『ハルチカ~ハルタとチカは青春する~』 聖地巡礼ガイド ~岩手県花巻市~
『ハルチカ~ハルタとチカは青春する~』 の聖地巡礼(舞台探訪)ガイドです。
今回は、メインの静岡ではなく、8話の「初恋ソムリエ」で登場した岩手県の花巻市の舞台を紹介します。
判明しているのは花巻駅前と、新花巻駅前の2箇所になります。
駅の近くなので公共交通機関での移動でも探訪しやすくなっています。
岩手がアニメに出るのは珍しいので、ゴールデンウィークの東北遠征の際に寄ってみました。
【花巻駅前】
JR花巻駅の看板。
デザインがとても美しいです。
駅構内。
駅構内の看板のカット、別の看板に変わっています。
正面出入口。
「みどりの窓口」の名称は使えなかったのかな。
改札はICカードは使えないものの自動改札。
コインロッカーもあります。
SL銀河の旗まで再現されているので、ロケハンを実施していると思われます。
駅前のロータリー方向を見たカット。
この日は曇り空でしたが、作中でも曇りだったのでカットの再現率は上がりました。
駅前で演奏を始めるシーン。
どのカットも再現度が高いです。
人々が足を止めるシーン。
右手に見えるのはホテルです。
トイレの付近から、北側方面に向かって撮影。
スポーツ用品店の看板は消されています。
建物やオブジェなど、一致します。
自動販売機が後ろに見えるカット。
この後、墓地に移動するんですが、墓地という場所柄あまり探訪もよろしくないと思うので、実際にあるかどうか調査はしていません。
【新花巻駅】
新花巻駅。
JRの花巻駅からは釜石線で2つ隣です。
ここはややカットが合わないです。
私は広角で撮影しました。
釜石線沿線は宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のモデルとなった場所があり、作品にちなんだSL銀河が運行されています。
岩手観光の際には乗ってみたいですね。
この記事では「ハルチカ~ハルタとチカは青春する~」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会にあります。
今回は、メインの静岡ではなく、8話の「初恋ソムリエ」で登場した岩手県の花巻市の舞台を紹介します。
判明しているのは花巻駅前と、新花巻駅前の2箇所になります。
駅の近くなので公共交通機関での移動でも探訪しやすくなっています。
岩手がアニメに出るのは珍しいので、ゴールデンウィークの東北遠征の際に寄ってみました。
【花巻駅前】
JR花巻駅の看板。
デザインがとても美しいです。
駅構内。
駅構内の看板のカット、別の看板に変わっています。
正面出入口。
「みどりの窓口」の名称は使えなかったのかな。
改札はICカードは使えないものの自動改札。
コインロッカーもあります。
SL銀河の旗まで再現されているので、ロケハンを実施していると思われます。
駅前のロータリー方向を見たカット。
この日は曇り空でしたが、作中でも曇りだったのでカットの再現率は上がりました。
駅前で演奏を始めるシーン。
どのカットも再現度が高いです。
人々が足を止めるシーン。
右手に見えるのはホテルです。
トイレの付近から、北側方面に向かって撮影。
スポーツ用品店の看板は消されています。
建物やオブジェなど、一致します。
自動販売機が後ろに見えるカット。
この後、墓地に移動するんですが、墓地という場所柄あまり探訪もよろしくないと思うので、実際にあるかどうか調査はしていません。
【新花巻駅】
新花巻駅。
JRの花巻駅からは釜石線で2つ隣です。
ここはややカットが合わないです。
私は広角で撮影しました。
釜石線沿線は宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のモデルとなった場所があり、作品にちなんだSL銀河が運行されています。
岩手観光の際には乗ってみたいですね。
この記事では「ハルチカ~ハルタとチカは青春する~」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会にあります。
スポンサーサイト
『ハイスクール・フリート』 舞台探訪(聖地巡礼) ~江田島・第1術科学校~
今期こそは舞台探訪記事をたくさん書きたいと思ってますリジスです。
まずは、春アニメ『ハイスクール・フリート』(はいふり)の舞台探訪です。
