山本製作所作業日誌

愛知県あま市で営業中の「山本製作所」ブログです。 日常作業や製品紹介等内容てんこ盛り予定?ですので よろしくお願いいします!!
製作所所長

プロフィール

〒490-1211
愛知県あま市篠田東分64-1
オートバイ部品製造販売卸
 「 山本製作所 」
052445-6240(TEL/FAX)
e-mail:
info@yamamoto-parts.com
HP:
http//www.yamamoto-parts.com

 

カウルステーベース製作完了

カウルステーベース製作完了

できました。
JPEG現像-599
とりあえず既設のネックからの取り出しステーを撤去スムージングから。
JPEG現像-600
そして治具にセット。これで宙ぶらりんにならず元位置をキープしてくれます。

JPEG現像-601
JPEG現像-604
ステー溶接はメインの溶接機でないと電流が足りませんので移動してぎりぎりのところで行いました。
JPEG現像-603
ピンボケしちゃいましたが、、
JPEG現像-605
こんな感じ。
明日サフ塗って組んどきます。

そしてそして、、
JPEG現像-607
しゃーーー!!特注フレーム材料きましたよ~40何インチオーバーでしたっけww
図面描いて送ります!!!
JPEG現像-606
当所秘密の事務所予定部屋。
普段着替え等に使ってますが家庭訪問に使うということで掃除です。。どうでもいいか。。

GW中思うように仕事が進められず御注文いただいております各作業、いつものことながら長引いております。。
サー頑張るか~と張り切っていたらまさかの腰痛再発という、、、42歳恐るべし。。後厄払いは効いてないのか??
皆様にはご迷惑をおかけしておりますが何卒宜しくお願い致します。


info@yamamoto-parts.com
関連記事
Guide
  • Edit
  • TB(-)|
  • CO(-) 
 
 

ハーフカウルライトステー手直し&鋸刃溶接

ハーフカウルライトステー手直し&鋸刃溶接

始まりました。
フレームネックへの取付をU字クランプから溶接旗出し仕様に変更で、ステー本体は現状のまま使用で位置もこのままがベスト
なんでなるべく動かさずというオーダー加工です。
JPEG現像-599
ちょっとわかりにくいですが、既設のステー本体をアンダーステムから仮で取り付けた鉄ステーで位置決め用の治具を製作。これで既設ステー取り外しても元位置に納まるはずです。
JPEG現像-594
そしてこのU字クランプ類を撤去して溶接にてステーを出します。


話は変わって当所バンドソーの鋸刃の件。
JPEG現像-595
ロール巻きを購入してから約一か月。だんだんと溶接つなぎと焼き戻しのコツがわかってきました。
JPEG現像-596
折れた所を見ると、溶接個所が直接割れてるんじゃなくてそのすぐ脇からクラックが入って割れているのがよくわかります。
JPEG現像-597
それを踏まえて、一度焼き戻しした個所は再度の焼き戻しが困難なのでチョイとカットしてから再溶接。
バンドソーのホイールに入らなくなったら別のやつとつなぎああせて既定の長さでカットして再度つなぎ合わせます。
JPEG現像-598
ビードがガイドにひっかかかってしまうのでざっくりと擦って仕上げます。

そしてこの後、、、つないだ5本全部折れてすべてやり直したのはここだけの話。
焼き戻しの温度が難しいんですよね。。
これがうまくいけばコスパ最強なんですが、まだまだ修行が足りませぬ。。



info@yamamoto-parts.com
関連記事
Guide
  • Edit
  • TB(-)|
  • CO(-) 
 
 

スポーツスター用ロングスポタン完成

スポーツスター用ロングスポタン完成

完成しました。詳しく紹介するのは初めてか?
JPEG現像-585
当所オリジナルの40mmロングスポタンベースを使用した、~03スポ―ツ用ロングスポタンハイトンネルです。
JPEG現像-588
巾約230mm、高さ約160mm、長さ約440mm以上タンク本体寸法です。
取り付けは搭載車両に現物合わせで穴あけタップ加工をお願い致します。
JPEG現像-586
左側エンジンマウントの逃げのみ標準加工されており、キャブによってはスロットルケーブルが干渉する恐れがあります。
御注文の際に追加逃げ加工ということで+¥8640税込となります。左右バイパスも追加加工で+¥5400税込となります。
JPEG現像-589
気になる標準本体価格は、、、今年度の値上げ対象になってまして、、近日公開いたします。片手以上です。



info@yamamoto-parts.com
関連記事
Guide
  • Edit
  • TB(-)|
  • CO(-) 
 
