ネットワークのトピックス-PR-
熊本地震で本格投入 携帯会社の新鋭基地局
4月半ば以降、熊本県を中心に甚大な災害をもたらした熊本地震。被災者の安否確認や避難生活、各地の復旧や支援を支えるべき携帯電話インフラもまた、大きな打撃を受けた。
一時はNTTドコモなど大手3社合計で300基以上の携帯電話基地局が機能しなくなり、電話がつながらなかったり、つながりにくくなったりした。大手3社がサービスエリアを地震前と同程度まで復旧させたと発表したのは、最初の大規模地震の発生から10日程度後のことだ。
だが、各社とも手をこまぬいていたわけではない。5年前に発生した東日本大震災の教訓を踏まえた様々な対策を講じた。今回はその中でも、各社が初めて投入した新しい通信技術に触れておきたい。
災害直後でも不通エリアをつぶす
NTTドコモが熊本県内の5つの市町村に投入したのは、遠隔操作でアンテナの角度を調整し、電波の到達範囲を従来の基地局より広げられる「中ゾーン基地局」だ(写真1)。熊本地震の発生前は通常の基地局として使っていたが、周辺基地局が停止したことでアンテナ調整機能を災害対策として初めて運用した。具体的にはカバーエリアを通常の半径1キロメートルから半径3キロ〜5キロメートルに拡大して不通エリアを減らした。
東日本大震災では基地局の損壊や水没のほか、基地局と携帯電話のネットワークを結ぶケーブルの断線も不通の大きな要因となった。中ゾーン基地局にはケーブルに加えマイクロ波と呼ばれる無線通信機能も実装。ケーブルが切れても無線で音声やデータを送れるよう通信経路を二重化してある。
連載新着記事一覧へ >>
- 前途洋々の10代20代と常時多忙の30代40代に共通する課題 (2016/05/10)
- 意外に性格が違っていた二つのクラウドサービス (2016/05/09)
- PMBOKが通じない難関プロジェクトにはポスト「モダンPM」を (2016/04/28)
- 訪日外国人に優しいWi-Fiとは? 浅草六区がFONを選んだ理由 (2016/04/27)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
What's New!
Pick Up!
- 採用サイトが2年で5倍! 注目の常時SSLとは
- 現場主導で変える!最新グループウエア活用
- 監視映像による純国産のセキュリティ対策
- Cloud Days 2016 レビュー
- ワークスタイル変革が私を変えた
- クラウド先端技術がオンプレミスで使える!
- オラクルのデータベース、最近大丈夫なの?
- データを収益に変えるために必要な視点とは
- データ分析を成功に導くための「ポイント」
- 「データの可視化=データ分析」ではない
- IoT、セキュリティにSDNが効く理由とは
- 世界3万9千社が導入したデータ活用ツールは
- データ分析に必要な6つの「能力」とは
- ベンダーロックインを解消し自由な選択肢を
- デルのブランドイメージ 4つの誤解を解く
- クラウドを便利にするマーケットプレイス
- Windows10で中堅中小企業が元気に
- ここから、未来がはじまる。
- 基幹システムアプリ資産の可視化・最適化
- 【被害急増中】ランサムウェア情報まとめ
- ライセンス契約管理と自動化のポイント
- レノボとニュータニックス、成長市場で協業
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた