ハーレーダビッドソン 相談掲示板 - 詳細内容 -

書き込み(レス)を行うには、会員登録が必要です。

 

cursorハーレーダビッドソン 相談掲示板一覧へ戻る

cursor相談掲示板のトップへ戻る

[ 雑談スレッド ]

トルクレンチって必要ですか?

 
1. せいじ さん ID:JOnyPEME
[ 16/05/07 10:07 ]

皆さん、整備時 トルクレンチ使用してますか?
買おう買おうと思い、十数年経ってしまいました
はじめの頃は多々緩んだりなめたりしましたが
最近は感覚で行っています
実際、街のバイクやさん 自分で整備しているかた
トルクレンチ使ってますか?

最新50レスを表示  全てのレスを表示
2. takkey さん ID:E95CUMh2
[ 16/05/07/ 13:38 ]

アクスルシャフトだけでも要りますよ。

3. せいじ さん ID:JOnyPEME
[ 16/05/07/ 13:57 ]

アクスルシャフトですが今まで多々
タイヤ外したりしてますが使ったこと
ありません。
念のため増締めは行っていますが
感覚でグッグッグーー感じて!
実際 トルクレンチ使ってる人のが
少ないと思うのですが……

4. takkey さん ID:E95CUMh2
[ 16/05/07/ 14:58 ]

私は自分の手の感覚は信用してませんからね〜w

5. 神の手を持つ男 さん ID:g5JNrL9E
[ 16/05/07/ 15:54 ]

手ルクレンチで十分(*^^)

6. UK さん ID:imA4q6pA
[ 16/05/07/ 18:21 ]

締める場所によりけりじゃないですか?
小心者なので、できるだけトルクレンチを使う様にしてます。
(ちょっとした安心感)

7. takkey さん ID:maN6W3Bc
[ 16/05/07/ 18:50 ]

いやアクスルシャフトを手ルクで締めた後、ふと思い立ってトルクレンチを使った事があるんです。

全然締まってませんでしたwwww

特にアクスルなんかは両手で持って全体重を掛け、4回くらい締めてようやく…って感じで、いかに自分の勘が信用できないか思い知らされました。
以来、足回りなんかの安全にかかわる所は面倒でもトルクレンチを使う様にしています。

8. 神の足 さん ID:I0x.WW1E
[ 16/05/07/ 22:24 ]

むかし教習所で習った。
四輪の話だけど、タイヤ交換するときは、最後は蹴って閉めろって。
教官は足の裏でグイグイ蹴って踏んづけて閉めてた。パンチよりキックの方が強い理屈だろう。

割とてきとーだったなと、今にして思うけど、実際そんなもんでOKなんだろうと。

9. わかる人はわかる さん ID:ufoHgl7c
[ 16/05/07/ 23:56 ]

自分自身の経験で適切な締め付けトルクの必要・重要性は
昔ミニバイクレースでサーキット走ってた頃に痛感した

シリンダー(ヘッド)の締め付け具合でエンジンの高回転域の伸びが全く変わったし、
アクスルシャフトの締め付けトルクの差で車速の伸びがビックリするぐらい変わる
その極々僅かな差をもトライ&エラーで貪欲に求め続けていた日々でした

サーキットから遠のいた今でもエンジンや足回りなどの回転・摺動部の締め付けは
トルクレンチを使用している

小さな差を気にしないアバウトな性格なら締め付けトルクの管理は面倒なだけで
トルクレンチなど必要ないだろうがね

10. 常識だよ! さん ID:Xii4BuOc
[ 16/05/08/ 08:52 ]

重要保安部品や機関部は、プロでもトルク管理するもの!
だから素人は、恐ろしい・・・

11. 常識でもないな さん ID:w.aPbbvs
[ 16/05/09/ 09:37 ]

自分のお世話になっていたハーレー屋さんの御主人は、終戦後進駐軍のWLやナックルなど整備し続けてきた熟練の職人さんでした。
工具も自分で作ったようなもので 、トルクレンチなどより指先の感覚重視でしたね。