 

マフラー製作仮付け完了

マフラー製作仮付け完了

とりあえず夜中のうちに予定通り仮付けできたのでうれしかったです。
JPEG現像-578
アサヒがまぶしいぜ。。な朝5時。。
JPEG現像-579
4発はやはり大変です。お疲れ様でした。
JPEG現像-583
明日はこちら。ようやくですね、、すみません。。

JPEG現像-584
その合間をぬってこちらスポーツ用タンク。さくっとやっつけてエイヤー!!と発送致しますので今しばらくお待ち〔いただけますよう
お願い致します。


info@yamamoto-parts.com
関連記事
Guide
  • Edit
  • TB(-)|
  • CO(-) 
 
 

国産4発加工続き

国産4発加工続き

マフラー製作行ってます。まず右2本から。
JPEG現像-574
ブレーキアーム周りを二本ともうまくかわしてエンド部も指定通りに揃えると、、あー長さが足りない曲げをもう少し、、など何回も脱着してようやく仮付け完了。
JPEG現像-575
付いてしまえばなんてことない取り廻し。。その裏には大変な苦労が。。。。。。安請負いしてはいけません。
JPEG現像-572
シートレールのエンド処理。
バッカ―んと切り口開いちゃったので鉄板埋めるか悩みましたがオール肉盛りで成形致しました。
JPEG現像-573
これもまた色塗っちゃえばなんてことない部分ですね。そんな感じばかりのカスタム加工。

そしてそして
JPEG現像-576
遠路はるばる持ち込みの方ありがとうございました!しっかりとやらさせていただきます。



info@yamamoto-parts.com
関連記事
Guide
  • Edit
  • TB(-)|
  • CO(-) 
 
 

力の関係アレコレ。

力の関係アレコレ。

ブレーキ廻りをケーブル式からロッド式に変更加工いたしました。
JPEG現像-568
スーパーバックハイステップの為こんな取り廻しに。。
JPEG現像-569
アー各加工終わって色塗って組み付けて調整作業をしていたらちょっとしたことに気づく。。
JPEG現像-571
イロイロ力点支点作用点以外にもあるんだな~と実感する。。また一つ大人になった。。
JPEG現像-565
そしてトレーラーにサイドマーカーランプを取り付けました。
LEDでアマゾンにて激安購入。1個当たり¥300?
JPEG現像-566
このサイドマーカーランプにもイロイロ規定がありまして、すべて調べ上げてからの取り付けとなりました。
JPEG現像-567
クリアのマーカーを付ける場合、後方よりそのレンズ色(白色)が見えてはいけないので車体側に少々引っ込んだところに取り付けます。などなど。。

昼はBBQに逝ってしまおうかと悩みましたが現実が許してはくれませんでした。。

さー明日には4発加工を終わらせてしまいましょう!


info@yamamoto-parts.com
関連記事
Guide
  • Edit
  • TB(-)|
  • CO(-) 
 
 

エボFLSTC用フォークカバー製作

エボFLSTC用フォークカバー製作

鉄製無塗装渡しの製作です。
ステンレス製はただいま製作しておりませんので予めご了承の程お願い致します。
JPEG現像-553
お客様の車両がロングフォークだということで長めの寸法をご指定いただき来まして製作しました。
JPEG現像-554
アンダーステムのフォーク締め付けボルトを付属のロングボルトと交換して、これも付属のカラーを噛ませて
締め付ければ取付完了となります。純正フォークカバー取り付けステーはカットの方向でご対応のほどお願い致します。
JPEG現像-555
この眺めは割と好きw
JPEG現像-556
さささっと仕上げて完了です。
フォークカバー本体左右とカマセ用カラー2個と、ロングボルトが付属いたします。
ただいま代金変更検討中。お知らせあるまではセット税込¥34560となります。

先日のワンオフ攻撃バーも仕上げて完了。ありがとうございました!!
JPEG現像-557

関連記事
Guide
  • Edit
  • TB(-)|
  • CO(-) 
 
 

