薔薇園のバラが、もうすぐ満開を迎えようとしています。今週から、ローズフェスティバルを開催します。是非、ご覧になってください。

あったかい通信 11号

あったかい通信 11号をアップしました。ログインIDとパスワードを入れて、ご覧ください。

ハッスル 2号

ハッスル 2号をアップしました。ログインIDとパスワードを入れて、ご覧ください。

グッドマナー賞の表彰がありました

 自分の名前が呼ばれると、大きな返事をして、校長先生から賞状を受け取ります。今日は、3年生のグッドマナー賞の表彰です。日ごろの学校生活の中で、グッドマナー(素敵な行動)をしてくれた生徒が表彰されます。こんな生徒がいてくれるからこそ、素敵な豊南中学校があるのでしょうね。
 薔薇園の中を、紙コップを持った1年生があちこちに。何をしているのかと思ってみていると、バラの挿し木用のバラを切っていました。自分のお気に入りの色や香りを選んで、切っています。切った茎を紙コップの中に入っている栄養剤の液体の中に入れます。こうすることで、発根が良くなるそうです。昨年から始まった、1年生のバラの挿し木。今年は何本のバラが育つのでしょうか。とっても楽しみです。
 皆さんにご迷惑をおかけしていた、給食用のエレベーターが修理を終えました。修理前は、決まった場所で停車できず、10センチほどの段差ができていました。そのため、給食を上にあげることができず、1階まで取りに来てくれていました。これで、その問題も解決。いつものように各階の配膳室で給食の準備ができます。長い間、皆様にはご迷惑をおかけしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もきれいに咲きました

 連休明けの朝、駐車場に車を停めて、車から降りた途端、甘い香りがしてきます。中庭の薔薇園をみると、連休前には1分咲きだったバラが、なんと、たくさんのバラが咲いています。毎年のことですが、この時期にバラの香りに包まれて生活できるのは、豊南中学校くらいではないでしょうか。来週からは、豊南中学校ローズフェスティバルを開催する予定です。学校に隣接している豊南交流館の玄関に、ローズフェスティバル開催中の看板を立て、多くの方に見ていただきたいと思っています。
 さて、授業の様子を見てみましょう。3年生の技術の時間は、金属でペンスタンドを作ります。自分だけのオリジナルにするために、思い思いのデザインを描いて、線に沿って切断していきます。最初に説明をすると、みんな真剣に話を聞いてくれていました。作業が始まると慣れない弓のこを使って、一生懸命に切っていきます。さすが3年生の姿だと感心しました。
 1年生の技術の時間には、豊南中学校のバラを使って、挿し木をするようです。自分のお気に入りのバラを自分で切って、挿し穂をつくって挿していきます。机の上には、今年最多バラが置かれています。このバラを見ながら、これから育っていく自分のバラを想像しているのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

事業所の方に電話をしています

 6月14日(火)から、2年生は3日間の予定で職場体験学習に出掛けます。まずは、事業所を選ぶことから始めます。自分が将来就いてみたい職業を選択し、事業所に連絡をします。なかなか職場が決まらず、苦労した生徒もいたようですが、ほとんどの生徒の職が見つかったようです。職場体験学習の前に、事業所との打ち合わせ。そのために、個人で電話でアポをとります。慣れない電話の対応に、緊張気味。担当の先生が近くについてアドバイスを送ります。無事に連絡することができて一安心ですね。
 3年生も、6月14日(火)から、2泊3日で修学旅行に出掛けます。3年1組の教室を覗くと、「何が食べたい?」と食事の話し合い。「もんじゃは?」と聞くと、もっとほかにありませんかと、積極的に質問をしてきます。やっぱり食べ物のことになると、真剣になってしまいますよね。
 大型テレビをインターネットにつないで、その場で予約状況を確認したりしています。時代の流れとはいえ、教室でまるで東京にいるかの感じで色々なことが調べたり、予約ができるんですよね。まだ日にちはあるとはいえ、しっかり話し合って、みんなが楽しめる修学旅行になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バラが咲き始めました

