大平裕(大平正芳記念財団代表)

明らかな意図


 終戦直後から、日本の歴史のみならず、日韓関係の古い歴史を消し去ろうという動きがあります。

 これは、わが国の知識人の「日本はいずれ社会主義国家になる」という妄想のために、邪魔になるのは天皇制であり、そのための障害は『古事記』や『日本書紀』だという思考と重なり合うかたちになってしまったからなのです。

『古事記』や『日本書紀』には何の罪も責任もないのに、たまたま戦前軍部に利用されたというだけで、戦後の学者たちは記紀を排除してしまいました。

 特に悪質なのは、『古事記』を文学書にしただけでなく、『日本書紀』を歴史学から遠ざけてしまったことです。

『日本書紀』は七世紀末に天皇家が権力を握るために、その正統性を謳いあげたものと断定し、だから研究に値しない、としてしまった。それが戦後から今日までずっと続いているのです。

 二〇一二年、『古事記』は編纂一千三百年ということで多少の盛り上がりを見せましたが、高校生の使う教科書の歴史年表を見てみると、二六六年から三七二年までの約百年間、なにも記載事項はありません。加えて天皇名が出てくるのは五九二年の崇峻天皇が初めてです。なんと、第三十二代目の天皇が初出なのです。

 それにひきかえ、いわゆる地方の豪族、筑紫の国造で朝廷に反乱を起こした磐井の名は五二七年に出てきます。反乱軍の将の名が、国史に初めて登場する一方で、大和朝廷の天皇名はそれから七十年後というわけです。

 これは天皇家を貶めようとする明らかな意図が感ぜられるではありませんか。

 この空白期間、日本は一大海外展開をし、朝鮮半島に任那日本府をつくり、百済を支援し、高句麗と戦っています。

 しかし、現在、任那の存在は触れてはいけないものとなってしまっています。

 日本が統治していたというニュアンスを含むことから、学会も隣国に遠慮しましょう、という暗黙の了解ができてしまったのです。

 加えて、左翼に屈服したことが象徴的にあらわれているのが、広開土王碑改竄問題です。

旧日本陸軍が拓本を改変!?


 西暦四〇〇年前後、日本は朝鮮半島東西で大規模な戦争に主力として参戦し、百済を高句麗から助ける一方、東海岸では任那とともに北上し、新羅を攻略しています。

 日本史上初の海外での大規模な戦争でした。

 この戦争の模様は当時高句麗王だった広開土王(第十九代・在位三九二─四一三)の生涯を刻んだ石碑「広開土王碑」(四一三年建立)に記されています。

 広開土王は好太王ともいわれ、北は北燕と、南は百済へ侵攻と、戦いに明け暮れた国王でした。当然のことながら、碑文は王の功績を示すために、連戦連勝をアピールしていますが、倭国とともに任那の諸国名(加羅・安羅)がはっきりと刻まれており、任那の国際的認知がくみ取れるのが印象的です。倭国に関連した記述は十一カ所ありますが、要約すると次の通りです。

・三九一年(辛卯)
倭が海を渡り百済・新羅を臣民とする。
・三九九年(己亥)
百済は高句麗との約を違え倭と通じ、平壌に来攻、一方、新羅より急使あり、倭人国境に満つ。
・四〇〇年(庚子)
新羅救援のため五万の兵を派遣、倭軍城中に満つ、倭兵を討つ。
・四〇四年(甲辰)
倭、不軌(無法)にも帯方郡に侵入。
・四〇七年(丁未)
五万の兵を率い(倭と)戦う、(倭は)鎧一万余を残し敗退。

 ところが、この広開土王碑については、一九七二年、在日の学者李進熙がこれまでの碑文解釈・解読に対してとんでもない異論を唱え、学会は大騒ぎになりました。

 この碑文は一八八四年、旧日本軍参謀本部の酒匂景信が入手したものですが、近代日本の朝鮮半島進出を正当化するため、都合がいいように、旧陸軍が拓本を改変したというのです。

 実物の検証ができない当時、李進熙の突飛な意見を否定することはできませんでした。そのため研究は四十年近くにわたり停滞せざるをえませんでした。

 李進熙は、かねてから日本側の広開土王碑文を拠りどころにした「大和政権が四世紀後半に半島に出兵、百済、新羅を征服、伽耶地方に任那日本府という統治機関をおいて、二世紀の間支配していたのは歴史的事実」という論に強く反発していました。

碑文改竄問題に終止符が打たれた広開土王碑

改竄論争に終止符


 しかし、二〇〇六年四月十四日の読売新聞(朝刊)に、「好太王碑の拓本発見……改竄論争に終止符」という、センセーショナルな記事が掲載されました。

 古代日本の朝鮮半島進出を記録した、中国吉林省の広開土王碑最古の拓本が中国で発見され、倭国(日本)との関係を示す記述が、旧日本軍の入手した拓本と一致することが、中国社会科学院教授である徐建新の研究で判明したのです。

 これによって、一九七〇年代以来論争が続いてきた、旧日本陸軍による碑文改竄説は、成立しないことが確定しました。

 徐建新は、東アジア各国に散在する約五十種の拓本を確認する作業を続け、二〇〇六年、それまで最古とされていた酒匂入手の拓本より古い一八八一年作成の拓本を、北京のオークションで発見したのです。それを酒匂拓本とともにパソコンに取り込んで比較したところ、意図的な書き換えの痕跡はないことが判明しました。その成果は『好太王碑拓本の研究』(東京堂出版)として発表されました。

 これで、改竄問題は一件落着しました。

 李進熙の民族感情むき出しの反日史観は、植民地支配への贖罪観を抱く日本人学者たちを倫理的に追い詰める恰好の攻撃材料だったのです。長い間広開土王碑研究にブレーキをかけた悪しき学者の例といえるでしょう。

 そのブレーキのせいか、一九八〇年代、日本の歴史の教科書からはいっせいに広開土王碑の記述が消えてしまいました。

 近隣諸国へのおもねりが、どれほど歴史学を捻じ曲げ、国益を損なうことになるか歴史家の猛省を促さざるをえません。