フェイスブック、テレビCMとの融和を模索中

スマホを好む若者にどうアプローチするか

消費者の行動において、モバイルが極めて重要になっている(写真:AP/アフロ)
この記事はデジタルマーケティング戦略に特化したメディア「DIGIDAY[日本版]」(運営:インフォバーン)の提供記事です

消費者はさまざまなデバイスでメディアに接触する。デバイスの断片化(フラグメンテーション)。テレビの到達の鈍りがみられる米国では、多様なデバイスを横断する(クロスデバイス)マーケティングが喫緊の課題になっている。

一方、日本の消費財メーカーにとっては、テレビCMと店頭営業の組み合わせが依然として有力だ。しかし、モバイルネイティブの若年層が年齢を重ねるにつれて、米国と状況が似てくる可能性がある。

Facebookが20日に開いた広告主、広告代理店向けのイベント「Mobile Moves People」。Facebookジャパンの代表取締役、長谷川晋氏は消費者の行動において、モバイルが極めて重要になっていると説明し、クロスデバイスマーケティングにおける重要な役割を同社の広告商品が果たせると訴えた。

スマホを好む若者にどうアプローチするか

長谷川氏が強調したのは、広告主、代理店から見てFacebookが「モバイルメディア」である点だ。Facebookのモバイルからのアクセスは全体の92%を占め、インスタグラムはモバイルのみの展開だ、と説明した。ユーザーの属性データに基づいたセグメンテーションにより、テレビ広告がリーチしない層をターゲティングできる、という趣旨を含んでいた。

博報堂DYメディアパートナーズ の「メディア定点調査」、総務省の「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」によると、高齢者層でテレビへのロイヤリティが高く、若年層に下れば下るほどスマートフォン接触が拡大し、10〜20代で逆転する傾向がある。アプリ事業者がブランド認知を広げるテレビ広告を打つのは、テレビ視聴の際にもスマホを同時に利用している傾向を想定しているからだ。

次ページテレビCMとデジタルの最適な組み合わせとは
関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • Facebook-
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
インスタグラムの流儀

写真の加工と投稿が簡単にできるSNS「インスタグラム」。世界で4億人が利用するこのSNSが日本市場開拓に本腰を入れ始めた。ライバル・ツイッターを凌駕できるのか。

  • 新刊
  • ランキング