 50年以上も続く、伝統の薔薇園のバラが咲き始めました。気温の上昇とともに、バラのつぼみが一気に開き始めます。先日、新入生歓迎会で校長が、「ことし、一番最初に咲いたバラは」というクイズをだしていました。今年の一番最初のバラは、アンネフランク。去年一番最初に咲いたバラは、ピンクピース。校長のクイズで、たくさんのバラの名前をおぼることができます。
 バラの花を陰で支えているのは、校務主任の先生。バラは病気や害虫に弱く、少し油断をしているだけで、病気にかかってしまいます。病気にしないように、1週間に一度くらいのペースで、消毒を行っています。そんな影の努力も理解してもらえると嬉しいですね。
 この花が次から次に咲く時期に欠かせないのが、花がらを摘む作業。これをやらないと、咲き終わったバラの花びらが、地面におちて薔薇園がきれいに見えなくなるのです。今日も朝早くから、3年生のボランティアの生徒が、花がらを摘んでくれています。
 5月中旬には、満開のバラが見られることでしょう。是非、足を運んで本校伝統の薔薇園をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路通信 道8号

進路通信 道8号をアップしました。ログインIDとパスワードを入力してご覧ください。

保健だより5月号

保健だより5月号をアップしました。ログインIDとパスワードを入力してご覧ください。

あったかい通信10号

あったかい通信10号をアップしました。ログインIDとパスワードを入力してご覧ください。

新入生歓迎会を行いました

 新入生歓迎会が行われました。生徒会役員が司会・進行を務めます。
 まず初めは、豊南五省を1年生に覚えてもらうために、クイズ形式で行いました。予想する答えの色を選んで上げています。1年生の先生の普段見られない姿が見れて、とても楽しくて、体育館が笑いの渦につつまれていました。
 中学校に入ると、部活動も盛んに行われます。1年生が部活動を選ぶのに役立ってもらおうと、各部活の紹介がありました。一番初めに行った和太鼓部の演奏。とっても迫力があり、見ごたえがありました。どの部活動の紹介も、工夫されていて楽しかったです。
 最後に、1年生にプレゼントする歌、涙そうそう。今まで練習してきた成果を出して、体育館に響きわたる合唱を披露することができました。
 会の終わりに、1年生を代表する生徒から、「先輩のようなきれいな合唱が歌えるようになりたい」と感謝の気持ちを話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな歌声に誘われて

 今日も、さわやかな朝を迎えました。
 中庭にある池には、たくさんの鯉が泳いでいます。今年も、新しい命が誕生したのか、小さな鯉がたくさん泳いでいます。その鯉に、毎朝餌をあげているのが、3年生のボランティアの生徒。餌をまくと、大きな口をあけて、食べに来るのがかわいいとか。毎朝中庭の池では、こんな光景を見ることができます。
 きれいな歌声が体育館から聞こえます。その歌声に誘われて体育館に行くと、2年生と3年生の生徒が合同で歌の練習をしていました。木曜日に行われる、新入生歓迎会で1年生にプレゼントする歌です。良い歌声をプレゼントしたい、そんな強い思いを歌っている生徒の表情からうかがうことができました。
 運動場では、長縄の練習です。体育祭の種目になっている長縄跳び。決められた時間内に何回跳ぶことができるのかを競います。学級対抗の種目なので、得点も多く与えられます。体育祭の勝敗を左右する種目と言っても過言ではないかもしれません。まだ練習が始まったばかりですが、今回は連続で39回跳べたそうです。21日の体育祭本番ではどんな記録が出るかとても楽しみです。
 体育祭の案内を配布しましたが、ホームページにもアップしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分がどこにいるか分かりますか

 航空写真の撮影を終えて、全校生徒と先生で集合写真を撮りました。800人近くが並ぶと、自分がどこにいるのかわかりますか。
 運動場にひかれた線に沿って、クラスごとに整列をします。
 一番前から、1年1組、一番後ろは3年7組。そして、先生方が並んでいます。
 校舎の屋上から、はい、チーズ。次は、好きなポーズでと言われると、それぞれさまざまなポーズを決めて、写真をとってもらいました。
 やっぱり、先生の方が楽しいのかな。カメラを向けると、エプロンをつけた先生が、ニコニコしながら、ポーズをとってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