特に旧車などは金属疲労もあるので 規定値だけで締め込むとボルトが折れたりすることはよくあります。
結局は経験が1番なんでしょうな。

12. 白です さん ID:vUaFLT3s
[ 16/05/09/ 10:47 ]

トルクレンチなぁ・・・
ネジって本来どういう理屈で成り立っているか知ってる?
螺旋で軸を引張って、ボルトを「伸ばす」ことで
この反力で座面の対象物を押さえつけているわけ。
つまり本当はボルトの「伸び」を管理しないといけないのね。
でもこれがたいへんだから、簡易手段としてトルクレンチがあるの。
ボルトが伸びると抗力が発生して座面や螺旋の摩擦が増え、
回転に必要なトルクが増えることを便宜的に利用してるわけ。
つまり、ボルトの伸び関係なく摩擦が変わればトルク値が変わる。
座面の荒れや潤滑の有無で、トルク値が凄く変わるわけね。
例えばアクスルね、本来はドライだけど→CRC→エンジン油→グリス
の順で摩擦が低くなり、ボルトの伸びとトルクの関係が崩れる。
SMで潤滑の要否や潤滑油の種類が指定されるのはこれが理由。
あと、トルクが大きくなればなるほど、ボルトが長くなればなるほど、
トルクと伸びの関係が比例しない傾向にあって、だから「角度法」とか
長いボルトは「スタッドにしてナットで締める」とかの設計になる。

で、トルクレンチ必要論だけど、校正を受けたメーカーモノ、
例えば「トーニチ」とかで潤滑の条件守って指の位置を線と合わせて
(トルクレンチは軸の線部を中指1本で引いて使う)
正しく締めるなら論ずる価値あるけど、ホムセン物の安物レンチで、
砂だらけのナットにCRCかけてレンチババ握りで締める程度の話なら、
中国産の超ワイドレンジレンチが示す「OKアルヨー♪」より、
自分の感覚で締めるほうが余程マシだと思うよ。
ガレージ整備で触るとこ程度なら締まってりゃOKなんだから。
因みに、本当のプロほど街整備ではトルクレンチを信用しない。
使うが、感覚を優先して「おかしい」と感じたらそこはレンチを無視する。
摩擦条件が変化していて、アテにならないことを知っているから。
母材劣化している場合なんか、規定まで行くとネジ抜けたりするからね。
手で伸びを感じるほうが、よほど正確で安全で目的を達成するわけよ。

>シリンダー(ヘッド)の締め付け具合でエンジンの高回転域の伸びが全く変わったし、
出た!都市伝説!シリンダー変形の話だろ?ww
ベンチ比較したことがあるが、そんなモンでは変わらんぜww
>アクスルシャフトの締め付けトルクの差で車速の伸びがビックリするぐらい変わる
ああそれね、原因はホイール内のディスタンスカラーがヘタってるの。
トルク管理の前にホイールベアリングとホイールセンターカラーを点検し。
>小さな差を気にしないアバウトな性格なら締め付けトルクの管理は面倒なだけで
ミニバイク乗りに多い間違いウンチクタイプで、実はチミが一番アバウト。

13. 常識だよ! さん ID:A.kWRDDM
[ 16/05/09/ 11:00 ]

旧車の金属疲労?そんな事を考慮するのは、当たり前だよ。
そこまで、書かないとわからないかな?・・・だから、素人は恐ろしい。

14. ウンチク さん ID:fFshVaes
[ 16/05/09/ 13:33 ]

卓上の理論はいいから
もっと自分の足で外の世界を歩いてきたら

参考URL - 別ウィンドウが開きます -

http://aonikike.blogspot.jp/2013/11/blog-post.html

15. 現場の意見 さん ID:12QEn0aE
[ 16/05/09/ 18:10 ]

