ここから本文です

私の父の世代では(昭和30年代に若者)自動車を持つ事は憧れであり、ステータスで...

japan_praiseさん

2013/8/1918:02:14

私の父の世代では(昭和30年代に若者)自動車を持つ事は憧れであり、ステータスでした。
私は子供の頃、自分の家にはトラックではなく乗用車が ある事がちょっと自慢だったものです。

私が親になった頃(昭和50年代)は、私はそれまで吸っていたタバコを自動車購入費を捻出するために止めました。
カップラーメンで毎日の食事を済まして高級自動車を買う者も多かった時代です。

若者はノーマルの軽自動車なんて見向きもしませんでした。
デートカーはシルビア等の2ドアクーペが常識。それに手が届かない者でもシティターボ、ミラターボでした。

昔は自動車は他を我慢しても優先して手に入れるモノでしたのです。
それが、今は買える経済力がある若者でも自動車は単なる足。
利益率が薄い、メーカーにとって儲からない軽自動車やフィットを買う。
トヨタが出した86に群がるのは50代、60代のオッサン。

若者のクルマ離れとは、クルマを買わないという意味でなく、買うクルマの質も変わった、買う動機も変わったという意味ですよ。

わかってない人が多いですよね?

補足②若者 ですね。

若者,車,軽自動車,シルビア,ステータス,スポーツカー,ミニバン

閲覧数:
502
回答数:
10

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

アバター

ID非公開さん

2013/8/1919:20:22

「車離れ」は、実際の売り上げの面でも、意識調査の面でも、どちらとも「若者が車を買わない、持たない傾向」を指すわけで、目的や車種の話はしてません。
データ面では、若い人の自動車所有率(車種関係ない)、世帯の自動車所有率(これも車種関係ない)、若者への売り上げ台数(車種関係ない)、免許取得率(車種とかない)。これらが全部下がってます(売り上げは、少子化では説明できないペースで下がってる)。
アンケート調査で最も注目されるのが、「経済的余裕があっても車は持ちたくない」人や、「車よりほかのことに金を使いたい」人が増えたこと。

これを「若者の車離れ」と言うわけで、「実際の台数」が減ってる現実を前に、んだばどうすっぺか、というのがメーカー側の問題提起であり、危機感なんです。
メーカーだって売上減らしたくない。「メーカー側の都合で」台数を増やしたい。そのとき、将来の購入層である若い人が買わないのは困る。
という、純粋にメーカー側の問題なの。
そのうえで、「そういや昔の若者は何を買ったっけ」とか「今の流れだと何が売れるかなぁ」という話になってる。

車種や目的の話はしてません。

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

1〜5件/9件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

xptks896さん

2013/8/1922:07:37

車離れというより、一時の猫も杓子もという時代が過ぎ、本来の姿になりつつあるのだと思います。なんでもそうですが、一時期の盛り上がりは好き嫌いではなく、ブームになっていましたからね。
鉄道が好きな人、車が好きな人、いろいろいるから良いんですよ。そういう意味では車屋は過剰気味ですかね。

zf191866さん

2013/8/1921:09:11

男女平等、ジェンダーフリーの副産物として生じた、男女の気質の変化によるものだと勝手に思っています。
女性が男性化したことにより、車などを乗り回すようになり、でも使用範囲はお買い物や送り迎えがメインなので、走る性能よりも荷物がたくさん積めて維持費が安いことが重要視される。で、男性が女性化したことにより、男にも軽自動車を選択する奴が増え、本来男が憧れていたスポーツカー(或いはスポーツセダン)が伸び悩み、開発費も削られ、かろうじて軽を一回り大きくしたようなミニバンばかりが売れるようになったのでは・・・と。
オスがオスでなくなったから、こんな見てくれや無駄な装備に拘った、室内の広さや座席数を競うような安モンの車が溢れてるんだと、勝手に思ってます。
でも、もう少し辛抱すると、男は軽自動車で女性がスポーツタイプにガンガン乗るようになるのでは・・・とも思ったりもします。

ka0339さん

2013/8/1920:28:05

単純に時代が流れて、見栄とか格好よさの基準も代わったと同時に、生活パターンも代わったって事でしょう。
だから、車の、趣向も変化したのでしょうね。

世の中、何でも道具は便利に快適にって変わって行くから、車もそうなったって事でしょう。

自己満足にしかならず、疲れる車は絶滅して、広くて快適に移動出来て、なおかつ、車以外の出費が多くなったから、維持費が安い車に人気が集中するのでしょうね。

だから、移動出来たらいいって人と低所得者は軽でいいだろうし、家族がある人はミニバンだし、距離を走る人はハイブリッドだし、自分の生活パターンに合った中で、コスパの優れた車が売れる世の中なんだと思いますよ。

2013/8/1919:49:46

私は両親も競技に出ていたほどのクルマ好きです。
もちろん、生まれた時から両親ともクルマを持っていました。
国産のスポーツクーペとセダンです。
それが当たり前だと思っていました。
手前味噌ですが、東京23区内のいわゆる高級住宅街の端くれなので、クルマの無い家など見たことがありませんでした。
クルマが無いなんて、ガスや水道が無いくらいセンセーショナルでした。

私も血を受け継ぎ、40歳にして10台以上のクルマに乗りました(競技用を含む)。
正直、今の国産車には全く魅力がありません。
これは個人的な好みもありますが、このままだと私は2度と国産は買わないでしょう。

クルマ離れの要因ですが、東京に関して言えば地方からの流入者が多いから、ということが顕著に挙げられます。
事実、私の知人でクルマを持たない人たちは、高給取りでもクルマを持っていません。
「こんなに便利な交通網があるのに、クルマなんて勿体ない」という考えが強いようです。
東京都下、もしくは近郊の駅直結型の高層マンションに住み、そうすると電車に乗るのに雨が降っていても傘を使わずに済む。
スーパーマーケットもコンビニもクリニックも銀行も、中にはシアタールームやラウンジまで付いているマンションもあります。
その方が便利でステータスを感じているようです。

例えば、私は鉄道マニアの心理は理解できません。
電車を運転したいと思ったこともありません。
しかし彼らには私が運転やチューンを楽しむことも理解されないでしょう。
「自分で運転するなんて不便でしょ」って人が意外と多いことに驚いています。

tarami1663さん

2013/8/1919:47:31

敗戦後暫くは、海外旅行にいけませんでした。もちろん国民全体的に貧乏でした。一部の金持ちが庭付きの家を建て、バンパーが銀メッキでギラギラしているセドリックやスカイラインに乗っている時代のことを思い出しました。
結婚式を豪華にする人もいますが、地味婚にしてその後の生活や新婚旅行にお金をかけたりで、価値の多様化ということでしょうね。車離れも選択肢の一つ、選択肢が増えたということでしょうかね。

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

ダイソン_ハンディクリーナー
理解度テストに答えてプレゼント!
Yahoo!特別企画_電力自由化特集
Tポイントをためるなら、この1枚!
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫
最大7,000円相当のTポイントもらえる

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。