60周年を記念して

 本校は、今年度が創立60周年を迎えます。60周年を記念して、全校生徒と先生で航空写真の撮影を行いました。豊南中学校と言えば、やっぱりバラ。運動場いっぱいに描かれたバラの絵の線の上に、生徒と先生が整列をします。予定時刻にセスナ機が飛んでくるのを待って、一斉にエプロンを上げます。
 先生たちも何となく嬉しそうです。運動場に出る前から、エプロンをつけている先生。うれしそうに、ピースサインをして、写真を写させてくれました。
 今回撮った写真は、10日ほどで完成してくるそうです。2週間ほど展示をしますので、購入することも可能です。60周年の記念になってくれると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦を考えよう

 5月21日の行われる、体育祭に向けて準備が少しずつ進み始めています。1年生は初めての体育祭。体育祭でどんなことをするのかをイメージできるように、学年集会で説明をしました。昨年度の応援合戦のビデオをスクリーンに映し出して見ています。時には笑いもこぼれていましたが、今年の応援合戦も楽しく、工夫を凝らしたものにしたいですよね。
 3年生は手学旅行で研修を行う場所をグループで話し合っています。班員一人一人の意見をまとめるのはとっても難しいことですよね。しっかり話し合って、みんなが研修できる楽しい場所の決定をしていくことでしょうね。
 地域の特別支援学級の児童・生徒と一緒に、フォレスタの森へ出かけました。平山バス停から貸切バスにのり、フォレスタの森へ出発。フォレスタの森では、自然の生き物の観察などを楽しんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感 5号

感 5号をアップしました。学校IDとパスワードを入力してご覧ください。

感 4号

感 4号をアップしました。学校IDとパスワードを入力してご覧ください。

感 3号

感 3号をアップしました。学校IDとパスワードを入力して、ご覧ください。

進路通信 道5号

進路通信 道5号をアップしました。学校IDとパスワードを入力してご覧ください。

修学旅行の準備が始まりました

 6月14日(火)から、2泊3日の予定で行われる修学旅行の準備が始まりました。武道場で学年集会を開き、修学旅行全体の説明を聞きました。今回の修学旅行のキーワードは、輪です。フラフープを見せて、この輪を大切にしようと説明がありました。なぜか、司会の先生が、フラフープを回し始めましたがうまくいきません。何が原因かと生徒に聞くと、お腹が原因だと即答されていました。集会の雰囲気も温かく、今から修学旅行が楽しくなるのではという予感を感じました。
 毎月19日(しょくいく)はヘルスアップデー。今日は、今年度初めてのヘルスアップデーです。保健委員さんから、ヘルスアップデーの説明をうけ、チェック表に記入しています。睡眠時間と朝食の内容を点数化して、食に対する意識を高めていきます。この取り組みは、数年前から継続していて、文部科学大臣賞を受賞しています。健康の源は、食べることと睡眠。ヘルスアップデーをきっかけに、食に対する意識を高めてほしいと思います。
 これぞ、豊南中学校伝統の、直角平行拭きです。ぞうきんを直角に動かして、床を隅々まで拭いていきます。毎朝3年生が、ボランティアで校内のいたるところで活躍してくれます。職員室前廊下も3年生の男子生徒が、膝をつき、直角平行拭きで磨いてくれているので、いつもきれいな状態が保てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年一番のバラが咲きました

 今年一番のバラが咲きました。2月の大剪定を終えてから約2か月あまり。新芽がどんどん伸びてきて、たくさんのつぼみをついています。5月の中旬には、満開のバラの花を見ることができると思います。さて、どこで一番のバラが咲いているのか、探してみてください。赤い、少し小ぶりのバラの花が見つかると思いますよ。
 今日は、歯科検診が行われました。学校歯科医さんに来ていただき、1、2学級、1年生、2年生の順番で歯科検診を受診しました。学校歯科医さんから、ひとりひとりの口の中の状態を確認していただき、ていねいな説明やアドバイスをもらっていました。
 ちょうど見に行ったときには、2年生の検診中でした。受診をしている生徒はもちろん、廊下で待っている生徒は静かに自分の順番を待っています。こんなところにも、豊南中生のマナーの良さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 体育祭特別日課、心電図検査
5/10 尿検査、内科検診
5/11 生徒総会
5/12 宿泊学習事前指導、高校説明会(公立)
5/13 宿泊学習
5/14 宿泊学習
5/15 宿泊学習

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

進路通信

その他