読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

A1理論はミニマリスト

ポジティブにつぶやき中@A1riron

知識や情報を脳内にすぐに『コピペ』できる秀才と、『咀嚼』しないと理解しない問題児のオレ。

人生 人生-考え方 営業 営業-営業スキル向上方法
【スポンサーリンク】

※自分の、自分による、自分のための日記です。

 

本日、仕事で、新卒入社してきた新人さんの研修をさせて頂いたのですが、、、

 

少し教えただけで、

「あ、この人、優秀だな。」

と、すぐに思った。

 

なんというか、『飲み込み』が速いのだ。

砂が水を吸収するように、教えたことを即座にスーッっと、理解する。

 

この人、

「知識や情報をすぐに、自分の脳内にコピペする能力」

はすごいあるなー、と思った。

 

後から聞くと、同期150人くらいの中でも「優秀枠」で入社したらしい。

どうりで。

 

で、素朴に、

「こういう人が職場にいると、楽だわ。」 

と、思った。

 

歩くスーパーコンピュータみたいなもので、ものすごい速さで、与えられたタスクを次々と処理していきそう。

 

 

で、自分で言うのもなんだけど、

「逆に、俺みたいな人間が職場にいたら大変だろうな、特に上司は。」 

とも思った。

 

なんせ、『飲み込み』が悪すぎる。

 

そもそも▼『暗記』は「脳内メモリの無駄使い」とさえ考えているDQNだww

『暗記』は「脳内メモリの無駄使い」。 - A1理論はミニマリスト

 

 

僕は自分の耳に入ってきた情報を『咀嚼』しないと、けして飲み込まないww

 

情報の『コピペ』が基本的にできないDQNなのだ。 

簡単な日本語で言うと『問題児』だwww

 

 

情報が脳内に入ってきた時、脳内にコピペすればいいものの、

ついつい『考え』てしまうのだ。

 

「ということは、●●だよなぁ???だったら、■■はどうなるんだろう???」

と、『考え』てしまう、酷い時は数分間『考え』続けてしまう。

 

 

そうなると、他人目線では、

「おい!俺の話聞いてるのかよ!!」

となるwww

 

 

小学生の頃からいつもそうだ。

 

小中高と、担任の先生からは、

「人の話を聞いてない!」

と、言われ続けたw

 

 

いや、「聞いてない」のではない。

『咀嚼』してしまう体質なのだ。

『咀嚼』してから、次の情報を仕入れたいし、その次の情報もまた『咀嚼』したいのだ。

 

 

なので、僕の人生には『学校の勉強』とか、『映画』とか、『劇』のような、

「途中で『一旦停止』できないメディア」

は向いていないのだ。

 

自分が『咀嚼』してから前に進みたいのに、『咀嚼』している間に次に進んでしまう、

「途中で『一旦停止』できないメディア」

は無理ゲーなのだ。

 

「人の話を聞いてない」

んじゃないんだ、

「『咀嚼』してから進みたい」

んだwww

 

咀嚼の本―噛んで食べることの大切さ

咀嚼の本―噛んで食べることの大切さ

 

 

 

なので、10代までは、自分のペースで『咀嚼』できるメディアである、本や漫画にハマったし、、、

 

20歳で『インターネット』にハマってからは、読むどころか、

「学内掲示板」「メルマガ」「mixi日記」「はてなブログ」と、

18年に渡り、自分の『咀嚼』した結果をウェブ上に書き続けてきている。

 

 

大学時代はネットするために大学に行き、メディアネットワークセンターに入り浸り、授業もサボり、終電までネットして帰ったり、24時間ネットができる号棟にいて、朝までネットしていたりしたw

 

 

 

ここまで書きながら思ったのは、

僕は、ありとあらゆる「情報」を『咀嚼』するのが好きなんだろうな

ということだ。

 

旅が好きなのも、いろんな「情報」を仕入れて『咀嚼』したいんだろうし、

ゲストハウスが好きなのも、その『咀嚼』した結果を、リアルタイムに他のゲスト(宿泊者)や、ゲストハウスのオーナーさん、ヘルパーさんに聞いてもらいたいからなんじゃないかな、と思う。

 

 

まぁ、

日本社会では全く評価されない人間だろうな、

と、僕自身でも思うw

 

 

日本社会では情報を素早く「コピペ」できる人間がマキシマムに評価される。

 

確かに、いっしょに働くなら、今日、僕が研修した人みたいに『飲み込み』が速い人間がいいに決まってる。

 

 

僕みたいに、十分に『咀嚼』しないと「理解」しない人間なんて、やっかいだ。

 

しかも、イエスマンではなく、先輩や上司に自分の意見を言ったりしてしまうしwww

だから日本社会での評価もミニマムになるwww 

 

 

日本社会では、知識や情報をコピペできる人間が評価されるに決まってる。

体育会系が評価されるのも、その所以だ。

 

僕みたいな「自分のハラで理解」しないと、先に進めない人間は、雇う人間からしても、同じ職場で働く人間からしても、厄介すぎる問題児だwww

 

 

まぁ、しかし、僕のこの性格・性質が、資本主義社会の、しかも世界的にはガラパゴスな日本社会で評価されないというだけで、

『考える葦』である『人間』という種にとってはごく自然な性格・性質だ

と、▼僕は考える。

人は好むと好まざるとに関わらず、モノを考える存在である。(ソクラテス) - A1理論はミニマリスト

 

 

ま、こんなことを考えてしまったり、しかもブログで書いてしまったりするもんだから、僕はいつまでたっても、日本社会では『問題児』のままなんだけれどもwww

 

 

まぁ、物欲も、出世欲も、金欲も、結婚願望もない、▼『無欲すぎる問題児』を目指している時点で、日本社会ではアウトだわなぁwww

無欲な人には『アクマイト光線』が効かない。「無欲すぎる問題児」が僕の理想。 - A1理論はミニマリスト

 

こんな問題児は、早期に隠居するか、海外逃亡するのがお互いのためだと思いますwww