メインの舞台となるのは横須賀のようですが、ここでは学校のモデルとなった広島県の江田島にある海上自衛隊の第1術科学校をご紹介します。
撮影は一昨年の春の特別公開の時です。
普段は見学コースに沿ってしか撮影ができませんが、この特別公開の時期のみ構内の一定範囲を自由に歩くことができます。(今年はおそらく終わったと思います)
第1術科学校の庁舎。
赤レンガ造りが特徴的ですね。
外観は概ね一致しています。
庁舎の中庭。
ちょうど桜の時期に合わせて撮影できました。
というか特別公開が桜の時期なので、桜が咲いてないカットの方が撮影が難しいのです。
この場所は通常の一般見学コースでは来れません。
続いてこの入学式の看板のカット。
第1術科学校の庁舎の玄関は外観が異なってるのでどこだろうと思ったんですが、呉市の旧呉鎮守府庁舎の玄関が一致度が高いと思いました。
一致するアングルでは撮影できてないのですが、柱などの形状から似ていると思います。
同じ赤レンガなので第1術科学校ばかり探していました。
ここは通常の見学で来れる場所なので、また確認してみたいです。
再び術科学校の庁舎前。
木々のバランスが違うものの、街灯の形まで一致しています。
庁舎の端の部分のデザインは異なっています。
なんと、この丸屋根の体育館も再現されていました。
この場所も一般公開では来れなかったと思います。
比較できそうな場所の紹介は以上です。
この江田島の第1術科学校は、「蒼き鋼のアルペジオ」や「艦隊これくしょん -艦これ-」のアニメに登場しており、海上防衛の任務に就く学生を描くには定番のスポットとなってきましたね。
本作は海上自衛隊が協力しているのでロケハン資料が充実していることでしょう。
●第1術科学校の見学
平日3回、土日祝4回実施されている見学ツアーに参加する必要あり。
年に一回、桜の時期(3月末~4月上旬)の土日に自由散策できる特別公開を実施。
●呉鎮守府の見学
日曜日のみの実施(10:30~11:30、13:00~14:00)
この記事では「ハイスクール・フリート」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)AIS/海上安全整備局にあります。
まずは、春アニメ『ハイスクール・フリート』(はいふり)の舞台探訪です。
メインの舞台となるのは横須賀のようですが、ここでは学校のモデルとなった広島県の江田島にある海上自衛隊の第1術科学校をご紹介します。
撮影は一昨年の春の特別公開の時です。
普段は見学コースに沿ってしか撮影ができませんが、この特別公開の時期のみ構内の一定範囲を自由に歩くことができます。(今年はおそらく終わったと思います)
第1術科学校の庁舎。
赤レンガ造りが特徴的ですね。
外観は概ね一致しています。
庁舎の中庭。
ちょうど桜の時期に合わせて撮影できました。
というか特別公開が桜の時期なので、桜が咲いてないカットの方が撮影が難しいのです。
この場所は通常の一般見学コースでは来れません。
続いてこの入学式の看板のカット。
第1術科学校の庁舎の玄関は外観が異なってるのでどこだろうと思ったんですが、呉市の旧呉鎮守府庁舎の玄関が一致度が高いと思いました。
一致するアングルでは撮影できてないのですが、柱などの形状から似ていると思います。
同じ赤レンガなので第1術科学校ばかり探していました。
ここは通常の見学で来れる場所なので、また確認してみたいです。
再び術科学校の庁舎前。
木々のバランスが違うものの、街灯の形まで一致しています。
庁舎の端の部分のデザインは異なっています。
なんと、この丸屋根の体育館も再現されていました。
この場所も一般公開では来れなかったと思います。
比較できそうな場所の紹介は以上です。
この江田島の第1術科学校は、「蒼き鋼のアルペジオ」や「艦隊これくしょん -艦これ-」のアニメに登場しており、海上防衛の任務に就く学生を描くには定番のスポットとなってきましたね。
本作は海上自衛隊が協力しているのでロケハン資料が充実していることでしょう。
●第1術科学校の見学
平日3回、土日祝4回実施されている見学ツアーに参加する必要あり。
年に一回、桜の時期(3月末~4月上旬)の土日に自由散策できる特別公開を実施。
●呉鎮守府の見学
日曜日のみの実施(10:30~11:30、13:00~14:00)
この記事では「ハイスクール・フリート」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)AIS/海上安全整備局にあります。
『結城友奈は勇者である』 オンリーイベントin観音寺に行ってきた
私の地元の香川を舞台にしたアニメ『結城友奈は勇者である』。
2014年に放送されてから、今でも根強いファンが多い人気作です。
そして、2016年2月になり、舞台となった観音寺で初めてオンリーイベント「勇者部満開 - 勇者部心得、ふたぁつ! -」が開催されることになりました。
私としてもこの好機を逃すまいと、観音寺の巡礼ガイド本を作成してサークル参加しました。
ここではその当日の観音寺の動きをレポートしてみたいと思います。
オンリー前日。
地元の私は、遠征組みを案内する側としてまずはうどん店に案内。
香川に来たらうどん巡りは外せません。
県外でも讃岐うどんチェーンが増えていますが、やはり香川のうどんには叶わないようです。
瀬戸大橋の様子。
アニメでは瀬戸大橋記念公園の展望台が登場していましたね。
ここはやや西側にある沙弥島から見た瀬戸大橋です。
イオン坂出店のフードコートで食べれるしょうゆ豆ジェラート。
ここは「鷲尾須美」でイネスとして登場していました。
「乃木若葉」の舞台となっている丸亀城へ。
若葉と同じく丸亀で高校時代を過ごした私には他人事とは思えない作品です。
夕方に観音寺に移動しました。
実は、サークル参加者を対象に、舞台のひとつの観音寺中学校の特別学校見学会があったのです。
現役の学校を見学できるということで、とても貴重な機会であり、舞台探訪者としては大変興味深い時間を過ごせました。
教室の様子、屋上からの眺めや、勇者部の部室まできっちりとロケハンしてあり、素晴らしい再現度でした。
部室のモデルとなった部屋に勇者部五箇条が書かれてあるなど、芸が細かく楽しい時間となりました!
ただ、今回は特別な公開ということで、一切写真はアップロードできません。
記憶にしっかりと覚えておきたいと思います。
そして、前夜祭へ。
前夜祭会場となったのは琴弾荘。
観音寺市内でも有数の旅館です。
会場には、なんとゆゆゆキャラクターパネルが!
今までキャラクターパネルが観音寺に設置されたことはなかったので、大興奮でした。
各々が好きな位置にパネルを入れ替えたりして楽しんでいましたw
こちらは地酒の川鶴さんのオリジナル日本酒。
甘くて飲みやすかったです!
記念なので東郷さんとカンパイ()
夏凛ちゃんに跪いてる人もいましたね・・・w
前夜祭は70人を超えるファンが集まり大いに盛り上がりました。
ここまでの人数が参加するとは思ってませんでしたし、いい交流の時間が持てました。
オンリー当日。
この日はメインの同人誌即売会と同時に、町を歩いてスタンプラリーが開催されました。
観音寺中心部のいくつかのお店を巡り、先着順でオリジナルの缶バッジがプレゼントされました。
あまりの人気に、缶バッジが早々になくなってしまったようです。
こういったスタンプラリーは、地元の商店でお土産を買うこともできますし、まさに一石二鳥ですね。
会場付近の駐車場にはゆゆゆ痛車が!
観音寺でこんなたくさん痛車を見かけるのは初めてです。
会場の世界のコイン館の2階。
オリジナルイラストのパネルがよく目立っています。
私のスペースの様子です。
当日は多くの方に足を運んでいただいて本当にありがとうございました!
会場には30スペース近くのサークルさんが出ており、来場者も予想を遙に上回っており驚きました。
会場にいた牛鬼と、後ろには大赦仮面もw
香川での地方オンリーでここまで盛況なのは予想外です。
サンメッセ香川で定期的に開催している同人誌即売会よりも勢いがあったのではないでしょうか。
この日は世界のコイン館のリニューアル記念として、屋台がたくさん出ていました。
中でもあんもち雑煮をスイーツにしたこちらのお店は、県外のファンを中心に人気でした。
ゆゆゆオンリーに駆けつけてくれた聖地巡礼犬のちょこちゃん。
全国各地に出没していますが、実は香川のワンちゃんなんですw
オンリーイベントを終え、市内をゆっくり散策。
こちらは大正橋プラザ。
この日だけで巡礼ノートの書き込みが5ページぐらい進んでいました。
私の新刊の巡礼ガイドも寄贈したので、もしかしたらここで読めるようになっているかもしれません。
つるやの肉ぶっかけうどん!
観音寺に来たゆゆゆファンには絶対に外せないうどん店です。
有明浜の夕陽。
アニメで夏凛が鍛錬していたのもまさにこんな光景の有明浜でした。
いよいよ後夜祭会場へ。
若松家です。
ここも観音寺では有名な旅館。
多くのファンが宿泊していました。
後夜祭はなんと100人ぐらいのファンが集まったそうです。
多くのフォロワーさんが来てましたが、全員に挨拶することができずに残念でした。
会場の様子。
なぜか牛鬼の乾杯が始まっていましたw
お楽しみ抽選会の景品。
冒頭で行われたゆゆゆクイズに正解した人は抽選確率が上がったそうです。
書き下ろしの色紙や限定グッズなど、すごかったです。
なお、私は何も当たりませんでしたww
最後に、今回のオンリーイベントや全ての企画の重要な立役者となった六珈さんを労ってケーキと花束の贈呈がありました。
本当に彼のゆゆゆと観音寺に対する功績は大きいと思います。
観音寺が大いに盛り上がった二日間がこれで終わりました。
観音寺市がゆゆゆで地域振興のための予算をつけたということで、来年度以降の動きがますます楽しみになってきましたね。
今朝の四国新聞にゆゆゆオンリーの記事が掲載されていました #yuyuyu pic.twitter.com/1RWOzvTZuq
— リジス@2/28ゆゆゆオンリー (@lidges) 2016年2月29日
このイベントの様子は、後日地元紙に掲載されていました。
私はいつも全国各地でこのような巡礼者の集まりに顔を出しているのですが、県内でこういった機会は初めてだったので、ホスト側となるのはなんだか新鮮でしたw
私が聖地巡礼をするようになって、アニメの舞台が特定されてからファンが集まりイベントが行われるようになった経緯をいろんな地域で見てきましたが、観音寺は盛り上がるレールに乗れていると感じました。
ファン、地域、制作側がいいバランスで歯車が回っていると思いました。
ブログを始めて全国各地の聖地を回るようになり、各地でファンによる集まりやイベントで盛り上がってるのを見て、ずっと羨ましく思ってました。
地元香川でもこういった集まりができればいいのにと思いつつも、地元舞台の有名な作品がなかったのです。
それが、ゆゆゆの登場によって一変しました。
このイベントは香川や観音寺にとって、アニメファンによる地域振興の動きが本格始動をした歴史的なきっかけになると思います。
香川でも聖地イベントをやってほしい。全国を巡りながら、ずっと願ってたことが現実になったことで本当に感無量です。
観音寺はゆゆゆで長く盛り上がれる土壌があると思います。
ゆゆゆの動きについては、地元の機動力を生かして今後も見守っていきたいと思います!
結城友奈オンリーイベント 新刊のお知らせ
冬コミから2ヶ月経っていませんが、早くも次の新刊を出せることになりました。
今度は、地元の香川県を舞台にしたアニメ「結城友奈は勇者である」の舞台散策ガイド本になります。
「つればし舞台散策ガイド3 結城友奈は勇者であるの舞台 香川の歩き方」
頒布予定価格 1000円
フルカラー42P
日時 2月28日(日)
場所 香川県観音寺市 世界のコイン館(勇者部満開 - 勇者部心得、ふたぁつ!)
「ゆゆゆ」の舞台となる観音寺はもちろんのこと、他にも「鷲尾須美は勇者である」の坂出、「乃木若葉は勇者である」の丸亀など、シリーズ作品の舞台ガイドも合わせて、香川県全体の舞台情報を網羅しました。
さらに、「乃木若葉」で登場した本州方面の舞台も合わせて紹介。
「勇者であるシリーズ」の全作品の舞台情報をできる限り掲載しております。
また、うどんを含めた香川のグルメ情報も載せました。
地元在住ならではの機動力を生かした本の作成を頑張ってみました。
香川に来たことがある人も、ない人も楽しめる1冊になってると思うので、ぜひ手に取っていただければ嬉しいです。
私の地元を描いた作品であり、いつかは巡礼ガイド本を出したいと強く思っていたわけですが、この度、観音寺にて「ゆゆゆ」のオンリーイベント「勇者部満開 - 勇者部心得、ふたぁつ!」の開催があります。
そのタイミングに合わせて新刊を出すことになりました。
当日は多くの作品ファンが全国から集まるということで、この本を出すのにふさわしい場所になれば幸いです。
また、今回香川まで来られない方のために、夏コミなどその他のイベントでも頒布を予定しておりますのでよろしくお願いします!
今度は、地元の香川県を舞台にしたアニメ「結城友奈は勇者である」の舞台散策ガイド本になります。
「つればし舞台散策ガイド3 結城友奈は勇者であるの舞台 香川の歩き方」
頒布予定価格 1000円
フルカラー42P
日時 2月28日(日)
場所 香川県観音寺市 世界のコイン館(勇者部満開 - 勇者部心得、ふたぁつ!)
