-PR-
  • 困ってます
  • 質問No.9165267
回答
受付中

価値観、考え方を変えるためには。

  • 閲覧数85
  • ありがとう数2
  • 気になる数0
  • 回答数7

お礼率 47% (8/17)

30代女性です。長文になりますが、価値観・考え方を変えることに悩んでいます。
恋人や友達に、本音を吐き出したり頼ったりすることがどうしても上手く出来ません。
理由は、
1.弱音を吐いてしまう自分が心底許せない。
2.人に迷惑や負担をかけることが物凄く悪いことだという考えが消せない。もっと言うなれば、自分の人生のあれこれに人の貴重な時間、人生を巻き込みたくない。

から、です。
どちらも、小さい頃から持っていた価値観ですが、年々その考えが強くなっています。
そのため、恋人が出来ても自分のことは話せないことが多く、自然にこじれてしまいます。会話が出来ないと言う訳ではありません。ただ、コアな部分を話せない自分に対して、と、なのに「気づいてくれたら。。。」と淡い期待を持ってしまう自分への罪悪感に押し潰されます。
家族とは仲が良いですが、自分のことはあまり、特に弱音は話しません。

「我慢が美徳で、自己犠牲をすることに慣れて酔っている」偽善、また、「本音や弱音を話して、受け止めて貰えないなどで傷付きたくない」自己防衛、なんだと思います。完璧でいたい、プライドが高いというのもあるんだと思います。

実際、友人に弱音を話して、適当に流されたり、「あなたは○○なタイプだから、○○すれば良い」と決めつけたような話を返されたりすると、相手が何を考えてるか(さっさと話を切りたいんだな、とか、自分の考えを聞いて欲しいんだな、とか)考えてしまって、そんな自分に嫌になり、ますます話さない方向になりました。
楽だから、というのも否めません。

変わらなきゃと思う度にぶつかるのが、上記1、2は、私がこれまで必死で大事にしてきた考えだ、という点です。この考えがあったから、必死に頑張って来れた、何かあっても何とか進んで来れたからです。人に話すことで楽になると言いますが、私は罪悪感で自己嫌悪に苛まれてしまいます。押さえ込むことで、消化してきました。といっても、たぶん、解決や発散をさせている訳ではありません。だから、たまに爆発して、弱音は吐きませんが、ひたすら泣いてしまうことがあります(最近は、それすらも無くなりましたが)。
考え方を変えるのは、簡単じゃないのは当然ですが、これまでの自分の生き方全てを否定し、殺してしまうのは私にはどうしても出来ないようです。でも、このままじゃいけないとも思い、ずっと悩んでいます。

同じように悩んでらっしゃる方、あるいは、乗り越えてこられた方、ご助言を頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
  • 回答数7
  • 気になる数0

回答 (全7件)

  • 回答No.1
レベル9

ベストアンサー率 9% (9/95)

変わらなくて良いんじゃないですか? 変わってほしいと誰かに言われたんですか? 合わない部分があったときに、どこで折り合いをつけるかは重要ですが変わる必要はないんじゃないかな 貴女に甘えてもらって幸せな人もいるでしょう 返事遅くなってごめんなさい ...続きを読む
変わらなくて良いんじゃないですか?
変わってほしいと誰かに言われたんですか?

合わない部分があったときに、どこで折り合いをつけるかは重要ですが変わる必要はないんじゃないかな

貴女に甘えてもらって幸せな人もいるでしょう

返事遅くなってごめんなさい
お礼コメント
sarara620

お礼率 47% (8/17)

ご回答ありがとうございます。少し、安心しました。ただ、好きな人に少しだけ本音を漏らして「ネガティブだ」と呆れられてふられてしまったり、何も言わなすぎることで気持ちが物凄くすれ違ってしまったり、が重なって、何年も度々悩んできたことですが、やはり変わらなければという気持ちが再燃し、ご相談させて頂いた次第です。弱音を吐いたり甘えても、罪悪感を抱かなくなれると良いのですが。。。でも、おっしゃるとおり、このままでも良いかとも、思います。もう少し、もしかしたらこれからずっと抱く、私自身の課題なのかもしれません。
投稿日時 - 2016-04-29 00:42:35
  • ありがとう数0
  • 回答No.2
レベル8

