おはようございます、わかです。
昨日は電池切れで、横になったらすぐ爆睡してしましました(笑) 寝不足はよくないですね、気をつけます(^_^;)
私は、最近自分の強みを研究しています。
強みっていうと、就活のため?なんて言われるけど、そういうわけでもないんです。
強みを生かせば自分に合う職場が見つかるかも…!って思惑も多少ながらありますが、
私は「強みを生かせば、人生がもっと楽しくなるかもしれない」という想いで研究しています。
いつも思っていたんです。
自分って、いつもダメだな。なんも得意なことない。って。
でも、自分の強みがわかれば、生き方が変わるかもしれない。
そんな訳で、ストレングスファインダーをやってみました。
さてさて、まずはストレングスファインダーの結果を出しましょう。
私の上位5つの強みはこちら、
1. 適応性
2. 収集心
3. 調和性
4. 内省
5. 活発性
ほほお、こんな感じか。
なんだか、一番上に適応性がきているってところがビックリでした。
私は適応力がない人間だと思っていたから笑
でも、「今、この瞬間。今の行動が自分の未来につながる」という思考を持っているのが、だそうで。ああ、あってるなって思うし。
そういえば、F太さんとjさんのラジオを聴いていたんですけど。
F太さんが言っていた「今をさばくのが得意だから、逆に目標を立ててコツコツっていうのが苦手なんだよね」って言葉に、共感しまくってしまいました。 ←うなずき過ぎて、机に頭をぶつけた笑
適応性は、今、この瞬間を生きていて。
— わかやまん (@wakayama_w) 2016年5月10日
今の状況をさばくのに長けている。
逆に、目標をたててコツコツが苦手……わかるーーー!!!#ftajmradio#遅ればせながら第一回を聴いている系
適応は、状況に応じて対応できるっていうことなのよね。
文月 詩乃 (@traveling_shino) | Twitter さんのブログ記事をみて(
ストレングスファインダーの結果を掘り下げて気付いた2つの事 | アクティブな引きこもりは旅に出る)、私の資質を掘り下げてみたんです。
そうしたら、意外と適応できている…ってことに気付きました。
例えば、誰かが待ち合わせに遅刻しても「まあ、大丈夫さ。まだ遊ぶ時間はあるし」と思うから、全然気にしないし。
誰かがふざけて何かを言ってきたら、それにノっちゃうノリの良さはあるし。
案外物事ののみこみが早い…etc.
意外に、できているんだなぁって思いました。
そこで、jさんが「強みは無意識にでている」と言っていたことを実感。
jさんが何かにつけて感情ログというものをつけているとおっしゃっていたので実践することにしました。
無意識の反応を記録してかんさつする、そして、自分がその時何と感じていたのか記録するそう。
無意識の反応を観察。
— わかやまん (@wakayama_w) 2016年5月9日
自分の感情を記録(自分のやっているタスクを記録に取る)→そのとき、自分が何と関していたのかを記録#ftajmradio#録画を聴いています
見えてくるのは自分が何に対して、「だるい」と感じるか「切望している」のかということです。
だるいことは減らせばいいし、切望しているものは増やせばいいと。
感情ログで見えてくるのはそういうことね!
— わかやまん (@wakayama_w) 2016年5月10日
切望しているものは、増やせばいいし。
逆にだるーってものは減らせばよい#FtaJmRadio#遅ればせながら第一回を聴いている系
だるい、嫌だと思うことはもしからしたら、自分の強みが発揮されないところかもしれない。
逆に、切望していて、楽しいなって思うことは、自分の強みの部分が発揮されている所かもしれない。
「感情は上書きされてしまう」から、その都度の都度、記録をするのが効果的見たいです!
自分の強み、いいところを見つけるためにも、これからも感情ログをつけていってみようと思う次第です。\(^q^)/
今日はだいぶはしょっちゃったんですけど、これからセミナーに行くための準備をするので、ここまで!
また明日ー。
<おわり>