「ゆゆゆ」の舞台となる観音寺はもちろんのこと、他にも「鷲尾須美は勇者である」の坂出、「乃木若葉は勇者である」の丸亀など、シリーズ作品の舞台ガイドも合わせて、香川県全体の舞台情報を網羅しました。
さらに、「乃木若葉」で登場した本州方面の舞台も合わせて紹介。
「勇者であるシリーズ」の全作品の舞台情報をできる限り掲載しております。
また、うどんを含めた香川のグルメ情報も載せました。
地元在住ならではの機動力を生かした本の作成を頑張ってみました。
香川に来たことがある人も、ない人も楽しめる1冊になってると思うので、ぜひ手に取っていただければ嬉しいです。
私の地元を描いた作品であり、いつかは巡礼ガイド本を出したいと強く思っていたわけですが、この度、観音寺にて「ゆゆゆ」のオンリーイベント「勇者部満開 - 勇者部心得、ふたぁつ!」の開催があります。
そのタイミングに合わせて新刊を出すことになりました。
当日は多くの作品ファンが全国から集まるということで、この本を出すのにふさわしい場所になれば幸いです。
また、今回香川まで来られない方のために、夏コミなどその他のイベントでも頒布を予定しておりますのでよろしくお願いします!
『ハルチカ~ハルタとチカは青春する~』 聖地巡礼ガイド ~静岡市清水区~
舞台探訪記事としては久しぶりの更新になります。
今回は、冬アニメ『ハルチカ~ハルタとチカは青春する~』の舞台探訪ガイドになります。
舞台となるのは、静岡県の清水。
観光地の三保の松原やそこから眺める富士山。また、海産物が有名です。
そんな清水にある高校の吹奏楽部を舞台にしたアニメがハルチカです。
【清水エリア】
まずは、清水駅周辺など、清水の中心部の舞台からご紹介します。
【新清水駅】
オープニングに登場している静岡鉄道新清水駅。
ホームの様子が描かれています。
時刻表の位置など、一部異なっています。
静岡鉄道は地方鉄道の中では過密ダイヤで、朝ラッシュは数分間隔で列車が発着します。
【巴川鉄りょう付近】
中学時代の回想シーンで登場した橋。
後ろの橋梁がJR東海道線です。
ここは新清水駅から徒歩で行けます。
後ろにかかる静岡鉄道の橋梁を渡るちびまる子ちゃんラッピング列車。
JRの清水が舞台のアニメといえばちびまる子ちゃんが圧倒的に有名ですね。
清水の各所でまる子ちゃんのイラストを見かけました。
【チカのフルート教室】
3話でチカが出てきたフルート教室。
モデルとなった建物はアオイ信販さんです。
JR清水駅西口よりやや北側。
【静岡清水文化会館・マリナート】
フルート教室からの帰り。
この建物はJR清水駅の西側にあります。
このあたりは一致しています。
後ろのビルが一致しているのが分かります。
敷地内からのカットは撮影していません。
なお、取材した日は高校生の吹奏楽コンクールが開催されていました。
この付近にある「河岸の市」では、海鮮料理を食べれるお店がいっぱいあるので訪れてみてはいかがでしょうか。
【三保エリア】
ここからは、清水南高校や、モデルとなった三保園ホテル周辺の三保の松原の舞台を紹介します。
【三保園ホテル付近(高校位置モデル)】
通学シーン。
実際の清水南高校は半島の付け根付近にあり、校舎の形も異なっています。
ここは位置のモデルとなり、松林や石垣などの雰囲気が似ています。
高校の場所にはホテルが建っています。
焼肉センター。
美味しいらしいので一度食べてみたいです。
エンディング。
ホテル前から海方向へ。
標識や防波堤が一致しています。
夕暮れのシーン。
ここは晴れた日に来たかったです。
富士山隠れちゃってます。
三保の松原から眺める富士山は美しいんでしょうね~。
防波堤。
ドローンが必要な高さ。。
これを再現できたらいいんですが、残念ながら日が沈む方向は逆ですw
【旧東海大学第一高等学校】
門のモデルとなったのが、上記の場所よりやや内陸側にある旧東海大学第一高校。
現在は市民体育館として利用されています。
ちなみにこれが実際の清水南高校の門。
アニメほどシンプルではなく、いっぱい書いてます。
校舎の形は異なりますが、レンガ造りの門は似ていますね。
エンディングのシーン。
【旧国鉄清水港線跡の遊歩道】
下校シーンで登場した住宅街。
ここは旧国鉄清水港線跡の遊歩道として整備されている道です。
チカの家。
実際にここに民家はありませんが、隣の家などは一致しています。
3話までに登場した主な舞台は以上になります。
今後再取材できたら追加予定です。
今回は清水南高校出身の後輩に案内していただきました。ありがとうございました!