だから適当でいいって?冗談じゃない、イヤですよそんなの。
だって何かあったら責任取らされるじゃないですか。

そりゃ金属が伸びるのは当たり前です。だからボルトを新品にするんじゃないですか。
スプロケボルトを何回も使ったりしません。
雌ネジがつぶれたら部品ごと新品にします。

大体トルク管理が適当なバイク、乗りたいですか?
客のバイクを適当に組んで納車出来ますか?
それが責任ってもんです。お金貰ってるんですからね。

素人なら尚更、勘が当てにならないんですから素直に使ってください。

16. 白です さん ID:vUaFLT3s
[ 16/05/09/ 18:21 ]

だ・か・ら・ベンチテストした結果だって(苦笑)
引用サイトの頭悪いオッサンが誰だか知らんが、
>ボルトを締めることで、シリンダーやヘッドの熱膨張に対する歪を逃がすことが出来なくなり、
>暖機運転中はヘッドとシリンダーの間から炎を噴いているが、
平成の時代にこんなコト平気で言うオッサン、まだ居るんやな。
>もっと自分の足で外の世界を歩いてきたら
そうそう、腐れ評論家?の耄碌話を鵜呑みにする前になww

締め付けトルクと出力のミニバイクベンチ比較について、
結論は、締め付けトルクと出力の関係に有意差はなかった。
ま、隙間から炎が出るくらいまでは緩めてないけどなww
暖機で隙間から炎吹いてたら、全開全負荷でガスケットババ抜けやなww
あ、マネするなよ、ヘッド面荒れたり部分熱で歪んで壊すからなww
ちゅうかそんな状態じゃぁチェッカーまで辿りつかんぞww
常勝名チューナーさんの名前が聞きたいモンだ。
もしかして、酒飲まないと仕事できないヤシコバ親父か?

解析の中で唯一差が確認できたのは、ポートやスキッシュの高さ。
ベースガスケットが紙の場合においては、潰れ量で高さに変化があった。
が、これも50μとかの話で、ガスケットのロットバラツキのほうが大きく、
これの影響をベンチテストにおける有意差として認められなかった。
つまり体感できないってことだ。
締め付けトルクによるシリンダ内径の変化も出力に有意差はなかった。
というか、当然だけど熱膨張による変化のほうが全然大きくて、
締め付けトルク差によるシリンダ変形を論じる必要はなかった。

しっかし、こんな腐れ自動車評論家が闊歩してるから車が悪くなる。
無知なピヨコちゃんがこんな腐れジャーナリストの記事信じて、
変な価値観や知識を持つ→声聞いたメーカーが悪い車作る。
ボキはJC08ゴーストを踏まない、普通に走る車が欲しいんだけど。

あと、また間違ったウンチク他所で言わないように教えといてあげるわ↓
>それを熟知していたホンダ・スーパーカブ(SOHCでキャブ)
>エンジン開発責任者は、シリンダーとヘッドの締め付けボルトを吟味し、
>大部分の外径を細くすることで、必要以上に締め付け力
>(軸力というのだが)が高くならないようにしていた。
カブの鋳鉄シリンダが、M6スタッドごときの軸力で変形するかよ(苦笑)
軸とネジの外径が同じ普通のM6ボルトだと、ネジの切れ上がりに
伸びと捩れ残留と燃焼振動の応力が集中して経年で破断するわけ。
で、軸の全体を細くしてわざと弱くしてここで広く伸ばし、
広く応力を分散することでスタッドの経年破断を防いだわけ。
(燃焼圧による振動論は後世の応力解析で分かったことだけどね)

17. ラオウ さん ID:IXK7frNU
[ 16/05/09/ 20:25 ]

>>トルクレンチは軸の線部を中指1本で引いて使う

おぉ〜!
北斗神拳キター!

18. A1 さん ID:OGaYpuIU
[ 16/05/09/ 21:31 ]

>トルクレンチは軸の線部を中指1本で引いて使う
実際のプレセット型の使い方と、トルクレンチテスターとを間違えてませんか?

