ニュースな技術

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

次世代電池「全固体リチウム」 安い製造費で普及へ

(1/2ページ)
2016/5/10 6:30
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 日立造船は、“ポストリチウム(Li)イオン2次電池”の有力候補である全固体電池を低コストに製造する技術を開発、開発品を公開した(図1)。

 電気自動車・ハイブリッド車(HV)、家庭・企業・公共施設でのピークシフトやバックアップ用途(定置向け)、太陽光発電システムをはじめとする再生可能エネルギー発電所の出力安定用途などで、2020年以降、既存のリチウムイオン電池などを置き換えていく狙いである。

 全固…

電子版トップテクノロジートップ

関連キーワード

全個体リチウム電池、日立造船、トヨタ自動車、リチウムイオン電池、ソニー、旭化成、日立製作所

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

春割実施中 お申込みは5/16まで

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

ニュースな技術 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

図4 ペレット形に成型した電解質と電極(写真:日立造船)

次世代電池「全固体リチウム」 安い製造費で普及へ [有料会員限定]

日立造船は、“ポストリチウム(Li)イオン2次電池”の有力候補である全固体電池を低コストに製造する技術を開発、開発品を公開した。電気自動車・ハイブリッド車(HV)、家庭・企業…続き (5/10)

図3 希薄燃焼すると燃料改質の効果は下がる(ガソリン方式)。(a)茨城大学教授の金野満氏は、空気過剰率(λ)が1.0の理論空燃比で燃焼する場合、排ガスの温度が上がるほどエネルギー収支の増幅度は1を超えて排熱回収効果が高まることを計算で確かめた。一方、空気過剰率が1.6程度の希薄燃焼になると増幅度は1を下回り、排熱回収効果はなくなる。(b)金野氏は現在、燃料改質技術が燃焼に与える影響などを実験で確かめる準備を進めている

燃料改質 課題クリアへ、自動車大手の挑戦 [有料会員限定]

 次世代のエンジン技術として、大手自動車メーカー各社が力を注ぐ「燃料改質」。燃料を改質して別のものに変え、燃えやすくする技術だ。EGR(排ガス再循環)と組み合わせると、エンジンの熱効率、つまり燃費性能…続き (4/22)

18年に実用化も エンジン効率、大幅向上の「切り札」 [有料会員限定]

 次世代のエンジン技術として、大手自動車メーカー各社が力を注ぐ「燃料改質」。燃料を改質して別のものに変え、燃えやすくする技術だ。EGR(排ガス再循環)と組み合わせると、エンジンの熱効率を大きく高められ…続き (4/20)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2016年5月11日付

2016年5月11日付

・自動運転車 地図システム パイオニアが独ヒアと開発
・東京電機大 高密度プラズマで薄膜
・コグニティ、営業トークを数値化し指標
・太陽光大手インリーと工務店 ゼロエネ住宅を共同販売
・IHIが航空・宇宙に最大1250億円 3年間で…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト