-PR-
  • 困ってます
  • 質問No.9159497
回答
受付中

夫の行動は普通ですか?

  • 閲覧数647
  • ありがとう数1
  • 気になる数0
  • 回答数5

お礼率 20% (1/5)

夫は喧嘩というか言い合いになると興奮して、自分の手を噛んだり、怯えるように震えたり、今日なんか「俺、めまいがしてきた」と言って足をフラフラさせていました。まるで漫画の描写のような大袈裟な動きをするので内心かなり引いてます。

一度わざとか聞いたところ、わざとなわけないと返されました。
わざとじゃなく本気でこうなる人っているのでしょうか?急激に頭に血が上りすぎているのでしょうか?
別に普通に話し合えばいいことなのに…って思うのですが、興奮を抑えきれないタイプなのか…。
癇癪の一種なのかもと考えましたが、癇癪がどういうものなのかいまいちわかりません…。
それともこれくらい普通の範囲でしょうか?
  • 回答数5
  • 気になる数0

回答 (全5件)

  • 回答No.1
レベル13

ベストアンサー率 10% (149/1396)

多分一人っ子ですか?一人っ子だとそ~いうことありますよ ...続きを読む
多分一人っ子ですか?一人っ子だとそ~いうことありますよ
お礼コメント
kirintori

お礼率 20% (1/5)

そうなんですか。
でも旦那は一人っ子ではなく、兄がいます。
投稿日時 - 2016-04-17 13:27:55
  • ありがとう数0
  • 回答No.4
レベル10

ベストアンサー率 15% (25/162)

てんかんは、精神状態とは関係なく起きる発作です。
てんかんは、精神状態とは関係なく起きる発作です。
  • ありがとう数0
  • 回答No.2

他の方のことを悪く書いて申し訳ありませんが、異常というほどではないと思いますが 普通ではないと思います。 精神的に幼い面があるか親にわがままに育てられたのではないかと思います。 小さい子供が自分の要求を聞いてもらいたくて親に駄々をこねても、 思い通りにならなかったとき癇癪をおこす子供もいると思います。 でも親のしつけで癇癪をおこす癖をなおる子供もいると思います。 親から癇癪をおこす癖を治してもらえ ...続きを読む
他の方のことを悪く書いて申し訳ありませんが、異常というほどではないと思いますが
普通ではないと思います。

精神的に幼い面があるか親にわがままに育てられたのではないかと思います。

小さい子供が自分の要求を聞いてもらいたくて親に駄々をこねても、
思い通りにならなかったとき癇癪をおこす子供もいると思います。

でも親のしつけで癇癪をおこす癖をなおる子供もいると思います。

親から癇癪をおこす癖を治してもらえなかったのかもしれません。
  • ありがとう数0
  • 回答No.3
レベル13

ベストアンサー率 28% (384/1350)

これだけの事で興奮するのは、元々血圧が高いか、心臓が弱いのでは無いですか?興奮を抑えきれないタイプの人は他に沢山いますので珍しいとは思いませんが、癲癇ではありません。癲癇は例えば小さい頃に階段から落ちて頭を打った、その後、成人してふとした時に目の前が真っ暗になって、口から泡を吹いて痙攣が起きるのが癲癇です。ただ御主人は病気か?と言うとここでは断定出来ません。機会があれば心臓などの精密検査などをして見るのも ...続きを読む
これだけの事で興奮するのは、元々血圧が高いか、心臓が弱いのでは無いですか?興奮を抑えきれないタイプの人は他に沢山いますので珍しいとは思いませんが、癲癇ではありません。癲癇は例えば小さい頃に階段から落ちて頭を打った、その後、成人してふとした時に目の前が真っ暗になって、口から泡を吹いて痙攣が起きるのが癲癇です。ただ御主人は病気か?と言うとここでは断定出来ません。機会があれば心臓などの精密検査などをして見るのも良いです。
  • ありがとう数0
  • 回答No.5
レベル5

ベストアンサー率 50% (2/4)

はじめまして。 文面を読まさせて頂きました。 旦那様のその症状は、誰に対してもそうなるのでしょうか? もし誰に対してもそうなるのでしたら、医師に相談されることをお勧めします。 そうでない場合には、特定の人に対してそうなる場合には、その症状には心当たりがあります。 喧嘩の際だけではありませんが、人は、本心で思っていることを態度に出さないように、本心で言いたいことを言わないように、自制し抑止することがあ ...続きを読む
はじめまして。
文面を読まさせて頂きました。

旦那様のその症状は、誰に対してもそうなるのでしょうか?
もし誰に対してもそうなるのでしたら、医師に相談されることをお勧めします。

そうでない場合には、特定の人に対してそうなる場合には、その症状には心当たりがあります。

喧嘩の際だけではありませんが、人は、本心で思っていることを態度に出さないように、本心で言いたいことを言わないように、自制し抑止することがあります。

このように抑止している量が一定量を超えると、脳のコントロール機能が破壊してしまい、貴女が仰るような症状になることがあります。それでも、本心で思っていることは態度に出しませんし、本心で言いたいことは言わないのですが。

何かのご参考になれば幸いです。
  • ありがとう数0
  • 回答数5
  • 気になる数0
このQ&Aで解決しましたか?

関連するQ&A

-PR-
-PR-

その他の関連するQ&A、テーマをキーワードで探す

キーワードでQ&A、テーマを検索する
-PR-
-PR-
-PR-

特集


-PR-

ピックアップ

-PR-
ページ先頭へ