半導体製造装置と精密測定器の設計&製造の仕事をしてますので、
仕事でも2N・mから640N・mまでの各種トルクレンチを使って、
トルクテスターで校正も行ってますが、東日やTONEのマニュアルにも
そのようなグリップ方法は記載無いですね。

実際にトルクレンチを使って、整備して頂ければ指一本で50N・mが
どれほどのモノか分かると思います。
利き腕中指一本で、余裕で数回の腕立てが出来れば、通常整備の回数位は可能?

21年ほど前ですが、国内自動車メーカーの依頼で、可搬式真円度測定器を開発したことがあります。
当時の三次元測定器では、円周方向の測定データ点数不足でシリンダーの変形具合を
捕らえ切れないとの事で。
(1円周 14400点 × 20断面)

測定対象は、4気筒ディーゼルエンジンブロック(鋳鉄)。
クランク側から測定器を挿入し、シリンダー単体とヘッド組み付け時で、円筒度の変形度合いを測定しましたが
興味深い変形内容で、勉強になりました。


19. A1 さん ID:6DEHSkZo
[ 16/05/09/ 22:15 ]

ゆび1本はもしかして、ここを拾ったのですかね。
(^_^;

参考URL - 別ウィンドウが開きます -

http://www.carlifesupport.net/how-to-use_torque-wrench.html

20. 白です さん ID:8gGCaLJw
[ 16/05/10/ 02:45 ]

>ゆび1本はもしかして、ここを拾ったのですかね。(^_^;
あのなぁ・・・(苦笑)
何でそういう発想になるのか、マジ理解できん。
んなコトは、常識的な整備士や開発者や設計者なら皆知ってんの。
トルクレンチの校正って何のための作業よ?
で、トルクメーターで校正するとき、ドコをどう引くんだよ?
で、実際の作業時によ、校正した正しいトルクを反映するには、
ドコをどう持ってどう締めれば校正条件に一番近いんだよ?
ボキが使うトーニチの扇形トルクレンチのグリップが
ピンで点固定されている理由は何よ?
実作業の姿勢で人差し指で引けるか?小指で引けるか?
実作業時に校正状態を再現して正しいトルクで締めようとすると、
中指1本で(外観的な手の形は4本指かかってるけど)接円90°だろうがよ。
ちゅうかチミさ、精密測定器の設計製造してんだろ?
社内の新人研修で使い方の研修とかやらないの?
そういう業界って、まさかのババ握りで作ってんの??

>実際にトルクレンチを使って、整備して頂ければ指一本で50N・mが
>どれほどのモノか分かると思います。
あのなぁ・・・(苦笑)
例えば今ボキの手元にある900QLだと、基準線までの長さが260mmだ。
(トルクレンチは締める値が測定幅の真ん中に近いものを選ぶ)
つまり、50N.mを再現するには19.2kgで基準線位置を引く必要がある。
普通の成人男子なら普通に出せる力で、トルクレンチはそう設計されている。
因みにボキはこの900QLで9kg.mを中指1本で引くぜ(本当)
温泉&コンパニオン(ピンク)をアゴアシマクラで2名、
個室で1泊2日招待してくれるならチミの目の前で披露するわ。
その後、中指でGスポットを責めているところは披露できんが。
できれば内風呂キボンヌ。

>測定対象は、4気筒ディーゼルエンジンブロック(鋳鉄)。
あのなぁ・・・(苦笑)
オープンデッキの多気筒をメタルガスケットかまして
M10とかの高力ボルトで角度締めしたデーゼルエンジンのさ、
当時とはいえ3次元測定器で捕らえられない程度の変形で、
1円周14400点×20断面測定しないと解析できなかった歪みがさ、
(ちゅうか、≒1シリンダ28万8千ポイントの円筒真円測定したの?)
空冷のムク鋳鉄シリンダをグラファイトガスケットと
M6の細軸スタッド1.5kg.mとかで締めたカブのエンジンで、
スタッド形状を考慮しないといけないくらいの意味を持つと思う?
そして、その差か何か知らんけど、高回転の伸びで体感すると思う?

