- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
carl_s 「入り込んでしまうとどうしても詞が物語の説明になってしまう」漫画家や小説家の、作ろうとしている物語に近い内容の作品等に触れると意識が引っ張られるので参照しないって話に恐らく近い。劣化コピーになる。
-
sds-page しっかり原作読みこんだmeg rockさんもそれはそれはいい歌詞書くので一つの考え方だよね
-
feita ツイートからほとばしる熱いパトス
-
fujioka223 頭の悪い(大学がとかではない)取材者はすべてを一から喋ってもらうのが当たり前だと思っている。多少の勉強や下調べくらいしておかないと。それが必要以上にできて対象がいやがるくらいの人が吉田豪
-
komayuri 大手新聞社の特権階級意識がひどいという話。ご自分の言葉で真意を世界に発信できる世界が来て良かったです。あとこの方はプロいと思いました。
-
hal9009 "つーか及川、だんだんババアの愚痴になってる..."正しいw
-
boruemon 対極としてコネクトを挙げようと思ってコメント読んでたら、あの歌詞と本編のシンクロっぷりが完全に偶然の一致でスタッフもびっくりしたって話が出てきてこっちもびっくりしたわ
-
moons 作品のファンが続編の作詞すると作品の説明になってしまう現象は、ファフナーとかであったやつかな
-
shields-pikes
魂のルフランは歌詞も曲も完璧。本当に優れたテーマ曲は、物語と相互作用し合い、映像本編と限りなく等価値になる。幾原邦彦作品の曲もだいたいそう。逆に、本編が宇多田ヒカルの曲に負けてるのがキャシャーン。
-
KoshianX このへんはアーティストのスタンスによるんだよなあ。X Japan は「X」を読んでから Forever Love を書き上げたそうで。にしても新聞の取材ってホントひどいな……。
-
doubleup 「残テ」と略されて「残響のテロル」かと思った
-
kalmalogy 作品を読み込んで作る歌詞の方が好みだけど、作り方としてはどちらも良い。他方、歌が先にあって歌詞をベースに物語を作るアイドルアニメなんかもあってこれもまた面白い
-
bunbooon 藤林聖子さんも、歌詞には客観性が大事だということを強調していたような。誰もが共感できるようにするためには、独りよがりになってはだめ。
-
norinorisan42 及川さんの姿勢はひとつのあり方として面白いし、人格は好きになろうがなるまいがかまわないと思う/記者については質が低いのは、自分たちの描いていたストーリーありきで自ら手間かけるとか嫌いそうだなと
-
porimern 新聞社の下りはいつもの話、作詞の方法論は人によって違うのがよく分かる
-
fm315
"吉田豪さんとの対談は楽しかった。安住紳一郎さんとのラジオも楽しかった。"
-
kechack アニヲタはアニメの仕事はアニメを愛している人たちの間でシェアして欲しいという気持ちが強いから、及川眠子みたいなスタンスは嫌われるんだよなぁ
-
dondekedon 読者層にとって対象の知名度がない場合、事前知識ゼロの方が読者と同じレベルの質問ができるって考え方もあるんじゃね。ただ、事実誤認による非難が怒りの発端なので、そこはひどい。
-
mutsugi 昔からの疑問が解けた。曲としては好きだけど歌詞はトンチンカンだよなあ。
-
sadac 赤い紙が今 バカな記者を寄越しても
-
vlxst1224 みんな大好き「ビッグブリッヂの死闘」もノビヨ先生によればボツ候補曲だったらしいし、作り方や作り手の想いと曲の人気は必ずしも関連するとは言えないんだよね。適当ブコメの方に星が集まったりするのも(以下略
-
deneb-y 作詞のスタイルは「人それぞれ」で片付く話だけど、インタビュアーが予習をしないのはお話にならない。吉田豪氏も安住紳一郎氏も、おそらくは件の記者と同じかそれ以上に多忙な人物だけど、予習は絶対に欠かさない。
-
lastline この人はある意味ぶっ飛んでる方の天才だからな。
-
zyzy 想像力を広げるより説明になっちゃうのは確かに。エヴァは情念の薄い世界観の苦痛を情念たっぷりの昭和歌謡の歌詞が下支えして出来た代物。ワイルドなジャック・スパロウをナードなジョニデが演じたのと同じ相乗効果
-
georgew この記者は、私に関することを事前に何も調べてこなくて取材に来た > これよく聞く話やわ。日本のサラリーマン記者の職業意識の低さに戦慄。
-
tecepe 残酷な天使のテーゼがすごいんじゃなくてあの歌詞と曲にあわせてあのオープニング製作した事実がすごいんじゃと思ってる。
-
bigburn 「入り込んでしまうと詞が物語の説明になってしまう」はキチンと打ち合わせしたハガレンの名曲「メリッサ」という例もあるので人それぞれ。
-
palop 及川「私は職業作詞家で、私の詞に私のキャラクターなんて要らない。自分らしさなんて詞に追求していない。歌手の声や世界観がより引き立つ、そして売れるものを書く。それが私の仕事だから」→リテラ「…」
-
nakag0711 高慢な作詞家だな
-
waborin まとめ本文はいつもの及川さんといったかんじだが、コメント欄がうざい。ひとりで延々とダダこねてる奴のせいで無駄に長くなってる。
-
SasakiTakahiro 想像力さえあれば。
-
na23 新聞社って何様?
