日本人にとって、英語の”a“と”the“の違いは、理解するのが非常に難しい論点の1つです。
しかし、日本語の中にも、”a“と”the”の違いと同じ感覚の表現がありますので紹介したいと思います。
昔々あるところにおじいさんとおばあさん”が“いました。おじいさん”は“山へ芝刈りに、おばあさん”は“川へ洗濯へ行きました。
(日本昔話 桃太郎より)
上の桃太郎の冒頭の中で、
1つ目の文の「おじいさん”が“」の”が“は英語の”a“に、
2つ目の文の「おじいさん”は“」の”は“は“the”
に相当します。
2つの違いは、1つ目の文ではおじいさんがイメージできていないのに比べて、2つ目の文ではおじいさんがイメージできていることです。
これが”a“と”the”の違いです。画像にすると下のような感じになります。
ちなみにこれは割りと有名な話しで、
- バカの壁(養老孟司)
- 日本人の英語(マーク・ピーターセン)
などのベストセラーでも紹介されていますので、興味があればAmazon等でさがしてみてください。
===
もしこの記事が気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。非常にはげみになります。