21. 笑かしよる さん ID:AOnw/li6
[ 16/05/10/ 03:53 ]

扇型!?随分古いの使ってんだねw

今ホムセンで売られてる奴でも扇型なんて見た事ねーよ
作業の邪魔だし狂いが大きいから廃れた奴じゃんwwwww

あのさぁ、ジジィは黙っててくれない?
大体プロの話じゃなくて素人の話でしょ?素人が目安も無しに勘で締められると思う?

22. 笑かしよる さん ID:AOnw/li6
[ 16/05/10/ 04:18 ]

で、この意見にもどうせ噛みつくんだろうね
そーいう所がジジィなんだよ
やたら話も長いし相手の気持ちまるっと無視してんじゃん

23. 笑かしよる さん ID:MmWvvDfU
[ 16/05/10/ 06:53 ]

あ、間違えた
プロだけじゃなく素人もに訂正しとくわ

24. 白です さん ID:8gGCaLJw
[ 16/05/10/ 07:31 ]

↑噛み付くわけではないが、思考の範囲が狭いな、と思う。
ちゅうかチミがボキに噛み付いてきてるし。
で、「緩めるトルク」を測定する必要がある場合、どうする?
扇型がないと成り立たない世界もあるのだよ、坊や。

>やたら話も長いし相手の気持ちまるっと無視してんじゃん
結論だけ言ってもチミ達が理解せんからだよ。
「トルクレンチは締める時だけ使うもの」と決め付け、
扇型を「ジジイ」と切って捨てるチミのように。

>大体プロの話じゃなくて素人の話でしょ?
おいおい、何でそうなる?(汗)
>実際、街のバイクやさん 自分で整備しているかた
>トルクレンチ使ってますか?
スレ主の質問だ。

25. 白 おかしくない? さん ID:H50o1EY2
[ 16/05/10/ 12:52 ]

冒頭でトルクレンチに否定的な意見を述べておきながら
やたら、トルクレンチについてウンチクを語りだすし
分裂症か?

>>シリンダー(ヘッド)の締め付け具合でエンジンの高回転域の伸びが
>>全く変わったし、
>>シリンダー変形の話だろ?

自分だって決めつけてる。
>>9さんは、シリンダーの真円の変形の話ではなく、
長手方向(ピストンの往復運動方向)の
膨張を考慮したと言ってるんじゃないの?
冷間時緩めのセッティングで、レース本番に
ぴったりくるセッティングになる。
ミニバイクならこの程度のセッティングでも
大きく変化が感じられると言いたいのでは?

26. 白です さん ID:8gGCaLJw
[ 16/05/10/ 16:10 ]

↑おかしくねぇよ。

>分裂症か?
幼少の頃は「多動児」と言われてたww
こないだ実社会で「白さんはアスペルガーだ」って言われたなww
が、和訳で精神何チャラ?を専攻してた嫁に言わせると、
「アンタは自分勝手なだけ」らしいww

>冒頭でトルクレンチに否定的な意見を述べておきながら
トルクレンチやネジや整備を理解せずに、
トルクレンチを使うことや必要性の有無を語ることを否定してるんだよ。
>自分だって決めつけてる。
他に何か具体的な対象があれば教えて。
コンサル先生によると、具体的な他案を伴わない否定意見は発言しちゃダメらしいぜ。
リーダー研修という名の修行に行ってそれやると、すんげぇ怒られるから。
>長手方向(ピストンの往復運動方向)の
>膨張を考慮したと言ってるんじゃないの?
だからよ、解析の結果はよ、M6やM8の軸細スタッドでよ、
締め付けトルクが与える差異は紙ガスケットの潰れ50μ程度で、
しかもこの差は実はガスケットのバラツキのほうが大きくて、
更にベンチテストで有意差は確認できなかったって言ってんじゃん。

人のこと「分裂症」「おかしい」と言う前にちゃんと読め。

27. つことで さん ID:PRXPfJE.
[ 16/05/10/ 17:15 ]

