この質問箱は英語に関する疑問に千葉大学・久保田研究室がお答えするものです。英語に関する疑問の中には本や辞典を見てもすぐには解決しないものが少なくありません。そんなとき、この質問箱をご利用ください。この質問箱は、堅く言えば、大学における研究成果を社会に還元することを意図しているものですが、ざっくばらんに、学びたい人と管理人が、膝つき合わせて学問談義をする場というくらいにお考えください。
<投稿の方法>
○質問は一回の投稿で一つのみとします。要点を絞って簡潔にお書きください。この掲示板の仕様で、管理人からの回答は 500 字以内と決まっています。用例が問題になる場合は出典を明記してください(著者名、書名、ページ)。投稿の内容は、「投稿」というアイコンが出て、これをクリックしてはじめて送信されます。なお、投稿画面の「メール」欄は記入不要です。携帯電話からは、閲覧はできますが、投稿はできません。
○初めて投稿される方は、投稿後すぐに、管理人(千葉大学 久保田正人)宛にメールで簡単な自己紹介をしてください。「投稿題名○○、氏名○○(ご名字だけでも可)、職業(学生、社会人、教員など)」といった内容でけっこうです。メール機能はこのページの最下段にあります(「管理者へメール」)。この情報は、管理人が投稿者の方々の概略を知りたいのと、投稿に関して投稿者に問い合わせやお知らせがある場合に使用します。どうしても匿名でなければという方は、どうぞ他のサイトにお回りください。管理人が身元を明らかにしていることを理解してくださる投稿者の方へ、心を込めて回答します。(投稿欄の「投稿者名」は任意のお名前でけっこうです。)
<採用の基準>
投稿された質問にお答えするかどうかは、その質問が学問的におもしろいかどうかによります。ご自身の考察のあとがうかがえる投稿にはできるかぎりお答えしますが、たんに問題集の解答を求めるだけの投稿や英文の日本語訳を求めるだけの投稿には応じません。ご自身でどこまで考えたかを伝えてください。敷居が高いですか? あまりむずかしく考えずに、まずは投稿してみてください。
<回答の取り扱いについて>
管理人からの回答は、できるかぎり正確を期しますが、絶対ではありません。回答をどう評価するかは投稿者ご自身の責任でご判断ください。
<検索の仕方>
質問される内容についてすでに質疑応答がなされている場合もあります。投稿欄のすぐ下の(右端の)「検索」機能をご利用ください。
<英語科の先生方へ>
質問箱への投稿では差し障りがある場合は、「管理者へメール」を使って、直接、お問い合わせください。その場合、ご勤務校とお名前をお知らせください。この方法でいただいた質問は公表しません。
<お知らせ>
・(2014/9/11)管理人の新著、安井稔・久保田正人『知っておきたい英語の歴史』(開拓社)が出版されました。
・(2013/11/19)管理人の新著『英語学点描』(開拓社)が出版されました。
・(2010/08/17)全文スクリプト付きの映像による講義・解説を紹介します。英語の勉強にも有益です。海外大学英語講義集(千葉大学准教授の土肥充さんが主導したプロジェクトです)。
| Reload |
| 新着順:219/522 | 記事一覧表示 | 《前のページ | 次のページ》 |
|
| 新着順:219/522 | 《前のページ | 次のページ》 |