本日より、新たにスタートしたコラム「『紙』編集者の逆襲」。Web全盛時代に、「紙」出身の編集者はどのように真価を発揮し、進化していくべきか。幻冬舎の見城徹社長やホリエモンこと堀江貴文氏など、数々の大物著者から信頼を寄せられる若き編集者が、実体験をもとにした具体的かつ実践的なノウハウを紹介していきます。
人間関係の突破口
初回は、「紙」編集者の伝統技法「TEGAMI」について語ろうと思います。
出版社のデスクに行くと、必ず誰かしら手紙を書いています。「いまどきのWeb編集者さん」は、なんでそんな効率の悪いことをしているんだと、ケラケラと笑うでしょう。メッセンジャーやLINEを駆使し、メールですらダルいと思っている方も多いと思います。でも、そんな時代だからこそ、「手紙」が輝きを増すのです。
僕も普段は、メッセンジャーやLINEで8割がた仕事をしています。作業的な仕事は、当然サクサクとこなしたほうがいいに決まっています。ですが、「相手の感情に訴えかけたい」「深い人間関係を築きたい」という場合は、手紙以上に効率の良いツールはありません。
僕はもともと、エッジの立った起業家の本を作りたいと思っていました。今では、その代表格である、幻冬舎の社長 見城徹(双葉社時代から担当)をはじめ、堀江貴文さんなどを担当しています。が、当たり前ですが、編集者になった当初は何のツテもなく、どうすれば、そういった人と出会い、深い関係を築けるのか、見当もつきませんでした。
当初、僕はサッカー雑誌の担当だったので、サッカー好きのサイバーエージェントの藤田晋社長に取材依頼をしました。なので、僕が編集者になって初めてインタビューした人は、藤田さんでした。
オススメ記事
-
広告ビジネス・メディア
書籍発刊記念セミナー『広告0円』時代の発想術 5/27(金)開催!
-
広告ビジネス・メディア
書籍発刊記念セミナー 『CMを科学する』現場レポート 5/23(月)開催!
-
コラム
ガーデン・シティからシティ・イン・ア・ガーデンへ、シンガポールのシビックプライド...
-
コラム
「紙」編集者の逆襲 — メールやLINEが主流の時代だからこそ「手紙」が最強
-
コラム
市場拡大のために、広告では届かない層へのクチコミが必要だった(日本ケロッグ)
-
PR
クリエイティブ
クリエイティブの視点 VOL.06ーー富田林市 観光交流施設きらめきファクトリ...
-
クリエイティブ
カンヌライオンズ2016、日本から審査員15人が参加へ
-
コラム
必要なのは、実は英語ではない――「グローバルな知性」を身につける4つの特効薬
-
特集
マーケティングを知り実践する企業人を支援する専門誌「100万社のマーケティング」
新着CM
-
広報
「ベスト医薬ブランド2016」発表、グローバル1位はファイザー
-
コラム
広告業界から足を洗ったら、何か見えましたか?藤田明久氏(元cci取締役・前D2C...
-
雑誌 100万社のマーケティング
小さな組織だからできるマーケティング戦略、大企業にはない戦い方がある!
-
広告ビジネス・メディア
アクセンチュア、アイ・エム・ジェイのトップに聞く、株式過半取得合意の狙い
-
PR
クリエイティブ
福島県「みらいへの手紙」
-
コラム
【動画コンテンツ配信サービスのゆくえ】(2)スマホに最適化された新サービスの台頭
-
PR
特集
世界の“今”をつなぐ Twitter〜ユーザーインサイトから導き出すマーケティン...
-
広告ビジネス・メディア
テレビ西日本、スマホから送った自分の「声」で出演できる視聴者参加型ドラマを放映
-
コラム
「器用だけど突き抜けた何かがない人」が独立するには (かっぴー)