ベストアンサー率 23% (10/43)

自画自賛かも知れませんが。 【運動】 これだけに頼って毎日を乗り越えて来てます。空手道場に通ったり、たまにジムで汗流したり、毎日必ず腹筋運動だけは寝る前にやってたり。空手道場はたまたま見つけました。それ迄は運動止まりで、それがストレスでした。でも今は、護身術という世界に突入した状態です。運動すれば脳細胞は増えると科学的に証明されています。運動、それ自体が目的。運動中は、何も感じていない死人みたいなもの。こ ...続きを読む
自画自賛かも知れませんが。
【運動】
これだけに頼って毎日を乗り越えて来てます。空手道場に通ったり、たまにジムで汗流したり、毎日必ず腹筋運動だけは寝る前にやってたり。空手道場はたまたま見つけました。それ迄は運動止まりで、それがストレスでした。でも今は、護身術という世界に突入した状態です。運動すれば脳細胞は増えると科学的に証明されています。運動、それ自体が目的。運動中は、何も感じていない死人みたいなもの。これが心地良い。運動さえ繰り返してれば、思考の柔軟性が拡がり、豊かな人生につながる。割と最近習い始めた空手を通じて、【空手バカ一代】という言葉を知りました。精神修養でもある日本の武道。道場には女性も多数参加してます。
以上、【運動バカ】からの助言でした。失礼します。
お礼コメント
sarara620

お礼率 47% (8/17)

ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。運動が足りないのは、事実です。だから、こんなモヤモヤ考えてしまうのかもしれません。汗流して疲れちゃえば、何でもないことなのかもしれませんね。
投稿日時 - 2016-04-29 00:44:45
  • ありがとう数0
  • 回答No.3
レベル5

ベストアンサー率 25% (1/4)

考え方を変えるのは 自分のやりかたを否定することじゃなくて ひとつの見方だけじゃなくて 視野を広げるって感じだと思います。 すぐに弱音をはかない頑張り屋なのは、いいところじゃないですか? だけど本当の気持ちを隠していたり伝えられないと 誤解されることもあるし  より分かり合うには話すことは、とても大切なんだと思います。 >人に迷惑や負担をかけることが物凄く悪いことだという考えが消せない。 たと ...続きを読む
考え方を変えるのは
自分のやりかたを否定することじゃなくて
ひとつの見方だけじゃなくて
視野を広げるって感じだと思います。

すぐに弱音をはかない頑張り屋なのは、いいところじゃないですか?
だけど本当の気持ちを隠していたり伝えられないと
誤解されることもあるし 
より分かり合うには話すことは、とても大切なんだと思います。

>人に迷惑や負担をかけることが物凄く悪いことだという考えが消せない。

たとえばあなたは悩みを打ち明けられたり
弱音を吐かれたら、そんなふうに思いますか?
迷惑や負担って思います?
なんだ、そんな悩む前に言ってくれたら良かったのにって思いませんか?
人っていつも必要とされたいものだと思いませんか?
力になりたい、分け合いたい、一緒に考えたり。
弱いところを見せてくれるって信頼されてるみたいだし
嬉しくなりますよ。
そう捉える人にとっては、そもそも迷惑にはなりませんよね。

>本音や弱音を話して、受け止めて貰えないなどで傷付きたくない

そういうこともありますよね。わかってもらえないこともあるし
期待どおりの答えはもらえないこともあるかも。
恋人同士だと都合の悪いことは聞いてくれないかもしれないし。
そんな時は腹くくって傷つきましょう。
傷ついたとこで止まってると痛いけど
何度も転んだり折れたりしてると心もやわらかく強くなるので
人間関係は、とりあえずちょこちょこ傷つきながら
進むしかないのかもしれません。

迷惑かどうか、話を聞くか聞かないかは相手が決めますよ。
面倒なら話を聞かなかったり、スルーするし
好きなようにすると思う
だから、自分が罪悪感持ったり、心配しなくても大丈夫。

弱音を吐くというと、なんだかマイナスなイメージありますが
いいとこもありますよね。
本当の気持ちをわかってもらう
話すことで、整理され問題がはっきりして方向性が出てくる
相談してもらった人が力になれてうれしくなる、あなたが元気になる、など。。
迷惑は迷惑と限らないし、罪悪感をもつ必要はないですし

