5月18日にイベントやるので来てください! みたいなカジュアルな感じでお話が流れてきたので、お伺いする返答をしたら登壇する運びとなっていました。

世の中いろんなことが起きており、それに対して率直な見解を利用者が気軽に書き込めて意見交換できる環境は大事だとは思います。ただし、その世の中で起きるいろんなことは、既存大手商業メディアだけがネットで報じているわけではありませんし、カネを払ってでも読みたい読まれたいという読者だけで成立しているものでもありません。
必要なことは正しい知識に基づいた見解や、情報の作り手や読み手に対して公平であること、そして運営主体が誠実であることだと思っています。
記事がPickされた結果、多くの読者に記事がリーチするのは素晴らしいことではあるんですけど、タイトルだけもっていかれて、本文もたいして読んでいなさそうな読者がコメントをつけて、そこにイケスが作られて有料会員ビジネスをしているのであれば、記事の作り手に対しても、雑魚とされる無料の読み手や無償Pickerに対しても、さほどの誠実さを感じないのは気のせいでしょうか(誘い受け)。
イケスのビジネスをされるのはまったく構わないんですが、もしも他社のヘッドラインで配信契約をするのであれば、まずはちゃんと直接踏まれたリンクに対してアクセスが流れていく仕組みにするべきだと思いますし、契約していない配信元の記事は扱わないほうが健全であろうと感じます。
せっかく呼ばれてギャラ払われてお話をするからには、きちんとこのあたりの課題と可能性については議論をしたいと思うのですが、一方で、調査報道をやりたいというチームに対してしっかりと保障するような投資も行っているそうです(他人から聞いたので、詳細は知りませんが)。
その意味では、突き詰めればNewspicksのビジネスモデルは既存のニュースアプリの競合というよりは「はてなブックマークつきFACTA」なんだろうと思います。
便意を催したのでこの辺で。
世の中いろんなことが起きており、それに対して率直な見解を利用者が気軽に書き込めて意見交換できる環境は大事だとは思います。ただし、その世の中で起きるいろんなことは、既存大手商業メディアだけがネットで報じているわけではありませんし、カネを払ってでも読みたい読まれたいという読者だけで成立しているものでもありません。
NewsPicksの課題と可能性。5月16日に公開イベント開催
https://newspicks.com/news/1537908/body/?ref=pickstream_205360
必要なことは正しい知識に基づいた見解や、情報の作り手や読み手に対して公平であること、そして運営主体が誠実であることだと思っています。
記事がPickされた結果、多くの読者に記事がリーチするのは素晴らしいことではあるんですけど、タイトルだけもっていかれて、本文もたいして読んでいなさそうな読者がコメントをつけて、そこにイケスが作られて有料会員ビジネスをしているのであれば、記事の作り手に対しても、雑魚とされる無料の読み手や無償Pickerに対しても、さほどの誠実さを感じないのは気のせいでしょうか(誘い受け)。
イケスのビジネスをされるのはまったく構わないんですが、もしも他社のヘッドラインで配信契約をするのであれば、まずはちゃんと直接踏まれたリンクに対してアクセスが流れていく仕組みにするべきだと思いますし、契約していない配信元の記事は扱わないほうが健全であろうと感じます。
せっかく呼ばれてギャラ払われてお話をするからには、きちんとこのあたりの課題と可能性については議論をしたいと思うのですが、一方で、調査報道をやりたいというチームに対してしっかりと保障するような投資も行っているそうです(他人から聞いたので、詳細は知りませんが)。
その意味では、突き詰めればNewspicksのビジネスモデルは既存のニュースアプリの競合というよりは「はてなブックマークつきFACTA」なんだろうと思います。
便意を催したのでこの辺で。
- 【好評配信中!】ご購読はこちら→やまもといちろうメールマガジン『人間迷路』
- 【月1で豪華ゲストが登場!】山本一郎主宰の経営情報グループ「漆黒と灯火」詳細はこちら!