妻とお皿を買いに行きました。
18cmのパン皿にヒビが入ったので、代わりになる皿を妻がネットで探して見つけたボーンチャイナ。
妻「ボーンチャイナってのがあるみたいよ」
私「それ中国製でしょ? born in Chinaだよね?メイドインチャイナと違うの?」
こんなやり取りをしてネットで検索したところ、恥ずかしい事実が判明しました。
born(生まれた)じゃなくてbone(骨)
ボーンチャイナ(Bone china)は、磁器の種類のひとつ。ボーンは骨を指し、チャイナはそれ以前のイギリスでシナ磁器(porcelain)が多用されたことに因む。
おおう・・・boneだったのね。骨。
メーカー名でもありません
~ボーンチャイナとは~
ボーンチャイナ(BONECHINA)と食器などの裏に記されたものが多くありますが“ノリタケ”のようなメーカーの名前だと思った方も多いのではないでしょうか?
実はボーンチャイナとはメーカーの名前ではなく、ノリタケにも、さらにウェジウッドやスポード等多くのメーカーにボーンチャイナの磁器が存在します。
ボーンチャイナのボーン(BONE)とは“骨”を意味する英語で、ボーンチャイナ(BONECHINA)とは原料に牛のボーンアッシュ(BONE ASH=骨灰)を加えた磁器の種類を表します。原料には牛の骨灰の他、カオリン、硅石、長石、蛙目粘土などを使用し、透光性に優れ、多くは柔らかな艶が特徴です。
また、ボーンチャイナは骨灰を用い、リン酸分が多いので“骨灰磁器”また“リン酸磁器”とも言われることがあります。
引用:ボーンチャイナとは
なるほど。メーカーの名前じゃなくて、材質なのね。
Chinaって、何?
そのため「China」は中国発祥である「磁器」も意味します。英語では「China ware」とも呼ぶほか、「porcelain」(磁器のこと)は使わず「China」と表記した書籍も一般的といえます。
へぇー。国ですら無いのか。
つまりボーンチャイナは磁器で牛の骨が成分となっている皿のことでした。
中国製じゃ無いじゃん。
こんな皿です
ニトリで買ってきました。4枚。
実に軽い
料理がおいしく見えました
価格
ニューボーンチャイナ
これはnew born Chinaとして、新しく生まれたという意味で骨を意味するboneじゃないようです。
boan Chinaに対抗して作られたもののようで、まるでフランク三浦のような存在ですかね。