エキパイ製作各部品アレコレ。。

エキパイ製作各部品アレコレ。。

エキパイ作ってます。
JPEG現像-548
ここまでまー順調に来たわけですが、、
パイプ系Φ38.1でつける予定のサイレンサーがΦ45用だったことにこの時点で気付くw
JPEG現像-544
急遽テーパーの型を作って広げてこれでクリアかと思いきや、Φ45用だと思ったサイレンサー差し込み部がΦ45きっかし。
ってことはΦ44.5(1-3/4インチ)用という。
あーこれで本日中の仮付けは無理だわ~と諦めてみる。
JPEG現像-545
Φ45パイプをΦ44.5まで落として差し込み部を作り、その上Φ38まで絞るという、、この4セットで本日午後をすべてつぶす。
JPEG現像-546
これで溶接ね。
JPEG現像-547
そしてこう刺さるのだ。あーーしんどかった。。
JPEG現像-543
そしてこのストーブで休憩用のコーヒーを沸かす。。。。

明日には。。。。


info@yamamoto-parts.com
関連記事
Guide
  • Edit
  • TB(-)|
  • CO(-) 
 
 

4発フレームシートレール加工&マフラー製作(本日連投

4発フレームシートレール加工&マフラー製作(本日連投

最近気合いが違いますww
連投しますが何卒宜しくお願い致します。
JPEG現像-534
棒国産旧車4発フレームのマフラー製作とシートレール加工ですが、夜中にサンダー振り回すのはさすがに大人げないので、
同時進行させて昼間は音大き目の作業を行って、夜中に割とおとなしい作業を進めるようにしています。
なんで、本日はマフラーパーツにかなり時間を割いてしまったために大急ぎでシートレール関係のカットをやってしまいます。
JPEG現像-535
プレス板だらけのフレーム。。
JPEG現像-536
あっという間にカット完了wwさすがw
JPEG現像-538
今回はサス受けの移設がないから楽なんですわ~
JPEG現像-537
サーこの部分を夜中にやってしまってマフラーも全部仮付けできちゃえばGW後半が楽なんだけどな~

JPEG現像-539
外は天気よかったが風が強すぎて寒い一日でした。そんな時は流し撮り。
JPEG現像-540
マフラーフランジパーツ時間かかったな~
採寸した寸法通りにいかないのが常なんてことは解っているんですが、、、イライラしましたw

続きはまた後ほど。。



info@yamamoto-parts.com
関連記事
Guide
  • Edit
  • TB(-)|
  • CO(-) 
 
 

GW突入進捗状況

GW突入進捗状況

それにしても今までの高額インクカートリッジは何だったのか。
JPEG現像-529
と思ってしまうぐらい激安で機能遜色なし。。。
この8個入り(青一色は一個使いました)で¥600円代。セットでですよww
勢いで2セット買ってしまったぐらいの激安ぶり。。今のところ問題なし。。
ネットで注文数日後には届く。あー、、知らないものが損する世の中ね~

国産旧車4発バイクのマフラー製作ですがフランジ部の仕込みがようやく終わりました。。時間的には1日いっぱいか??
JPEG現像-530
このフィン付きフランジの中の仕込みです。このテーパー部にエキパイを仮付けしていきます。×4です。。

JPEG現像-532
急遽始めます。

JPEG現像-533
こちらもGW中には。。

JPEG現像-531
これもGW中には。。

当方GW予定は、、5月5日~7日まで休みで以降は通常通りの仕事になります。


info@yamamoto-parts.com
関連記事
Guide
  • Edit
  • TB(-)|
  • CO(-) 
 
 

ワンオフハンドル製作

ワンオフハンドル製作

鉄製ワンオフハンドルの製作を行いました。
JPEG現像-522
まーまーまー、今だ人気の衰えない形ですね。各部寸法は完全ワンオフ、一部お任せアリw
H280428FW様ワンオフアタックバー鉄製
寸法はこんな感じ。パイプ接合部は大穴あけてあり配線中通し可能品となっています。
仮付けここまでで確認待ちの為中断です。


info@yamamoto-parts.com
関連記事
Guide
  • Edit
  • TB(-)|
  • CO(-) 
 

Menu

画像Clickで記事ページ

検索フォーム

キーワードで記事を検索

 

プロフィール

製作所所長

Author:製作所所長
〒490-1211
愛知県あま市篠田東分64-1
オートバイ部品製造販売卸
 「 山本製作所 」
052445-6240(TEL/FAX)
e-mail:
info@yamamoto-parts.com
HP:
http//www.yamamoto-parts.com

月別アーカイブ

最新記事

カレンダー

04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

当ブログカウンター

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
車・バイク
289位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
バイク
128位
アクセスランキングを見る>>

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