少し心を気楽にして
ひとつの方法として、たまには弱音を吐いてみる。
くらいでいいんじゃないでしょうか。
  • ありがとう数0
  • 回答No.4
レベル8

ベストアンサー率 15% (4/26)

私もあなたと同じで本音や弱音を言えない人間です。 自分の中に、自分自身の事は自分で乗り越えていかないといけない、人に頼った所で考えを押し付けられるだけだから意味がない、人に弱音を吐く事自体がかっこ悪い、という考えがあります。 以前はこの考え方のせいで苦労する事はありましたが、今は若干乗り越えてきたかなと思っています。 まず、上記考え方を持って生きていくには、強靭な精神力を身につける必要があります。 強靭な ...続きを読む
私もあなたと同じで本音や弱音を言えない人間です。
自分の中に、自分自身の事は自分で乗り越えていかないといけない、人に頼った所で考えを押し付けられるだけだから意味がない、人に弱音を吐く事自体がかっこ悪い、という考えがあります。
以前はこの考え方のせいで苦労する事はありましたが、今は若干乗り越えてきたかなと思っています。
まず、上記考え方を持って生きていくには、強靭な精神力を身につける必要があります。
強靭な精神力さえあれば、誰かに相談する事無く生きていく事ができます。
僕は社会に出て先輩や上司に叩かれまくった上で、それでも絶対に挫けないという思いで生きていたら、大分精神が強くなりました。
あとは筋トレ、運動がかなり精神力を鍛えてくれました。
特に腹筋は大事です。
下腹にグッと力をいれると、自然と精神が安定してきます。
これは腹筋を鍛えれば鍛えるほど効果があります。
あとは、下腹や下半身に力を入れるように意識すると、肩の力が抜けて上半身がリラックスするため精神が安定しますよ。
方法としてはスクワット、ウォーキング、ランニングなど下半身を使う運動をする事です。
これらを毎朝やるだけで劇的に精神が強くなるので、是非試してみてください。
  • ありがとう数0
  • 回答No.6
レベル14

ベストアンサー率 23% (1592/6905)

置かれた所で咲くという言葉がありますが、これは、 自身が咲くだけでなく、他の人も咲かせることを 意味するのだそうです。この意味が解れば、 お悩みの問題が解決するのではないでしょうか。 【解決可能なことと解決不可能なことを 丁寧に分けること。   糸井重里『忘れてきた花束』】 『偏差値29の私が東大に合格した超独学勉強法』の著者の 【Out of Sight, out of Mind】の解釈の仕方は オ ...続きを読む
置かれた所で咲くという言葉がありますが、これは、
自身が咲くだけでなく、他の人も咲かせることを
意味するのだそうです。この意味が解れば、
お悩みの問題が解決するのではないでしょうか。

【解決可能なことと解決不可能なことを
丁寧に分けること。   糸井重里『忘れてきた花束』】

『偏差値29の私が東大に合格した超独学勉強法』の著者の
【Out of Sight, out of Mind】の解釈の仕方は
オモシロいので、チラッと見てみませんか。

質問者さまの人間の幅が、より広がったり、
懐の奥行きが、より深くなったりすれば、
後から価値観や考え方が変わったことに気づく
ということがあるのではないでしょうか。

プライドが高い=自己評価が低い
ということになるのですが……まぁ
それはともかく、
構えず、飾らず、無理せず、肩の力を抜いて、
あるがままを、あるがままに、
といったスタンスで参りませんか。
Good Luck!
Ciao.
  • ありがとう数0
  • 回答No.5
レベル14

ベストアンサー率 48% (16450/34022)