JR清水駅西口付近にある大和屋さんには、ハルチカ巡礼ノートが設置されています。
大和屋さんはオリジナルのキャラクターを作っており、アニメにも理解があるお店のようです♪
この記事では「ハルチカ~ハルタとチカは青春する~」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会にあります。
今回は、冬アニメ『ハルチカ~ハルタとチカは青春する~』の舞台探訪ガイドになります。
舞台となるのは、静岡県の清水。
観光地の三保の松原やそこから眺める富士山。また、海産物が有名です。
そんな清水にある高校の吹奏楽部を舞台にしたアニメがハルチカです。
【清水エリア】
まずは、清水駅周辺など、清水の中心部の舞台からご紹介します。
【新清水駅】
オープニングに登場している静岡鉄道新清水駅。
ホームの様子が描かれています。
時刻表の位置など、一部異なっています。
静岡鉄道は地方鉄道の中では過密ダイヤで、朝ラッシュは数分間隔で列車が発着します。
【巴川鉄りょう付近】
中学時代の回想シーンで登場した橋。
後ろの橋梁がJR東海道線です。
ここは新清水駅から徒歩で行けます。
後ろにかかる静岡鉄道の橋梁を渡るちびまる子ちゃんラッピング列車。
JRの清水が舞台のアニメといえばちびまる子ちゃんが圧倒的に有名ですね。
清水の各所でまる子ちゃんのイラストを見かけました。
【チカのフルート教室】
3話でチカが出てきたフルート教室。
モデルとなった建物はアオイ信販さんです。
JR清水駅西口よりやや北側。
【静岡清水文化会館・マリナート】
フルート教室からの帰り。
この建物はJR清水駅の西側にあります。
このあたりは一致しています。
後ろのビルが一致しているのが分かります。
敷地内からのカットは撮影していません。
なお、取材した日は高校生の吹奏楽コンクールが開催されていました。
この付近にある「河岸の市」では、海鮮料理を食べれるお店がいっぱいあるので訪れてみてはいかがでしょうか。
【三保エリア】
ここからは、清水南高校や、モデルとなった三保園ホテル周辺の三保の松原の舞台を紹介します。
【三保園ホテル付近(高校位置モデル)】
通学シーン。
実際の清水南高校は半島の付け根付近にあり、校舎の形も異なっています。
ここは位置のモデルとなり、松林や石垣などの雰囲気が似ています。
高校の場所にはホテルが建っています。
焼肉センター。
美味しいらしいので一度食べてみたいです。
エンディング。
ホテル前から海方向へ。
標識や防波堤が一致しています。
夕暮れのシーン。
ここは晴れた日に来たかったです。
富士山隠れちゃってます。
三保の松原から眺める富士山は美しいんでしょうね~。
防波堤。
ドローンが必要な高さ。。
これを再現できたらいいんですが、残念ながら日が沈む方向は逆ですw
【旧東海大学第一高等学校】
門のモデルとなったのが、上記の場所よりやや内陸側にある旧東海大学第一高校。
現在は市民体育館として利用されています。
ちなみにこれが実際の清水南高校の門。
アニメほどシンプルではなく、いっぱい書いてます。
校舎の形は異なりますが、レンガ造りの門は似ていますね。
エンディングのシーン。
【旧国鉄清水港線跡の遊歩道】
下校シーンで登場した住宅街。
ここは旧国鉄清水港線跡の遊歩道として整備されている道です。
チカの家。
実際にここに民家はありませんが、隣の家などは一致しています。
3話までに登場した主な舞台は以上になります。
今後再取材できたら追加予定です。
今回は清水南高校出身の後輩に案内していただきました。ありがとうございました!
JR清水駅西口付近にある大和屋さんには、ハルチカ巡礼ノートが設置されています。
大和屋さんはオリジナルのキャラクターを作っており、アニメにも理解があるお店のようです♪
この記事では「ハルチカ~ハルタとチカは青春する~」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会にあります。