-
fujibay1975 下調べををすると情報に引っ張られて、リアルな声を聴きのがすと思ったんだよ。その記者は。
-
kaz_the_scum 取材してやってるんだという態度があまりにもひどい。仕事に熱量が感じられない。
-
hisa_ino 一方村下孝蔵は原作をみっちり読み込んで「陽だまり」を・・・。
-
mouseion 素晴らしいアニメでも押し付けてでも見せようとする輩の言う事は聴く必要がないな。俺も同時期ならエヴァよりもナデシコに影響を強く受けた。エヴァは社会問題の縮図と断じる人がいるが社会派アニメは前からある。
-
uzusayuu 内容よりも本人が協力したという事実の方が大事なんだろうな
-
cinefuk 朝日新聞アニメ記事、小原篤氏の記事は読む価値がある http://www.asahi.com/culture/columns/animagedon/ 「入り込んでしまうとどうしても詞が物語の説明になってしまう。観てなくて正解。観てたら『魂のルフラン』は書けなかった」
-
arlu 最後のオチが どこかに消えたアニソンに特化していた作曲家?(作詞家?)男性連想してしまう。
-
redlabel ほんと朝日新聞の取材姿勢は評判悪いよな
-
watapoco
-
miraishonen99
-
abababababababa
-
doubleup 「残テ」と略されて「残響のテロル」かと思った
-
kalmalogy 作品を読み込んで作る歌詞の方が好みだけど、作り方としてはどちらも良い。他方、歌が先にあって歌詞をベースに物語を作るアイドルアニメなんかもあってこれもまた面白い
-
hatebupost
-
uimn
-
amy385
-
rina3mama
-
bunbooon 藤林聖子さんも、歌詞には客観性が大事だということを強調していたような。誰もが共感できるようにするためには、独りよがりになってはだめ。
-
norinorisan42 及川さんの姿勢はひとつのあり方として面白いし、人格は好きになろうがなるまいがかまわないと思う/記者については質が低いのは、自分たちの描いていたストーリーありきで自ら手間かけるとか嫌いそうだなと
-
ihok
-
porimern 新聞社の下りはいつもの話、作詞の方法論は人によって違うのがよく分かる
-
tanizakura
-
fm315
"吉田豪さんとの対談は楽しかった。安住紳一郎さんとのラジオも楽しかった。"
-
kojitya
-
sugukuru
-
keso361
-
makennkara
-
nakanakayumi
-
kechack アニヲタはアニメの仕事はアニメを愛している人たちの間でシェアして欲しいという気持ちが強いから、及川眠子みたいなスタンスは嫌われるんだよなぁ
-
koonya
-
nhermann
-
bzb05445
-
tyakunami
-
yk4192
-
fumirui
-
dondekedon 読者層にとって対象の知名度がない場合、事前知識ゼロの方が読者と同じレベルの質問ができるって考え方もあるんじゃね。ただ、事実誤認による非難が怒りの発端なので、そこはひどい。
-
mutsugi 昔からの疑問が解けた。曲としては好きだけど歌詞はトンチンカンだよなあ。
-
sotokichi
最終更新: 2016/05/09 13:49
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
-
はてなブックマーク - 「残酷な天使のテーゼ」の作詞家が語る新聞取材の失礼な...
- 2 users
- アニメとゲーム
- 2016/05/09 22:24
-
- b.hatena.ne.jp
-
2016年5月9日のヘッドラインニュース - GIGAZINE
- 11 users
- アニメとゲーム
- 2016/05/09 18:24
-
- gigazine.net
- あとで読む Saved For Later
このエントリーを含むはてなブログ(2)
-
2016年5月10日 - てけれっつのぱ!
- id:tekeretznopa
- 2016/05/10
-
和泉彼方の萌え尽き日記
- id:kanata_izumi
- 2016/05/10
関連エントリー
-
WEBと新聞から考える、新旧メディアの前途 【前編】WEBメディアは、記者を追い...
- 6 users
- 政治と経済
- 2015/05/26 00:37
-
- www.sensors.jp
- メディア
関連商品
-
Amazon.co.jp: 夢の印税生活者―作詞家になって年収を200倍にする!!: 及川 眠...
- 2 users
- 2014/07/06 14:05
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 思いどおりに作詞ができる本 リスナーの心をつかむ歌作りの実...
- 1 user
- 2014/03/06 13:21
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 作詞の勉強本 「目線」と「発想」の拡大が共感を生む物語を描き...
- 1 user
- 2016/02/15 20:50
-
- www.amazon.co.jp
-
森浩美のカクシコウザ―作詞家以前の人のための作詞のバイブル 辛口コラムと作...
同じサイトのほかのエントリー
-
メキシコ人がいかに楽しそうに仕事をしているかがよく分かるエッセイ漫画が話...
-
タタミンさんクソ客シリーズ「USB8.1のケーブルありますか」ハイブリッド型ク...
-
時をかける少女が実写化→「またアニメのドラマ化かよ」と嘆く、原作が何なの...
- 9 users
- アニメとゲーム
- 2016/05/10 11:42
-
- togetter.com
- 映画
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 原発
-
反反原発のイタさ - シートン俗物記
-
- 学び
- 2016/05/07 17:04
-
-
米高官、福島直後に東京線量予測 最悪「100ミリシーベルト」 - 共同通信 47NEWS
-
- 政治と経済
- 2016/05/09 16:30
-
- 原発の人気エントリーをもっと読む