ライフ カテゴリマスター
カテゴリマスターとは?
変える事はおそらくできない。 貴方はもうある程度の年齢になっているから。 今の考え(の定着)に至る歴史がある。 その歴史は、 都合良くデリートして、書き換える事は出来ない。 そして、 もし考え方が変わったら・・・? それはそれで貴方じゃ「無い」んだよ。 今の考え方も含めて貴方(貴方らしさ) 病巣だけを切り取るような変革は出来ない。 という事は、 貴方が目指すべきは、 変える事よりも「付き合いやすさ」だった ...続きを読む
変える事はおそらくできない。
貴方はもうある程度の年齢になっているから。
今の考え(の定着)に至る歴史がある。
その歴史は、
都合良くデリートして、書き換える事は出来ない。
そして、
もし考え方が変わったら・・・?
それはそれで貴方じゃ「無い」んだよ。
今の考え方も含めて貴方(貴方らしさ)
病巣だけを切り取るような変革は出来ない。
という事は、
貴方が目指すべきは、
変える事よりも「付き合いやすさ」だったりする。
今の不器用な自分自身との。
更に言えば、
今の貴方を特に「生き難く」している部分、
その部分との折り合い(付き合いやすさ)を考える。
全部を変えなくて良い。
貴方らしさの中に含まれている多くはそのままで良い。
ただ、
今の貴方が生き難い。
今の私のままでは生き難い。
特にこういう考え、
こういう感覚があるから生き難い。
向き合う部分は実は限定されている。
貴方も既に良い歳だよ。
無駄に悩んで来ていない。
自分歴=年齢として、
自分自身の生き難さに繋がる部分は特にどこなのか?
それを自ら考察出来ている。
それが実は、
この質問だったりするんだよ。
それ自体が進歩(成長)
まずそう整理する事。
誰もこのままじゃいけないなんて言っていない。
貴方がどんな考えで生きようと、
周りは別に構わないんだよ。
悩みながら老いていっても全然構わない。
誰も貴方にこういう風に「なれ」とは言っていない。
貴方はずっと悩んでいるけれど、
誰も貴方を「悩ませて」はいない。
貴方「が」勝手に悩み続けている。
悩み続ける自分を「選んで」いる。
今のような自分を選び続けても良いし、
もっと生き易い(自分と付き合いやすい)
そんな自分自身を目指しても良い。
それは貴方次第だったりする。
貴方なりに頑なに選んできた今までの自分自身。
そんな自分自身を選んで得た世界。
それが、
今の貴方が抱えている(向き合っている)世界。
それも、
「得た」という言葉が齎すプラスよりも、
何となくしんどい世界が増えてしまっている。
その現実にも向き合う必要がある。
今のような自分を選ぶなら、
これからも貴方は似たような感覚で過ごす事になる。
それを変える事は、
今までの感覚に慣れている分怖い。
更に悪くなるような気もするから。
でも・・・
本当にそうか?
今の自分を選んでも、
息苦しくなる事ばかりで良い事が無い。
だったら、
今の自分(の価値観)に頑なにしがみ付く、
その必要性って本当にあるんだろうか?
ただ慣れてしまっている分、
変化を怖がっているだけなんじゃないか?
実際にそうなんだよ。
今の自分を選んでもマイナスだけれど。
今の自分以外を選ぶ事。
それは更に「前例」が無いから余計にマイナスだ。
そう感じて、思い込んでいるだけ。
でも、そうじゃない。
今までの自分と少し違う感覚を選んでこそ、
ようやく今までの自分と少し距離を置いて対峙出来る。
渦中に居たらずっと分からない。
貴方に必要なのは、
今の自分をもう少し遠くから見る(感じる)事。
別に自分を多く変えなくて良い。
でも、
遠くから見る事が出来れば、
今の自分を続ける事にこだわらなくなる。
こだわらなくなると、
貴方を締め付けている価値観がほどける。
⇒あ、こんな自分「も」あっていいのかも?
そう思えるんだよ。
価値観自体はさほど変わらなくても、
頑なさがほどけて、柔らかくなる。
言われてみてどう?
貴方はちゃんと自分を向き合えている人。
だからこうして悩んでいる。
ただ、
向き合えてはいるけれど、
上手く「付き合えて」はいないだけ。
だったら、
今からでも付き合い方を模索していくんだよ。
残りの人生を通じて。
悩みながらでも良いから、
付き合い難さを感じながらでも良いから、
それでもトータルすればプラスになるように。
もう30代でもあるし、まだ30代でもある。
貴方は、
どういう自分を良いなと思うのか?
改めて、
自分自身に優しい気持ちで問うてみる事。
誰も貴方を追い込んではいないよ?
その当たり前の事実を忘れないようにね☆
  • ありがとう数0
  • 回答No.7
レベル6

ベストアンサー率 50% (2/4)

