個人創作小説に、実在の名称(店舗名、企業名、商品名、商標、有名人物名等)を登場させる事について
初質問です、よろしくお願いいたします。
私は電子書籍の個人出版に関わる者です。
早速ご質問なのですが、
「個人創作小説のストーリーの中に、実在の名称(店舗名、企業名、商品名、商標、有名人物名など)を登場させる事」は、法的に何か問題がありますか?
条件:
○インディース作家が出版社を通さずに出版する個人出版(紙媒体、電子媒体いづれも)
○有料出版
例:実在店舗名に「▲▲▲バーガー」、「●●●フード」があった場合。
1.
「▲▲▲バーガー」の横を通り抜け、「●●●フード」前に出た。
のような、風景の一部として登場させる場合。
2.
「▲▲▲バーガー行こうか?」
「えー、●●●フードの方が好きだな」
など、登場人物の主観が少し交じる場合。
3.
「▲▲▲バーガー行こうか?」
「えー、ヤダよ、●●●フードのポテトはトランス脂肪酸で揚げてるってニュースで見たし」
など、事実である可能性は高いが、貶めると判断されそうな言葉の場合。
4.
「▲▲▲バーガー行こうか?」
「こないだ、▲▲▲バーガーの床で滑って怪我したから嫌だよ」
など、作者の実体験を元にしたマイナスイメージの言葉の場合。
あからさまな誹謗中傷はNGだと思うのですが、上記の場合はどこまでが可能でしょうか?
そもそも、実在の名称は厳密には一切利用不可でしょうか
実在の名称が使用可能だった場合、
5.店舗名、企業名、商品名、商標、人物名で、扱いが違うものはありますか?
(商品名の場合はここまでOKだけど、商標登録されてる名称の場合は同じ扱いをしてもNGになる、など)
6.伏せ字「マク○ナ○ド」や、一部変え字「マクトナルト」など、明らかに特定の企業を指しているとわかるが、実在しない名称に修正した対処方法は有効でしょうか?
長文、複数質問になってしまって恐縮です。
一部のみでも結構ですので、回答お待ちしております。
3,4は避けるべきです。
6は有効ではありません。
みんなの回答
2015年06月26日 09時04分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
問題解決に向けた次のステップはこちら
他の事例を見たい方はこちら
-
誹謗・中傷。この言葉って誹謗中傷にならないのですか?
今年の4月にある商品を買いました その商品の代金は毎月口座から引き落とされます 先月に営業担当の方に口座変更をお願いしたところ、1ヶ月で2度引き落とし等があるため後ほど日にちを決めて連絡しますと言われました 中々連絡が来ないのでこの日にして欲しいと言った所その日は無理なので明日にすぐに変更終わるのでして欲しいと言...
-
2ちゃんねるでの誹謗中傷について
2ちゃんねるで、アカウント名などで誹謗中傷している人がいるのですが、対処方法はないのでしょうか? たとえば、アカウント名がABAだとしたら、アバと読み方を変えて誹謗中傷しているような感じです。 アカウント名というのは、ヤフーIDやNAVERまとめのようなアカウントのことです。サイトに苦情を申し入れるしかないのでし...
-
個人誹謗中傷。そうして、私は堪えるしか無いのでしょうか?
はじめまして。 爆サイと言うサイトで、私への、中傷が酷く、なかなか収まりません。 ペンネームでの中傷ですが、mixi、グリーなどで使用してたペンネームです。 匿名サイトですから、言いたい放題です。 個人情報漏れる可能性もありますし、ペンネーム変えたり、コミュニティー抜けたり、いろいろやってみてます。 どうして、個人誹謗中傷が多いサイトが野放しにされ...
-
2ちゃんねるの誹謗中傷について
2ちゃんねるで、氏名ではなく、アカウント名で誹謗中傷をされた場合、何か対処方法はありますでしょうか? 例えば、オークションを利用しているならオークションで使用しているID、まとめサイトを利用してるならまとめサイトで使用してるアカウント名に対し、2ちゃんねるで悪口ばかり書いてる人に対してです。
-
誹謗中傷の対処方法について。
元職場の同僚に誹謗中傷をされて困っています。なにか対処する方法はないでしょうか? 公的な文書でこれ以上誹謗中傷をするようであれば訴える的なことを伝える方法はありますでしょうか?
相談を検索する方はこちら
誹謗中傷に関する解決事例
寳耒 隆弁護士
NPO法人を設立し、公益的活動を精力的に行われている方だったのですが、妬みから別の方からホームページで「○○は密売人」というような中傷を受けてしまい、ご本人が直接電話で削除を依頼していたのですが、なかなか削除されず、数年以上経過していました。 ご本人と相談の上、弁護士名で削除を依頼する内容証明を送付したところ...
正込 健一朗弁護士
某大手SNSに,誹謗中傷の書込みがなされた案件。まず,SNS運営会社に対して,書込者の情報を請求した。その結果,IDに携帯電話のメールアドレスが使用されていることが判明したため,携帯電話会社に対して,契約者情報を開示するよう照会をかけた。当初,携帯電話会社は,開示を拒否したが,再度の照会で,契約者の情報を開示した。携...
佐藤 祐介弁護士
ネットでの誹謗中傷に悩まれている企業家の方からの相談。 裁判所に投稿記事削除の仮処分の申し立てを行い,記事が削除された。 ネットの情報はすぐに拡がってしまうので,早期の対処が重要であり,急いで対応しなければいけません。 削除する記事が複数あると一度にいくつもの申立をしなければなりませんが,一刻も早く削除を実現させ...