もしかしたらということが前提ですが、発達障害をお持ちなのかなと感じました。
知能や日常生活には支障がないけれど言葉の裏を読んだり、人の気持ちを察するということが苦手であったり、空気を読んで行動することが苦手、協調性を持つことが苦手などが多くみられる特色です。
程度の差はあれどももしかしたら・・というまでですが、ネットでセルフチェックをすることができるサイトがたくさんあります。
違っていたら自己訓練で性格は
...続きを読む
もしかしたらということが前提ですが、発達障害をお持ちなのかなと感じました。
知能や日常生活には支障がないけれど言葉の裏を読んだり、人の気持ちを察するということが苦手であったり、空気を読んで行動することが苦手、協調性を持つことが苦手などが多くみられる特色です。
程度の差はあれどももしかしたら・・というまでですが、ネットでセルフチェックをすることができるサイトがたくさんあります。
違っていたら自己訓練で性格は改善することは可能です。もし該当したら専門家の力を借りて生きやすくすることも可能です。
例えば下記のサイトは色々な症状について検査することができます。気が向いたらの覗いてみてはいかがでしょう。
http://atmentalhealth.jp/sindan/
性格でしたらそれは親が育てた方法も一因となっています。自分一人が悪いわけではないので思い悩まないでいいですよ。後で失敗したなと思ったら言葉でフォローすればいいのです。「さっきごめんね、手を止めればよかったのに気が回らなくて。」とか「お見舞いに行ったほうがいいのか、いかないほうがいいのか。邪魔になるかなとか悩んでいるうちに退院の日になっちゃったの。決断が遅くてごめんね」などなど。
自分で自分をフォローしてそのフォローした内容をしっかりと自分自身にも教え込む。繰り返しているうちに気が付けるようになりますよ。
私は感情をあまり表に出さず、言葉で表現するタイプです。表情はつけますが、ほかの人のように全身で感情を表現することができません。でもその分言葉は大切にしています。
いろいろな本を読んでいろいろな表現方法を覚えて相手の人にとって煩わしい言葉を言わないように気を付けています。たぶん質問者さんの3倍くらいは生きていると思われる人生で身に着けてきた方法です。自分に合った他人とうまく付き合う方法を見つけるのも成長の一つです。ご自身にあった方法をゆっくりと見つけていくのもいいと思いますよ。