この記事では、覚醒アスタロトパのテンプレ編成を考察しています。
タイプ指定の英雄神のようなリーダースキルを持っています。ミカエルなどの木属性強化持ちの変換をなるべく含めた編成にしましょう。
|
評価 使い道 |
サブとして | フレンド 募集 |
---|
覚醒アスタロトパのテンプレを紹介!
レイジースマイル ターン数:11→7 |
4ターンの間、攻撃を受けると木属性で猛反撃。火、お邪魔、毒ドロップを木ドロップに変化。 |
---|---|
コシュまるクラッシャー | 悪魔と回復タイプのHPと攻撃力が1.5倍。 木を6個以上つなげると攻撃力が3倍。 |
覚醒スキル | スキルブースト / 木属性強化 / スキルブースト / 木属性強化 / 木属性強化 / バインド耐性 / バインド耐性 / 封印耐性 |
テンプレ① キラー入りのアスタロトパ
リーダー | 覚醒アスタロト |
---|---|
サブ① | 冥地鎮の玄武・メイメイ |
サブ② | 滅尽の大天使・ミカエル |
サブ③ | 滅尽の大天使・ミカエル |
サブ④ | 覚醒アルテミス |
フレンド | 覚醒アスタロト |
HP(+297) | 回復力(+297) | |
---|---|---|
リーダースキル 適用前 |
16505 (22445) |
3197 (4979) |
リーダースキル 適用後 |
37137 (50504) |
3197 (4979) |
主要な覚醒スキル | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
闇メイメイのキラー覚醒を中心に、ミカエルを2体編成したパーティです。闘技場1の周回も可能です(2はスキル継承や覚醒フレイヤ必須)。メイメイ→ミカエルの木回復の2色陣が安定して強力です。ミカエル→アルテミスも強力ですが、水ドロップの数を確認しないと2列を組めない場合もあるので気を付けましょう。
テンプレ② 普段使いのアスタロトパ
リーダー | 覚醒アスタロト |
---|---|
サブ① | 滅尽の大天使・ミカエル |
サブ② | 滅尽の大天使・ミカエル |
サブ③ | 神木の魔道士・リーザ |
サブ④ | 茨戒姫神・ヴァルキリーエリーゼ |
フレンド | 覚醒アスタロト |
HP(+297) | 回復力(+297) | |
---|---|---|
リーダースキル 適用前 |
14993 (20933) |
3604 (5386) |
リーダースキル 適用後 |
33735 (47102) |
3604 (5386) |
主要な覚醒スキル | |||||
---|---|---|---|---|---|
このパーティは、超高難易度のダンジョンではなく、適当なスペシャルダンジョンや降臨を攻略する場合に便利です。ALL297であればリーザの1列だけで100万以上の火力が出せるので快適です。ダンジョンに応じて、リーザの数を増やすと更に周回が楽になります。
テンプレ③ 編成難易度低めのパーティ
リーダー | 覚醒アスタロト |
---|---|
サブ① | 忠実の魔公子・コシュまる |
サブ② | 翠光の月天花・かぐや姫 |
サブ③ | 碧精の魔導姫・アルマデル |
サブ④ | 時津風の神童・猿飛佐助 |
フレンド | 覚醒アスタロト |
HP(+297) | 回復力(+297) | |
---|---|---|
リーダースキル 適用前 |
17472 (23412) |
2506 (4288) |
リーダースキル 適用後 |
39314 (52680) |
2506 (4288) |
主要な覚醒スキル | |||||
---|---|---|---|---|---|
ドロップで入手できるモンスターを3体編成し、ガチャ限を1体に抑えたパーティです。コシュまるは覚醒アスタロトと変換の相性が良く、かぐやとアルマデルはスキル継承のベースとしてもおすすめです。猿飛佐助は毒耐性を持ち、覚醒アスタロトの変換と相性が悪い場合もあるので、他のサブと入れ替えるのもいいでしょう。