>トルクレンチ使ってますか?
てのが1の質問のようだけど、

ぼくの場合は、自分では一切整備しないので持ってません(笑)

バイク屋さんでは、あんま使ってるとこみたことないような、気がします。
気のせいかもしれんけど。

特にハーレーだし。ここハーレーの掲示板だよね。
タイヤ外れなきゃいいんじゃない?くらいでいいいんじゃない?締まってれば。

28. A1 さん ID:4hHnglCk
[ 16/05/10/ 17:15 ]

いやぁ、白さんの「やって!TRY」級の未経験者発想、
新鮮でビックリ!!

トルクレンチの使い方の基本として、手力加圧線の重要性は、
各メーカーとも謳ってます。
(トルクレンチの引き方も)
「手力加圧線上に右手中指が来るように、握って下さい」
の記載が、チャンと載ってます。

期待した白さんの反応は
 中指が腕の中心に来るので、便宜上使ってる表記で
 中指を意識して手首を返さず(曲げず)に、ゆっくりと引く。
だったけど、ムキになって「中指一本で引けるぜ〜!」
と、本気で中指一本で引くとの解釈は、やはり整備経験無しかな。

円筒度の変化は書きましたが、回転に関しては一切触れてないのですが・・・
拾ってきたトルクレンチの情報源が図星で、慌てたのかな?

人は「認めてもいたい」「褒められたい」は本能の「承認欲求」なので、
ここが強すぎると、他人に対しての威圧が目立ってきますね。

東日、TONE共に、ホームページにトルクレンチの使い方(取説)が
出てますので、トルクレンチお使いの方は御参考に。

参考URL - 別ウィンドウが開きます -

http://www.tonetool.co.jp/support/manual.html

29. 白です さん ID:8gGCaLJw
[ 16/05/10/ 18:20 ]

↑君な、君が本当に先端技術の設計開発に携わる人間なら、
自分が対峙している人物が界隈でどれだけの存在か容易に理解できるはずだ。
君の引き際まで考えて、ユーモアまで織り込んで返していたんだよ?
・・とか言う論調だと更に追い込んでしまうから、いつもの口調でww
己の無知や晒した恥に気づきながら引き際すら計れず、
ボキを攻撃することでどうでも良い体裁を必死で装う今のチミは、
もしも本当に設計開発に携わる人間ならば、残念なくらい哀れだ。
どうでも良い体裁を取り繕おうとするその姿勢、根性が、
チミの無知の原因でチミから成長の機会を奪ってきたことだろう。
もしも理解できないチミなら、製造現場でひたすらカチカチしてる人だ。
(しかもババ握りで)
いいんだよ、仕事に上も下もない、「ナンボ稼ぐか」だけだ。
ただ願わくば、チミに部下がいないことを。不運な部下が哀れだ。
ま、ボキの説教なんて受け入れられないだろうが、
少なくとも今回ボキと絡めて1個はよかったじゃないか。
中指1本で引くことを勉強できたんだから。

30. (笑) さん ID:fL.UwoH6
[ 16/05/10/ 20:37 ]

↑…哀

31. 通りすがり さん ID:RfP5mMQk
[ 16/05/10/ 22:11 ]

途中までは感心してたが、白も落ちたもんだナ。

32. 白 おかしくない?  さん ID:k74hp4Yg
[ 16/05/11/ 05:19 ]

>>シリンダー(ヘッド)の締め付け具合でエンジンの高回転域の伸びが
>>全く変わったし、


>>シリンダー変形の話だろ? 
  → これチミの決めつけだろ?

チミこそよく読め!恥さらし

最新50レスを表示  全てのレスを表示
コメントする

書き込みには、会員登録が必要です。

会員登録がない方は、先に会員登録をお願いします。

メール(ID)
パスワード

次回から自動ログイン

  新規会員登録を行う

listパスワードを忘れた方はこちら  list新規会員登録の方はこちら