JRの「特急料金」とは、特急列車に乗るときにかかるお金です。新幹線に乗るときは、「新幹線特急料金」がかかります。新幹線の速さやサービスに対する対価が「新幹線特急料金」です。これに対し、「運賃」は、ある地点からある地点まで移動することに対してかかる「移動の対価」です。
したがって、新幹線に乗るときは、必ず「新幹線特急料金」がかかります。特急料金のためのチケットが「特急券」です。新幹線特急料金のためのチケットが「新幹線特急券」です。新幹線に乗るには、「運賃」と「新幹線特急券」の両方が必要です。
ここでは、新幹線の特急料金について説明していきましょう。
新幹線特急料金の基本ルール
JRでは、特急料金は、おおむね距離に比例します。東海道新幹線「ひかり」「こだま」の指定席の場合、100kmまでは2,250円で、以後、100km刻みで特急料金が上がっていきます。なお、ここでの距離とは「営業キロ」を指します。営業キロは運賃・料金のために決められた数字です。
特急料金の基本ルールはシンプルで、営業キロが長くなるほど運賃は高くなります。JR東日本とJR東海では少し金額が違ったりしますが、大きな枠組みやだいたいの価格は同じです。
JRの特急料金制度の特徴は、乗車距離が長いほど運賃が割安になるしくみを採用していることです。これを、「遠距離逓減(ていげん)制」といいます。乗車距離が長くなるほど、1kmあたりの価格が安くなる、というしくみです。
東海道・山陽新幹線の距離別の特急料金を以下に記します。実際には、特定特急料金が設定されている区間もあり、全ての区間が距離に比例してるわけではありません。
距離 | 特急料金 | 東京からの区間例 |
---|---|---|
〜100km | 2,250円 | 小田原 |
〜200km | 3,000円 | 静岡 |
〜300km | 3,860円 | 豊橋 |
〜400km | 4,620円 | 名古屋 |
〜500km | 5,060円 | 米原 |
〜600km | 5,390円 | 新大阪 |
〜700km | 5,810円 | 姫路 |
〜800km | 6,340円 | 岡山 |
〜900km | 6,900円 | 広島 |
〜1,000km | 7,430円 | 徳山 |
〜1,100km | 7,980円 | 新山口 |
〜1,200km | 8,510円 | 博多 |
「指定席」と「自由席」
新幹線の特急券は、「指定席」と「自由席」に分かれています。JRの料金案内では、「新幹線指定席」「新幹線自由席」などと表示されています。「自由席」に乗るには、新幹線の「自由席特急券」が必要です。「指定席」に乗るには、「指定席特急券」が必要です。
全区間自由席を利用するの場合の自由席特急料金は、通常期の指定席特急料金から520円引きになります。一部区間指定席を利用するときは全区間指定席特急料金になります。
自由席特急料金について詳しく→「自由席特急料金とは?」
指定席特急料金について詳しく→「指定席特急料金とは?」
「閑散期」と「繁忙期」の区分
JR新幹線の指定席特急料金には、「通常期」「繁忙期」「閑散期」の3つの値段があります。「通常期」が定価で、「繁忙期」は200円増し、「閑散期」は200円引きです。おおざっぱにいって、正月、夏休み、ゴールデンウィークが繁忙期、2月、6月、11月などの旅行シーズンでない時期の平日が閑散期です。それ以外の平日や週末は通常期です。
指定席と自由席の差額は、基本的には520円ですが、閑散期では310円になり、繁忙期には720円になります。
「のぞみ」「みずほ」「はやぶさ」「こまち」は割増料金
新幹線の特急料金は、原則として、どの列車種別に乗っても同額です。「ひかり号」も「こだま号」も同額です。ただし、「のぞみ号」「みずほ号」「はやぶさ号」「こまち号」の指定席(グリーン席、グランクラス席含む)に乗る場合は、割増料金が設定されています。割増額は距離によって異なります。「のぞみ号」の場合、東京〜名古屋で210円の割増、東京〜新大阪で310円の割増です。
ただし、「のぞみ号」「みずほ号」に乗るときでも、自由席では「ひかり号」などと同じ通常の新幹線特急料金です。このため、「のぞみ号」などの自由席と指定席の差額は、距離によっては1,000円以上になることもあります。つまり、「のぞみ号」「みずほ号」に長距離乗る場合は、自由席のほうがお得です。
「はやぶさ号」「こまち号」には自由席がありませんので、原則として指定席に乗るしかありません。例外としては「立席特急券」があります。
新幹線を乗り継ぐときの特急料金
新幹線は、改札口を出なければ、2つ以上の新幹線の列車を途中で乗り継いでも特急料金は新幹線の全乗車区間を通しで計算します。たとえば、東京〜名古屋を「ひかり号」、名古屋〜岐阜羽島を「こだま号」で乗り継いだ場合、特急料金は通しの価格になります。
しかし、例外もあります。以下の場合は、特急券は乗り換え駅で打ち切りになり、通しの価格にはなりません。
- 東京から博多間で、「のぞみ」「みずほ」と「ひかり」「さくら」「こだま」とを乗り継ぐ場合(特定の特急料金が適用されます)
- 「はやぶさ」「こまち」とそれ以外の東北新幹線とを乗り継ぐ場合(特定の特急料金が適用されます)
- 東京駅で乗り継ぎする場合
- 大宮駅で上りの東北新幹線から下りの上越新幹線に、または上りの上越新幹線から下りの東北新幹線に乗り継ぎする場合
- 高崎駅で上りの上越新幹線から下りの北陸新幹線に、または上りの北陸新幹線から下りの上越新幹線に乗り継ぐ場合
- 博多駅で山陽新幹線と九州新幹線を乗り継ぐ場合
特定特急料金
新幹線では、隣同士(だった)駅間の新幹線特急料金が格安に設定されています。これを「特定特急料金」といいます。特定特急料金は860円または980円です。たとえば、静岡〜掛川は860円、静岡〜浜松は980円です。特定特急料金は自由席のみに適用で、指定席には適用されません。
グリーン車にはグリーン特急料金がかかる
グリーン車を利用する場合は、「グリーン券」が必要です。グリーン券の値段は「グリーン料金」と表示されます。新幹線でグリーン車に乗る場合は、「グリーン特急券」が必要です。
東北新幹線には「グランクラス」という席がありますが、これも「グリーン券」と同様「グランクラス券」が必要です。
子供は半額
新幹線を子供(小学生)が利用する場合、運賃も特急料金も半額になります。未就学児は原則として無料です。
詳細については、「子供料金」の項目をご覧ください。