覚醒アスタロトパを徹底考察
高いHPに対する回復力をどうするか
覚醒アスタロトパの最大の長所は、まず高いHPを簡単に確保できるという点です。レベルがしっかり上がっていれば、プラスなしでもHPが3万を下回ることはまずありません。そのため、基本的にダメージ軽減スキルは不要です。
ラオウパのように、HPだけが上昇した結果として回復が間に合わずに耐久が難しくなるパーティと異なり、覚醒アスタロトパは自然と回復力が高くなるので、回復力自体は「少し物足りないかも」といった程度で収まる場合がほとんどです。
HPだけが上昇する欠点は主に2つです。1つは毒ドロップによる割合ダメージ、2つめは99%の割合ダメージです。前者は覚醒アスタロトのスキルである程度誤魔化すことができますが、後者の99%割合ダメージは厳しい場面も少なくありません(闘技場の光カーリーなど)。
結論としては、単純に回復力を高くするのがいいでしょう。そして。この問題を最も簡単に解決できるのはミカエルです。自動回復により毎ターン2000のHP回復を確保し、更にスキルで回復ドロップを生成+回復ドロップ強化を行うことが可能です。1体は間違いなく必須サブですが、2体編成時の安定力と大きな差が生まれるので、可能であれば2体編成をおすすめします。
操作時間の短さをどうするか
操作時間の短さは、覚醒アスタロトパの最大の欠点と言えるでしょう。覚醒アスタロトや先述のミカエルは操作時間延長を持っておらず、例えばミカエルを2体編成した段階で操作時間延長は0個です。そもそも覚醒アスタロトパのサブは操作時間延長を持ったモンスターが非常に少なく、現実的な範囲で工夫をしても3〜4個が限界です。
そのため、必然的に覚醒アスタロトパはパズル力を求められます。木ドロップがバラけていたりすると、5コンボすら組めない場合もあります。
状況にもよりますが、そんな場合は高い耐久力を活かした整地を積極的に行いましょう。1発や2発を受けられるだの場面であれば、1ターン目は大人しく木ドロップを寄せ、2ターン目に攻撃する戦法が有効です。
ちなみに、操作時間延長が不足する欠点に関しては潜在覚醒で簡単に補うことができます。潜在覚醒については、後に回します。
テンプレのテンプレ考察
ここでは、上で紹介したテンプレパーティのテンプレを考察します。基本的に、覚醒アスタロトパのサブにミカエル2体は必要です。言い換えると、ミカエルが2体いれば大体なんとかなります。なので、ミカエル2体編成を軸に考えます。
サブ候補 | 特徴・説明 |
---|---|
ミカエル3体編成の場合です。ミカエルのステータスは高攻撃高回復、覚醒は木属性強化3個に自動回復4個なので、攻守にわたって非常にタフになります。 | |
テンプレ①のパーティです。闇メイメイのキラーと、覚醒アルテミスの目覚めとドロップ強化覚醒で火力の増強に重点をおいています。大体の説明はテンプレ①の欄でしています。 | |
操作時間延長がほしい場合、ヨルムンガンドを編成します。スキルターンが重く、変換が苦しくなるので軽い変換のリーザを編成します。 |
ここまでミカエル2体編成が非常に強力だと話してきましたが、ミカエルを2体持っていないプレイヤーも多くいるはずです。そんな場合は、覚醒フレイヤを編成する方法も考えられます。
ちなみに、覚醒アスタロトパにおいて火力目的で覚醒フレイヤを編成する必要はほぼありません。仮想敵として覚醒フレイヤが欲しいのはリファイブ程度です。覚醒フレイヤはエンハンス要員ではなく封印耐性を2個持っていることに注目すべきです。
サブ候補 | 特徴・説明 |
---|---|
覚醒フレイヤのスキルが重いため、軽い変換で細かくダメージを与えるスタイルを想定します。最大火力はミカエル→木ヴァル→(かぐや姫・アスタロト)→覚醒フレイヤです。 | |
