要です。99%は理性的に経営を考えても、最後の1%に感性が必要なんです。

 また、経営者に大事なのは“継続する力”です。必死に頑張るのは誰でもできます。しかも経営者なら頑張るのは当たり前です。大事なのは、どこまで粘り強く続けられるかです。継続にこそ意義があります。途中であきらめてはいけません。真の経営者は、常に満足することなく、改善を積み重ねながら自分に挑み続けるものです。私は企業の最終的な価値とは継続することだと考えています。50年、100年続いている企業こそ偉大だと思います。当社も100年後にも残っている会社でありたいと常々思っています。

 そして、経営者は“他責にしないこと”です。現在、アメリカに端を発した金融危機で世界経済は厳しいですが、自社の経営難をそのせいにしてはいけません。金融危機なんて、一個人にはどうにもできないことです。だから、この状況は受け入れるしかない。真の経営者とは、置かれた環境を受け入れたうえで、どこまで自分の信念を貫いて、七転び八起きの精神で継続できるかです。強い精神力が必要になります。

 あと大事なのは“伝える力”ですね。自分の感動を人に伝え、共有させることができるか。たとえば映画を観て感動して、その感動を人に話して伝えられるか。うまく話すのとは違います。感動を伝えられる力があるかどうかです。感動の共有ができるか。これは自社の経営理念を社員と共有できるかと同じなんです。この力がなければ、経営者の想いを社員と共有することはできません。

著名経営者

  • 日清食品株式会社

    安藤 百福
  • 株式会社壱番屋

    宗次 德二
  • 株式会社ニトリホールディングス

    似鳥 昭雄
  • 株式会社アルビレックス新潟

    池田 弘
  • 株式会社ネクシィーズ

    近藤 太香巳
  • マネックスグループ株式会社

    松本 大

プロフィール

  • お名前髙田 明
  • お名前(ふりがな)たかた あきら
  • 出身長崎県
  • 身長178cm
  • 平均睡眠時間7時間
  • 平均起床時間7時
  • 趣味愛犬(ミニチュアダックスフンド)と 遊ぶこと
  • おススメ本『チェンジ・ザ・ルール』
  • 購読雑誌日経ビジネス、週刊ダイヤモンド、 日経ベンチャーなど
  • 家族妻、子供3人、孫3人
  • 今までに訪れた国約20ヵ国
  • 座右の銘夢持ち続け、日々精進
  • 好きな食べ物刺身
  • 嫌いな食べ物特になし
  • 乗っている車ベンツ(社用車)