はじめまして。 文面を読まさせて頂き、貴女が他人に迷惑や負担をかけることを嫌う頑張り屋さんであることが、とてもよく伝わってきました。 このような頑張り屋さんは、他人から見て非の打ち所のない存在だと思います。 そんな存在であるにも拘らず、貴女が悩んでしまっているのは、・・・もしかしたら、 貴女自身が「頑張り屋さんは私の本当の姿ではない」ということを心のどこかで思っているからではないでしょうか? 例え ...続きを読む
はじめまして。

文面を読まさせて頂き、貴女が他人に迷惑や負担をかけることを嫌う頑張り屋さんであることが、とてもよく伝わってきました。

このような頑張り屋さんは、他人から見て非の打ち所のない存在だと思います。

そんな存在であるにも拘らず、貴女が悩んでしまっているのは、・・・もしかしたら、
貴女自身が「頑張り屋さんは私の本当の姿ではない」ということを心のどこかで思っているからではないでしょうか?

例えば、本来の姿が「何もかも人に頼る」という人が、成長の過程において、この本来姿について他人から強烈なダメ出しを受けた後に、一転して「何もかも自分で解決する」という姿に変わるようなケースがよくあります。この姿は、本来の姿とは真逆なので、他人からは称賛されても、自分自身の中では、疲れやストレス、自己矛盾に悩まされてしまいます。

もし、このようなことに思い当たる節があるようでしたら、・・・
貴女は、これまでの考え方や生き方を変えるというよりも、貴女の本来の姿(=人に頼る)を、実生活に少しずつブレンドしていくことで、貴女の自分に対する矛盾がなくなってくるのでは・・・と思います。

こうしたブレンドのためには、貴女自身が「人に頼ろう」という意思を自然に持つことが不可欠になります。こうした意思の形成は、強制的なものでは続かなくて無意味です。そこで、貴女が「人に頼ろう」という意思を自然に持つためのヒントになるような視点を、以下に記載しておきたいと思いますので、ご参考頂ければと思います。

<視点>

「誰のための人生か?」ということをよくよく考えてみると、仕事や家族のような「他人のための人生の場面」と、恋人や友人のような「自分のための人生の場面」という2種類の場面に分れると思います。

「他人のための人生の場面」では、今まで通りの頑張り屋さんの姿(=自分で解決する)をベースとしつつ、「何もかも他人に頼らずに自分で解決する=100%」のような極端な配分とはせずに、例えば、「自分で解決する部分=80%、他人に頼って解決する部分=20%」のように、他人に頼って解決する手法を少しだけでも織り交ぜてみてはいかがでしょうか?こうすることで、貴女自身の心のバランスが上手く取れるような気がしています。

「自分のための人生の場面」では、他人に頼るということは、ハードルが高く、なかなか受け入れられないものであると察します。「他人に頼っても、他人にとっては、所詮、他人事。他人がすべて解決してくれるわけでは無い」という思いがどうしても残ってしまうからです。もちろん、将来、「特別な人にだけは、100%信頼して頼ることができる」というような深い信頼関係を手に入れることは理想ですが。

そこで、「自分のための人生の場面」では、これまで通り、自分自身での解決をベースとしつつも、「自分の悩みや困り事を気づいてくれたらいいなと思う相手に対しては、自分自身で考えた解決方法の確からしさをチェックするために、意見を聞いてみる」ということから始めてみてはいかがでしょうか?この際に、「貴女の立場に立って貴女がより幸せになるような意見を言ってくれる人が、貴女にとって必要な人である」というフィルタリングもできますし。

相手は、貴女の態度や表現には気づくことができますが、貴女が内心に止めていることについては正確に把握することができません。よって、貴女が気づいてくれたらいいなと思う相手に対しては、悩みや困り事を能動的に打ち明けていってみてはいかがでしょうか?打ち明けられた相手も、「自分に対して特別に打ち明けてくれたんだ」と感じることで、貴女と相手との間の信頼感が育つと思いますので。

何かのご参考になりましたら幸いです。
  • ありがとう数0
  • 回答数7
  • 気になる数0
このQ&Aで解決しましたか?

関連するQ&A

-PR-
-PR-

その他の関連するQ&A、テーマをキーワードで探す

キーワードでQ&A、テーマを検索する
-PR-
-PR-
-PR-

特集


-PR-

ピックアップ

-PR-
ページ先頭へ