覚醒フレイヤを編成することで、闇メイメイを編成した際に封印耐性を気にする必要がなくなります。かぐやは木ヴァルでも構いません。 | |
操作時間延長を5個揃えることができるのは、ある意味覚醒フレイヤ入りの最大の長所かもしれません。ヨルムンガンドと錬白龍は変換相性も悪くないので、おすすめです。 |
潜在覚醒について
覚醒アスタロトパにおいて、最も重要な潜在覚醒は操作時間延長でしょう。ただし、操作時間延長の必要数はプレイヤーのパズル力によって変化するので、最終的には好みで決めるのがいいでしょう。ですが、10個(1秒分)の潜在覚醒を付けておくと、敵のギミックにも強気に出ることができます。
その他のおすすめは、覚醒アルテミスに攻撃潜在(高防御の敵を突破しやすくするため)、覚醒アスタロトにカラフル軽減(万が一の保険)などです。
スキル継承について
スキル継承に関しては実質無限の可能性があるので、欲しいスキルの種別を幾つか紹介します。
ベース候補には、基本的にスキルの軽いモンスターを選ぶのがいいでしょう。覚醒イシスは決してメインで使用するわけではありませんが、継承次第では他パーティからの流用が効きます。
ベース候補 |
---|
アシストスキルは、覚醒アスタロトパで用意できないスキルを選ぶのがいいでしょう。例としては、全体固定ダメージや割合ダメージが挙げられます。
アシスト候補① |
---|
また、覚醒アスタロトやミカエルと変換相性の良いスキルを継承させるのもいいでしょう。緑関羽はバインド回復も行うことができるので、おすすめのアシストスキルです。
アシスト候補② |
---|
覚醒アスタロトパのサブで使えるモンスター
ここでは、上で紹介しなかったその他のサブモンスターのみを紹介しています。
変換役
サブ候補 | 特徴・説明 |
---|---|
アスタロト |
ドラゴン・神キラーを持っているので、しっかりと相手が決まっているのであれば優秀なサブです。当然、覚醒アスタロトとは変換が被ってしまいます。 |
覚醒スキルは非常に優秀ですが、似たような単色変換であれば木ヴァルの方が使い勝手は上。単体性能としてはかぐや姫よりも優秀です。マルチブーストを持っているので、マルチでは活躍のチャンスがあるかもしれません。 | |
アウストラリスは木属性強化5個インパクトが強烈ですが、実はヴェルダンディの方が総合火力は上になる場合が多いです。変換スキル自体は強力ですが…… |
ダンジョンに合わせて
サブ候補 | 特徴・説明 |
---|---|
フレイヤ |
覚醒フレイヤとは異なり、持続ターンが長く効果は低めのエンハンス役です。マシン・悪魔キラーを持っているので、木・闇アスタロトや闇メイメイと合わせると面白いかもしれません。 |
バインド回復と固定99ダメージを活かせる場所があれば活躍するでしょう。学園おやゆび姫以外で代用が効かないのがその理由です。 | |
威嚇スキルが必要な場合、クリスマスアルラウネを編成するのがいいでしょう。スタンダードで扱いやすいので、おすすめです。 | |
回復ドロップ1列生成+2ターン威嚇が強力なスキルを持っています。貴重な操作時間延長を2個も持っているので、パズル力に不安のあるプレイヤーは一考の余地があります。 | |
バインド対策は不要な場合のほうが多いのですが、どうしてもバインド対策に編成しましょう。割合回復もHPの高い覚醒アスタロトパには最適です。 |
パズドラ 関連記事
関連度の高いパーティ
パーティ一覧
属性別おすすめパーティ
火パ | 水パ | 木パ | 光パ | 闇パ |
タイプ別おすすめパーティ
神パ | ドラパ | 悪魔パ | マシンパ |
体力パ | 攻撃パ | 回復パ | バランスパ |
リーダースキル別おすすめパーティ
多色パ | コンボパ | 耐久パ | ゾンビパ |